国史上の思想問題
- サブタイトル
- 編著者名
- 及川 儀右衛門 著者
- 出版者
- 宝文館
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 548p
- ISBN
- NDC(分類)
- 309
- 請求記号
- 309/O32
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 総説
歴史的知識の発達
国史と皇室
国史と政治史
政治史の難点
思想史の性質
思想問題の意義
改造と歴史無用論
真の歴史と仮構せられた歴史
国民的自覚と順応
思想問題と国史
第2章 建国神話にあらはれた思想
神話に対する考察の態度
国土の成立
統治権の発生
国民の成生
国土と皇室と国民との関係
天祖の神勅の形式と内容
国体及び民情の異同
神話に対する異説と疑惑
神話と地理的観念
神話の世界観
他界の観念
神話の現実世界への転化
氏族的伝承の交錯
神話の類似
神話の副二的要素
神話は社会的産物
皇室中心の神話
第3章 大化の改新と思想問題
氏族制度と氏族分権
大氏族の専横
外交と国家意識の発達
十七条憲法の思想的意義
大化改新の根本方針
王道思想と民主的帝権論
律令制度の性質
改新政治の崩壊
班田制の意義
班田制の紊乱
公権と門閥
官職と氏族制度
王土王臣一君万民
民主的帝権論の影響
君徳の御涵養
愛民の御政治
第4章 武家政治の推移と思想問題
郡県政治の得失
私的関係を基礎とする支配関係
寺院の経済的勢力
僧兵の発達
荘園の発達と支配関係
地方政治の弛解と官職の知行化
地方政治と武力の必要
兵制の壊廃
武士の発生
武士社会の統一的傾向
武家の社会組織
守護
地頭
荘公平均
武家政治の特色
武家社会と皇室
源頼朝の尊王的精神
公武の衝突としての承久の乱
武家の勢力公家社会を動かす
両統交立問題と公武関係
鎌倉時代の公武関係概観
足利氏の対公家観念
大覚寺統の不遇
戦国時代と武家制度の変化
群雄割拠と兵制の変遷
家族制度の変化
室町時代の税制・土地制と皇室御料
皇室の御衰微と尊王的精神
源平逓興の思想と皇室
院政と武家政治と皇室
下剋上から階級組織への復帰
武家本位の社会階級
封土と主従関係
武家政治の爛熟
江戸時代の皇室御料と公武関係
禁中並公家衆諸法度と公武関係
文治政治の発展と公武関係
婚姻と公武関係
武家主義の復興と公武関係の悪化
公武関係不和の根本原因
政務被任の思想と公武関係
尊王思想と公武合体論
江戸時代末期の皇室御経済と公武関係
外交問題と公武関係
尊王攘夷論と大名の勢力
君臣主従関係の自覚と武家社会の分散
公武関係から観た武家政治の推移
武士道の推移と武家政治
武士的道徳から国民道徳への展開
第5章 開国攘夷の論争と思想問題
江戸幕府の鎖国政策
江戸時代初期の外国貿易観
実学の興隆と外国貿易観
儒学者の鎖国是認論
武装的鎖国から平和的鎖国への転化
北方問題の進展と海防論
イギリス人の来航とこれに対する戒心
鎖国攘夷論と外国船打払令
攘夷論に対する宋・明の影響
攘夷論に対する阿片戦争の刺戟
水戸学と尊王攘夷論
海外征服論
自主的開国の手段としての攘夷論
尊王論と攘夷論との結合
開国論の嚆矢
鎖国時代の世界に関する知識
蘭学と開国論
田沼時代の開国計画
松平定信の開国計画
民間に於ける開国論
開国論者の対外膨脹論
蛮社の獄
異国船打払令の緩和
密貿易の流行と開国論
対外発展論と国史の回顧
攘夷論と開国論との内面的一致
国民の対外的態度
第6章 明治維新と思想問題
皇室中心論と公議政体論
坂本竜馬の船中八策
土佐藩の政権返上勧告
徳川慶喜の大政奉還
王政復古の大号令
