日本
- サブタイトル
- 過去と現在
- 編著者名
- ライシャワー エドウィン・O 著者/鈴木 重吉 訳者
- 出版者
- 時事通信社
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 341,10p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/R25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p332
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(サー・ジョージ・B・サンソム)
第1章 地理的な条件
めぐまれた国土
国土の孤立と独自の文明
第2章初期の日本人
モンゴル人種
古代文化
神道
大和部族の宗主権
第3章 中国文明の伝来
中国文化の影響
仏教の伝来と遣隋使・遣唐使
唐の政治制度の模倣
芸術と文字の導入
日本書紀と古事記
第4章 独自の文化の成長
遣唐使の廃止
かなの表記法
漢字の重荷
官僚制と荘園制度
藤原氏と皇室
第5章 封建社会の発達
武士階級の興隆
武家独裁制の確立
新しい文化の勃興
仏教の覚醒
浄土宗および浄土真宗
日蓮宗
禅宗
第6章封建制の成長と変化
元寇と鎌倉幕府の没落
足利幕府の盛衰
中央集権制の崩壊
朝廷の衰退
禅文化の浸透
産業・貿易の拡大
海外発展
第7章 国家統一の回復
秀吉の天下平定
徳川幕府の成立
政府機構の整備
儒教理論による社会階級の編成
キリスト教弾圧
鎖国の影響
四十七士
封建的性格
第8章 封建体制背後の変化のきざし
商人の経済支配
文芸の発達
国家意識の目ざめ
ナショナリズムと神道
第9章 近代国家の形成
開港・ペリー来航
大政奉還・王政復古
軍事力の養成
版籍奉還、武士階級の廃止
欧米文物の摂取
二院制と枢密院
教育の普及
商工業の進歩農業の遅れ
対外的地位の向上
日露戦争の勝利
第10章 自由民主主義的傾向の出現
新知識階級・中産階級の出現
寡頭政治の崩壊
ホワイトカラーとプロレタリアの台頭
社会的文化的変化
第11章 国家主義と軍国主義の反動
軍国主義の基盤
権威に弱い国民
自由主義・民主主義の弾圧
統帥権の独立
満州事変・政党政治の終焉
排外・国粋主義政策の強化
議会政治の終焉と財閥勢力の進出
過激派の跳梁
第12章 戦争
日華事変の泥沼に陥る
日米関係の危機
他国民に対する誤った判断
太平洋戦争の敗北
第13章占領
勝者と敗者の協力
マッカーサ元帥の任命
占領政策の遂行
憲法改正
学制改革、財閥解体、農地改革等
占領政策の変化
占領から独立へ・講和条約締結
第14章 戦後の日本
荒廃からの回復
経済の復興
社会変革と都市化
社会層の裂け目
四つの心理的傾向
政党とその支持層
占領下の政界
鳩山内閣と日ソ交渉
岸内閣と安保騒動
安保騒動後の変化・池田内閣時代
社会党の分裂と創価学会の進出
日本の役割と将来
参考文献・索引有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626