在米四十年
- サブタイトル
- 私の記録
- 編著者名
- 浅野 七之助 著者
- 出版者
- 有紀書房
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 294p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/A87
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年譜:p293
- 昭和館デジタルアーカイブ
日米修好百年を迎えての記録
渡米の動機
原邸の書生時代
殺気はらむ政界
毎夕新聞の記者になる
いよいよアメリカへ
オリーブ苗で失敗
キャンプ生活をしながらサンフランシスコへ
恩師の死で帰国を断念
日米新聞の記者になる
朝日新聞通信員になる
日米新聞の争議
法廷闘争にもちこむ
原因不明の出火
日米新聞の誹謗記事事件
戦争前夜の努力
ついに戦争勃発
百鬼夜行する転住所
むさぼり読む故国の書
三葉虫化石で硯づくり
うれしかった日本からの贈り物
立退令廃止にも動かぬ一世
終戦、なつかしのサンフランシスコへ
黒人に占拠された日本人街
悪法に対し民権擁護協会創立
日本難民救済会
日米時事新聞を創刊
繁栄をもたらした紙面
活発になった民権運動
まちがえられたララ物資の由来
日本人慈恵会を再編成
日米間の通信再開さる
終戦後の日本へ帰る
赤旗でうずまる三十二年ぶりの東京
闘争の連続を想って
NHKから全国に放送
アメリカに渡った戦争花嫁
内閣改造の特種をひろう
三十五年ぶりに故郷を訪ねて
涙を狙う日本の演芸
対米輸出品の花形、則武参観
帰化権運動を紹介す
関西旅行―大阪から和歌山へ
原爆の都市広島を訪ねて
原爆投下長崎のきょうこのごろ
原爆の犠牲者、永井博士
九州に観光ルート建設案
「日本人の立ち入りを禁ず」
神社仏閣を巡る
諸名士との会見
両陛下に拝謁
皇太子さまに会う
皇居参観、痛ましい焼け跡
久原房之助氏に会う
吉田総理と片山元首相
選挙を終えて林副総理と会見
もめる対日講和方式
御木本真珠王を訪れる
国宝的学者、田中館博士と語る
日本一の月給取り
悲惨な斜陽階級
米国に憧れる日本の女性
日本の女、米国の表裏を知らず
夜の女、東京の街に氾濫
歓楽境の女たち
二度目の日本訪問記
日本は立派に復興した
着物について
芸者について
日系人親善大会
徳川夢声氏と対談
もの凄い渡米熱
同胞への感謝
にわかに将棋初段
市民と非市民とのちがい
栄枯盛衰
名門の屋敷跡
東京漫歩
歌声さかば
ハモニカ横町
久兵衛寿司
浅草の魅力
トルコブロ
丸山鶴吉氏の墓
お茶と醤油
善良なハズ
盛岡北海道の旅
真の愛郷心
南部のキリシタン迫害史
美しき十和田湖
北海道へ渡る
北海道の名所
クラーク博士開拓の地
北海道の農業
日本移民の幸福のために
新移民帰化混合法案成立
日本人の発展をはばんだもの
十万ドルを目標に募金運動開始
大山土地法ケースを上告
日本人帰化権獲得期成同盟会設立さる
共通権利擁護のための共同戦線
マイク正岡の体当たりの活躍
ウォルター帰化法案の内容
ウォルター案上院で棚上げ
大統領の署名拒否
待望の移民帰化法案ついに成立
年譜有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

