統帥関係小冊子合本 〔1〕-〔8〕
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 海軍大学校
- 出版年月
- 1915年(大正4年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 390.7
- 請求記号
- 390.7/To72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 海軍大学校刊 海軍文庫蔵
- 昭和館デジタルアーカイブ
統師参考書目録
目次なし
統率に関する原理の研究
第1条 軍隊統率の原理と人格者の研究と
第2条 人格者の研究と大智大道と
第3条 人格者と他の事物と
第1篇 事物の根本関係
第1章 事物根本関係の形式的説明
表現帰一関係
表現対立関係
発現相対関係(全部対部分関係)
全部相対関係
表現と代表との区別
以上諸関係の概観
四種の根本関係の回顧
諸関係の相待つて離れざること
第2章 事物根本関係の実質的説明
表現関係
総説
表現帰一関係
主観方面の反省
表現帰一関係に立てる心持の分析
心持の反省の必要
公私を超越する平らかなる心持
自ら「即ち大なる存在なり」と感ずること
自ら完全神聖の価値を感ずること
信、誠の心持
以上の心持の概観
以上の心持の実修
道理の達観
特殊なる実修の形式
印度系の諸教の形式
儒教の形式
西洋諸教の形式
古神道の形式
以上実修の概観
客観方面の研究
宇宙と吾人とは同素なり
皆同一の元素に帰す
皆同一の識に帰す
物質的元素より進んで識を見るを要す
識に於て万我万物も宇宙も一切皆一に帰す
仏教唯識論
西洋の観念論
以上の回顧
物質、元素
識
万我万物の帰一せる大生命は生命を以て窺ひ得べきのみ
直ちに生命を捉へて出発せよ
生命無き者には生命は分らぬ
各自の生命は即ち大生命なり
一中に一切を包容す
物質につきて一中に一切を包容すること
有機体につきて
軍隊又は一家の各員につきて
以上の性質は事物の本具なり
以上に関する例説
総説
不二の原則
碧巌集第八十四則
碧巌集第二則
以上の回顧
無門関第六則
碧巌録第九十二則
本体と現象との関係
碧巌録第一則
碧巌録第七則
碧巌録第三則
無門関第三十則第三十三則
現象と現象との関係
碧巌録第四十一則
碧巌録第六十八則
表現対立関係
主観方面の反省
敬の心持
信頼の心持
消極的方面
積極的方面
向上心及び創設心
生成
化育
創造
大慈愛の心持
以上の心持の実修の形式
客観方面の研究
分担の理
統括階級の必要
融通及び回向の理
以上実質的説明の概観
独立関係
総説(独立自存の心)
発現相対関係(全部対部分関係)
主観方面の反省
感謝心、恩義心
公共心、犠牲心
支配心、服従心、責任心、自由の要求
支配心、服従心
責任心、自由の要求
配分的正義(公平の心)
抵抗を排しつゝなす創造
要之努力奮闘の域なり
客観方面の研究
全部相対関係
主観方面の反省
私心
均一的正義(衡平の心)
功利心の領域なり
客観方面の研究
卑近なる観察の方面なり
主智主義と密接の関係あり
世界の生存競争
統師の精神
目次なし
統師の精神と養正
目次なし
統師原理としての人物学
目次なし
統師心理学
第1編 群衆心理ノ概要
群衆心理ノ特徴
衆ヲ頼ミテ活溌ナル行動ヲ執ルノ特徴
極メテ激昂シ易キ特徴
暗示ニ支配セラレ易キ特徴
暗示
暗示トハ何ゾ
暗示ノ分類
誘引的暗示
模倣的暗示
相互的暗示
同時的暗示
群衆心理ノ智的方面
群衆心理ノ情意的方面
群衆ノ信念ト其種類
人種ト宗教ノ相違
旧来ノ伝説
年代ノ勢力
政治上社会上ノ組織
教育
群衆心理ノ特発的原因
