図書目録シャシン デ ミル ゲンバク ノ キロク資料番号:000003888

写真でみる原爆の記録

サブタイトル
編著者名
手島 毅 編者
出版者
原水爆資料保存会
出版年月
1956年(昭和31年)8月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
1冊
ISBN
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/Te31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

写真編
広島編
原爆が物体に及ぼした影響
樹木・橋梁・木造建物
鉄筋建物・電車とレール・竹
墓石・屋根
放射熱線の残した影の数々
放射熱線が物体に及ぼした焼痕
原爆の衝撃波
原爆直後の被爆者の診療
各収容所の状況
放射熱線に焼けただれた人々
熱線によるケロイド症状
原爆症
原爆患者死亡直後の写真
原爆の被害はまだ続いている
脱毛症・馬の原爆症
最近の患者の診療と手術
救はれざる人々
原爆未亡人・原爆乙女
原爆孤児・悲惨生活
原爆投下当時の新聞の報導
肉身や知人を探す人々
熱線と黒いもの白いもの
十年後爆心地附近で出るムクロ
長崎編
水爆の恐怖
ビキニ水爆の実録
医師の記録(塩月正雄)
平和運動世界にみなぎる
世界平和大会に於ける安井郁氏
ワルシヤワの世界学生平和大会に於ける日本代表
世界に拡がる原水爆禁止署名運動
原爆十周年を期して広島で催された
原水爆禁止世界大会
大会々場・渡辺広島市長
前市長浜井信三氏・大山郁夫氏
多大の感銘をあたえた長崎の山口さん
久保山未亡人
各国代表者たち・参集する群集
その日の原爆ドームを中心とする市街
原爆犠牲者の霊をともらう人々
原子力の平和利用
ラジオアイソトープとその平和利用
古い年代を計る・医学への平和利用
工業への利用・農業への利用
気象観測へ・未来の交通機関
汽車・自動車・商船
原子力発電所・原子力バツテリー
食糧の耐久性へ・原子炉の種々
未来の原子力航空機・原子砲
放射能の処理・原水爆避難壕
ジュネーブ原子力展示会
記事編
爆発当時の広島の状況と原爆被害の実態
爆発当時の状況
被爆による人的被害
死亡者と死亡率
爆心地からの距離と死亡率
被爆生存者一覧表(府県別)
原爆によつて何人の人が死んでいるか
動員学徒死亡数
義勇隊死亡数
広島、長崎の被害比較表
被爆者の声
緒言
三人の幼児を抱へ夫に去られたケロイドの婦人が歩む苦難の人生 多田まき子さんは語る
原爆症と闘いついに死亡せる 恵原吉郎さん生前の手記
ケロイドの妻のかなしい日日の生活 A夫人の手記より
原水爆禁止世界大界
大会宣言
議長団代表(浜井信三)
日本準備会事務総長(安井郁)
各国代表の声
アメリカ代表(ミルドレツド・スコツト・オルムステツト)
イタリー代表(ポプレア・デジー)
インド代表(パリチウドル)
インド代表(アチアリア)
ポーランド代表(レオナルド・ソフノフスキー)
オーストラリヤ代表(ウイリアムゴラン)
アメリカ代表(アーム・ストロンク)
フランス代表(ジヤキヱ)
世界民青連代表(バハルジン)
ポーランド国会議員(ゾフイ・ヤワジルコウスカ)
インド代表(アニブ・シン)
被害者の叫び
被害者(広島)(高橋明究)
長崎原爆乙女の会々長(山口みさ子)
福竜丸対策委員(山崎林太郎)
ビキニ水爆の犠牲者(久保山すず)
長崎の被害者(29才の婦人)
原爆症で愛児を失なつた(岩本夫人)
原爆ドームの下の(吉川清)
十年してまた原爆症に(岩手)
ビキニ被災者について(焼津)
被害者の救援問題について
原水爆の恐るべき影響について
長崎に於ける当時の状況と
原爆被害者の治療及び剖検の経験(塩月正雄)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626