箱館戦争
- サブタイトル
- 新分析 現代に生きる戦略・戦術
- 編著者名
- 旺文社 編者
- 出版者
- 旺文社
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 176p
- ISBN
- 4010707771
- NDC(分類)
- 210.61
- 請求記号
- 210.61/O14
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭歴史エッセイ その後の叛将・榎本武揚(山田風太郎)
颯爽たる叛将
福沢諭吉の舌鋒
高級直参対下級藩士
背を向け合う定め
黒田清隆の庇護
生き残りの論理
新分析 戦略・戦術 勝敗を決した兵学思想(土門周平)
理論重視が採らせた消極戦略
近代戦のはしり
先手なき榎本軍
慎重すぎた上陸作戦
“軍事”に歯止めなし
防衛の理想と実際
箱館戦争にみる心理と兵術の問題
兵力と時勢の読み
上陸地の選定
戦闘-二つのパターン
旧幕軍、唯一の勝算
官軍戦略の妙-海と陸との連係作戦
不意をつく官軍上陸
新戦術の芽生え
両軍兵学の限界
シミュレーション 外交戦の勝利(土門周平)
迅速な箱館要塞化ケース1
榎本の先見
要塞化成る
四ヵ国連合艦隊成立ケース2
大物の箱館奉行
極秘の国際協定
海上要撃作戦
外人部隊奮戦すケース3
米国部隊到着
反撃開始
箱館の群像 蝦夷で夢見た男たち(広瀬仁紀)
榎本武揚と旧幕軍諸将
箱館府を守る者
峠下村の人見勝太郎
兵学理論家大鳥圭介
蝦夷平定告ぐ榎本武揚
死を決した土方歳三
黒田清隆と土方歳三
常勝軍の旧新撰組
動く英国大使パークス
力戦奮闘する榎本軍
士道の武将黒田清隆
新天地に賭けた夢(桂英澄)
出帆
建国
崩壊
フランス軍事教官団 青い眼の兵士たち(鈴木明)
将軍の国のフランス軍事顧問団
異才ぞろいの教官団
官軍撃破に勝算あり
エゾ地と榎本軍に賭けた冒険者
北海道渡島のアイディア
冒険者たちの語学力
日本残留の決め手
榎本軍の十人のフランス指揮官
フランス「市民」参集
海兵ニコールの作戦
戦線離脱と戦後の消息
ドキュメント 箱館戦争 海鷲翔ける(中薗英助)
江戸湾脱出 慶応四年八月十九日夜
品川出帆-八月十九日
目標箱館に決す-八月二十日
土方仙台へ向かう-八月末
列藩同盟崩壊-九月四日
上陸開始 明治元年十月二十一日
エゾ地に立つ-十月二十一日
五稜郭無血占領-十月二十六日
松前攻略-十一月五日
館城陥落-十一月十五日
榎本政権誕生-十二月十五日
反撃の春-明治二年三月十八日
官軍に神風吹く-三月二十三日
宮古の海戦-三月二十五日
榎本降伏 明治二年五月十八日
官軍乙部上陸-四月九日
二股口激闘-四月二十三日
旧幕軍後退-四月二十九日
艦砲射撃の嵐-五月七日
総攻撃開始-五月十一日
五稜郭落つ-五月十八日
トップが出会った「箱館戦争」
海からの跳躍・石川島播磨 生方泰二(海藤守)
官幕海軍激闘 北海の砲声(茂在寅男)
火器-幕末のハイ・テクノロジー(栗原隆一)
五稜郭余話 とり残された要塞(高野澄)
新撰組残照 土方歳三の手記(釣洋一)
箱館戦争関係略年表(おざきえり)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626