用語、形像
幻視
経験
適当ノ理論
群衆心理ノ病態及症状
群衆心理ノ病症ノ原因
群衆心理ノ利害
首領又ハ指揮者
首領又ハ指揮者ノ群衆ニ対スル働キ方
第2編 戦争ト心理
戦争ト心理
戦争ト要素
有形的要素
無形的要素
戦争ト助素
戦争ト変道
第3編 軍隊心理ノ研究
群衆ト軍隊及軍隊ト軍紀
主将ト心理、附忘却諸則
将師ト其補助官トノ心理関係
将師ト軍隊トノ心理関係
将師ト其下級指揮官トノ心理関係
決心及判断ト心理関係
附感覚ノ量
識域
最少可感ノ差異
絶対域
命令及号令ト心理ノ関係
附注意惹起ノ事情
強キ刺激
大ナル刺激
変化
興味
利害
断行ノ心理
附意志及人格
動機、行為
人格ト信念
兵力ノ維持ト心理作用
附感情
戦闘ニ於ケル好果ト心理
附憤怒
戦闘中ノ指揮ト心理
戦敗ト心理
附観念復起ノ事情、恐怖
敗北ヨリ生ズル影響ノ減殺
附心的惰性ト感覚
戦勝ト心理
先制、加動、受動トノ心理関係
附想像
受動的想像
発動的想像
幻影
錯覚
幻覚
幻想
密集々団ノ心理
附愛情及同情
夜間ニ於ケル心理状態
戦場ニアル軍隊ノ心理ト国民及社会
部下より見たる部下統御
1 昔、統御振リト兵員ノ気風
兵員ノ陸上生活
兵員ノ艦内生活
兵員ノ思想
警吏ノ治蹟
上下ノ服従関係
水兵長ト水兵上長
下士官ト兵トノ関係
1 我海軍ニ於ケル精神教育
理想ト現実
修養ト人格
兵員ノ内的観察
本能生活ト品性ノ向上
不徹底ノ精神教育
精神教育ノ理想境
感化教育
結論
1 倫理ノ方面ヨリ見タル軍人精神
統御法
服従ノ意義
昔ノ服従道徳
今ノ上下ノ服従関係
外部的ノ服従
言葉使ト服従ノ関係
尽忠所感
敬礼ニ対スル自覚
自己ノ職分ニ対スル自覚
酒ト風紀ニ対スル自覚
需品節約ニ対スル自覚
所有慾ニ対スル自覚
花柳病ニ対スル自覚
1 感情教育
感情教育トハ何ンゾヤ
感情ノ心理
簡単感情
情緒
情操
感情ト品性ノ関係
感情ノ涵養
1 常識ト人ノ使ヒ方
常識本位ノ統御法
智識階級ノ常識
常識ノ発達スル人ト其ノ研究振リ
常識ノ批判
1 人格即チ其ノ個性ヲ認ムル事
牛馬下士卒ト云フ俗語
某兵曹ノ述懐談
鉄挙制裁
差別観ノ倫理的批判
1 兵員ノ進級ト其摂理
不平ノ起ル原因
考課ノ難関
種々ノ実例ト其ノ対策
1 病人ノ心理ト其ノ捕捉
重病人ノ心理ト健康者ヘ警告
統御者ノ同情ト捕捉ノ機会
遺族ヤ除籍者ノ悲惨ト国家ノ義務
1 乗艦勤務中ノ所感
艦内気分
准士官室ノ現在ト将来
新官制ニ対スル所感
上陸慾ノ倫理的考察
「上陸ヲ願マス」ト内輪ノ事情
副長職務ノ感化力
上陸慾ノ自覚
食卓掛ノ改良
特務士官准士官ノ私室
一等兵ノ制裁
下士官兵ノ艦内生活雑感
下士官兵ノ看護帰省
1 結論
精神教育ノ積極面
精神教育ノ倫理化
1 満期者ノ懐イテ居ル感想
何ガ不平デ出タ
三笠艦長ニ対スル感激
補充員給ノ制度
分隊長ニ対スル不平
艦長ノ人格ト戦技ノ成績
某中佐鹿島時代ノ成蹟
神様ト鬼
統御ノ徳ガナカツタカラ
為替貯金ノ盗難
責任ノ所在
圧迫ハ空唾
兵員中ノ油虫
時計ヲ失敬シテ質屋ヘ
デモクラシー
兵員ヲ子供ノ様ニ見テ居ルカラ間違ヒガ起ル
成金ノ悪影響
兵員ノ羽織ゴロ
志願兵ノ減シタ原因
新ニ這入テ来タ人ト出テ行ク人
威張ラレテハ助カラン
1 近ク兵学校ヲ卒業ス可キ我子ニ訓ユ
汝ノ首途ヲ祝福ス
忠ト孝
人格ト品性
決断ト機会ノ捕捉
責任観念
人ヲ使フ心得
偉ラブルナ
主義ト主張
分隊長分隊士タル時ノ心得
注意力ト判断力
一身同体
保健上ノ注意
意志ト病気トノ関係
腹式呼吸法ノ実験談
肺病ト心配トノ関係
煙草ノ害
溺死ノ予防ト腓腸筋痙攣ノ自家手当
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

