図書目録テンポウ ノ ギミン資料番号:000003642
天保の義民
- サブタイトル
- 岩波新書
- 編著者名
- 松好 貞夫 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 221p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.58
- 請求記号
- 210.58/Ma91
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
2 中世武士の隠棲
土着した名門
その分布と信条
士農分離の社会
培われた農民根性
3 領主・地頭百三十家
太閤以来の検地
複雑な封建
商売を勧めた仙台領
4 天保十二年の冬
霜月祭りの頃
三上山と野洲川
右東海道・左中仙道
5 京都西町奉行の口達
江戸幕府の狡智
検地の権威
江戸町人の依頼
再び江戸町人の依頼
出訴した五十二ヵ村
共同の抵抗線
覆面脱いだ江戸幕府
6 幕府派遣の見分使
四十余名の一行
回村の先き触れ
賄賂・饗応・脅迫
驚くべき検地用具
幕府の狙い
村に二人の庄屋
つまずいたその思惑
7 徒党は衆愚の妄動か
庄屋大会の開催
公称二十万八千石の底流
実践への指導標
結集された民意
水野政権との対決
8四万農民の蹶起
その凄味と殺気
白髪白衣の老翁
焚き出し斡旋の膳所藩士
散居村落の迷惑と混乱
9 強訴徒党
三上藩士平野八右衛門
将軍の朱印と農民
一揆の要求
本陣乱入
見分十万日の延期証文
10 その後に来たるもの
近接諸藩の騒ぎ方
逮捕から拷問まで
十一挺の軍鶏駕篭
11 江戸北町番所の大白洲
小伝馬町の牢屋
白洲での最後の陳述
天保政治の失策
遠藤家の感情
晒し首のない獄門
12 一揆徒党と村の共同体
村役人以下惣百姓の連帯
共同責任の割り当て
地元諸家の善後措置
作州津山藩のばあい
幕府の言いがかり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