五箇条の御誓文
東京奠都
地方の統治と財政困難
大名の領地に対する観念
版籍奉還
地方政治の困難と不統一
郡県制度に関する思想
廃藩置県
幕末兵制の改革
徴兵令の発布と兵権統一
租税制度の不統一
地租改正の断行
神武御創業への復古
神仏判然の令
大教宣布と祭政一致
革新の反動と成敗
明治維新と世界の形勢
第7章 立憲政治と思想問題
国民愛重の御政治
ヤツコとオホミタカラ
民意の尊重
政治と教化
土一揆
国一揆
宗門一揆
一揆運動と皇室
座の制度
自治市
楽市・楽津
江戸時代の地方自治制度
百姓一揆
米一揆
米艦の渡来と公議輿論
蘭学と自由思想
外国事情の紹介と公議政治論
大政奉還と公議政治論
江戸幕府の衰頽と公議政治
江戸幕府の公議所
幕府の公議所と西洋思想の影響
徴士貢士
官制の改正と政体書
官吏公選
公議制度の変遷
征韓論の破裂
民選議院論
大阪会議と憲政の準備
国会開設の請願
北海道開拓使官有物払下事件
国会開設の大詔
欧化思想の大勢
イギリス思想・フランス思想及びドイツ思想
自由党とフランス思想
改進党とイギリス思想
帝政党とドイツ思想
藩閥打破と民権論
憲政取調とドイツ思想の影響
大日本帝国憲法の欽定及び発布
政党政治及び普通選挙の由来
帝国議会と政党
選挙の本義と政党の使命
立憲政治と大義名分
第8章 儒教と思想問題
漢学の伝来
王道の思想
王道政治の目的観
祭政一致と王道
王道政治の態様
愛民と王道政治
儒教主義の教化機関
儒仏の一致
宗教学院
漢文学の国風化
もののあはれと儒仏思想
国民的自覚と儒教
武士と文教
善政主義の政治思想
善政主義と成敗隆替の命運
善政主義と儒教
江戸時代の善政主義
覇道と王道
天下は天下の天下
放伐是非論
中外華夷の弁
内尊外卑の思想
伊勢神道
根葉華実論
朱子学と神道
垂加神道
宋学と大義名分
水戸学
陽明学・古学と尊王論
古学と国学
第9章 仏教と思想問題
仏教輸入の年代
仏教受容の態度
神道に於ける神
仏教と神道との契合点
聖徳太子と仏教
仏教と政治との結合
祈祷・回向としての仏教
聖武天皇と仏教
大仏の鋳造と鎮護国家
本地垂迹説の萌芽
神宮寺
神仏関係の展開
政教一致と僧侶社会
天台宗と真言宗
加持祈祷と法験の尊重
法会の流行
写経供養
仏教の貴族化
修験道
法悦の享楽
神仏習合思想の変遷
和光同塵
仏教と天皇の神聖観
浄土往生思想の発展
日蓮宗の神祇観
真宗の神祇観
王法為本の説
臨済宗と鎮護国家
曹洞宗と在家観
仏教の天皇崇拝
仏教神道
根葉華実論とその発展
江戸時代仏教の大勢
排仏論とその駁撃
神仏分離廃仏毀釈
第10章 キリスト教と思想問題
キリスト教の伝来
サビエルの布教
キリスト教伝来当時の宗教状態
キリスト教仏教に接近す
宣教師の徳風
宣教師の新知識と教理
キリスト教の宗教学院
宗教学院の教科目
切支丹文学
宣教師の慈善事業
キリスト教と通商貿易
鉄砲の伝来とその流行
豊臣秀吉のキリスト教禁制
キリスト教と神仏の信仰
政治上の統一的傾向とキリスト教
キリスト教の世俗的権力
サン・フエリープ号事件とキリスト教
徳川家康の禁教
鎖国と禁書
儒者仏家のキリスト教排撃
禁書令の緩和
キリスト教寛容の思想
攘夷論者のキリスト教排斥
開国とキリスト教承認の傾向
浦上村切支丹事件
明治維新とキリスト教
明治初期のキリスト教排撃
キリスト教関係図書の出版
聖書の翻訳
キリスト教的教育
欧化に対する反動とキリスト教
キリスト教と国家思想との習合的傾向
キリスト教と社会主義
キリスト教と国体論
神仏耶三教会同
索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626