図書目録ムトウ テイイチ ヒョウロンシュウ資料番号:000003540

武藤貞一評論集 戦後篇

サブタイトル
編著者名
武藤 貞一 著者
出版者
動向社
出版年月
1962年(昭和37年)7月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
658p
ISBN
NDC(分類)
310
請求記号
310/Mu93
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
言論生活五十年記念出版
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1編 アメリカナイズへの反撥
今はどういう時か
総和の精神
百年間の日米関係
民族自決と世界再組織
人類を不幸にする自由主義・民主主義
反米化は私の信条
救い難きアメリカ人
民族主義と結びつかぬ左翼勢力
韓国の民族革命
自ら招いた米国の頽勢
キューバが与えた教訓
ケネディ大統領に告ぐ
李承晩の悲劇
領土慾の鬼フルシチョフ
火中の栗を拾うな
中国と台湾は別だ
台湾は独立すべし
相剋するソ連と中共
逆巻く反米の潮(安保闘争)
浅沼稲次郎君に質問八項目(安保闘争)
武藤貞一君に答える(浅沼稲次郎)(安保闘争)
民主主義即暴力主義(安保闘争)
全学連は占領政策の落し児(安保闘争)
断然放置できぬ全学連
暴力の凱歌(安保闘争)
信長、叡山を焼き払う(安保闘争)
自証する「多数決」の矛盾(安保闘争)
国家主権を恢復せよ(安保闘争)
集団暴力には何を以て対抗するか(安保闘争)
不敬罪を復活せよ
天皇論
なぜ帝王は生じたか
王道と覇道
天皇は権力否認の象徴
「象徴天皇」の落し穴
東宮妃に石を投げるもの
紀元節を誇れ
明治は姿を変えて還ってくる
松川事件と正義感
平林たい子氏の正論
行政改革の根本理念
円呼称価を引下げよ
大衆投資の意義
兵器を持たぬ太平洋戦争
破滅への消費ブーム
中小企業論
個人主義の双生児
大資本の独占
個人主義と家族制度
真の繁栄とは何か
根本を探求せよ
原子力とテレビと週刊誌
新聞に対する錯覚
新聞の退歩と遊離
新聞の非常識種々相
中共を敵視する者はない
社会党と資金活動
保守と革新の呼び違え
忙がし過ぎる政治家たち
健全な第二党をつくれ
選挙人資格審査制を設けよ
弱い組合員ほど組合は強い
恥を知らぬ労組幹部
釜ケ崎
学校の観念の変化
日教組以上の民族の敵
愚悪
逆効果のアイヒマン裁判
海運強化を国策とせよ
PTAを父兄会に改組せよ
門に張紙せよ
長寿痛まし
憲法違反の甲斐あって
銀座に思う
民族のともし火として
莫思身外無窮事
言論生活五十年
昔の新聞・今の新聞
鉄石の意志持つ記者たち
社説は毛筆で
異例の抜擢
ストトン節と新聞紙の蚊張
“天声人語”と“硯滴”
天声人語旋風
大阪時事の買収失敗”
巣鴨戦犯よりも先輩
注目を浴びた「これが戦争だ!」
評論出版のレコード・ホルダー
祭政一致運動
第2編 占領憲法廃棄論
本格的に敗れたのは終戦後
トップ・ギヤの植民地化政策
「文化国家」が賭博国家
ドイツは押しつけられなかった
運命に屈しないファイト
ドイツとイギリスと日本と
ボン法はかくして生れた
十五分間憲法
ダーク・チェンジ
アメリカ最大の失敗
マ司令部の占領報告書
近衛公に憲法改正起草命令
幣原首相、敢然改正に反対
近衛案葬らる
政府起草に着手す
松本案の全文
総司令部、松本案を拒否
ホイットニー起草を急ぐ
茫然自失の政府代表
西洋のバラは日本で枯れる
ああ、占領下の政府・議会
「二年以内に再審議させよ」―極東委員会の決議黙殺さる―
議会審議の断片
根本的修正を許さず
主目的は産業貿易立国の破砕
先ず頭蓋骨(天皇主権)を砕く
首なし国体を成文化
教育低下のための六三制
虎の威をかる国語粉砕
日本のフィリッピン化
地理歴史の禁止は植民地なみ
オッタワ協定で運命決す
「低賃金」の根を断つ
労働基準法の使命
団結権の保障
黙否権と犯人擁護
農地改革の悲劇
衆愚政治の実現
地方分権は最も悪質の粉砕
軍備は国家の背骨である
戦争放棄宣言は世界の物笑い
矛盾に充ちた武装解除宣伝
再軍備と負担力の問題
パチンコか大砲か
占領憲法の法理的欠陥
ポツダム宣言の侵犯
法理的に無効である
正確には日本管理基本法
「日本国憲法」を支配する諸原則
国民主権
戦争及び軍備の放棄
基本的人権
国民の平等
国会の二院制に於ける衆院優先の原則
新憲法私案
改めて憲法起草に叡智を集めよ
天皇を元首とすべし
民選執政を置くべし
総理大臣は行政府の長
選挙人の試験制度
立法府は一院とす
監査院を設ける
納税と兵役の義務
民族の祭祀
「和」は「権利義務」に優先する
殉国もまた権利なり
政党政治万能の弊
第3編 日本の生きる道
日本が勝った点・敗けた点
何が日本の致命点か
一大干拓事業を起せ
三百年前の毛利藩に倣え
化繊工業に重点
「文化国家」たらず学術国家たれ
見よ、各国の民族精神
鼠は沈没する船から逃げる
根本は重税にあり
南米は日本民族を待つ
工業力を移植せよ
東南アよりも南米へ
南米新天地は招く
日本人は権力を卑しむ
アメリカの祭政一致
尾崎秀実は生きている
相撲にならぬわけ
大西郷とうなどん
四つの立場
仏遺教経
混血児二十万をアメリカへ送れ
偉なるかな英国人
逆張り
人道の敵
生き残る三十分
二つの経験
何が交通安全か
時代の転換行程
民族の文字・言語
原料の伴わぬ模倣文化
太陽光線時代近し
人間がやっていること
鯉のぼり
淡墨桜(うすずみざくら)
楽しきかな孤寂
第4編 人類のたそがれ
人類のたそがれ
日本の人口減少はもう始まっている
産婦人科のそばに焼鳥屋
楢山節考
肉食人種の闘魂
最大の世界的恥辱
進化か退化か
個人崇拝
動と静
自然の非倫理性
男女同権から結婚難時代へ
文化の交流
群集の心理に節操なし
三木武吉氏の憶い出
三木武吉氏が死んだ
失意、逆境の連続
涙誘う三木の死
映画「明治天皇」の教訓
事業は詩である
中国と日本の左翼
まず教育の壊滅を救え
あっという間に国語壊滅
中正の道は安全か
フルシチョフに答える
世界の焦点、極北に移る
国際暴力下の世界
この先どうなるか
国富まざれば人富まず
大臣を何と心得ているか
小粒時代
個性なき新聞
世論調査
歴史はゆがめられる
智恩院の鐘
武藤貞一格言集
付録有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626