図書目録メイジ ガイコウ ヒワ資料番号:000003422

明治外交秘話

サブタイトル
100冊選書 4
編著者名
小松 緑 著者
出版者
原書房
出版年月
1966年(昭和41年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
316p
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/Ko31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 日本一の名外交家
英気颯爽たる立像
陸奥は果して素人外交家なりや
三箇の偉勲
真誠外交創始者
2 才学双全の人
陸奥の人となり
刻苦勉励の人
獄中の研鑚
十五歳で立志出郷
開港攘夷で国論沸騰す
星亨に英語を学ぶ
二十三歳で外交官
軟弱外交に憤慨して辞職
3 悲憤の血涙
幕末期の樺太問題
小出スツレモウホフ条約
条約無視の樺太占領
陸奥の樺太植民策一蹴さる
言々悲痛の意見書
鵬翼飛んで欧洲遊歴
4 不見転の印だ
稜々たる気骨と堂々たる風采
陸奥の痩我慢
狭斜の巷で褞袍の大あぐら
股間を覗いて芸者の大笑
陸奥の一喝、芸者は眼を白黒
5 政府顛覆の陰謀
木戸の憤慨と辞職
木戸の手先となって陰謀に加担
早くも条約改正に着眼す
西郷敗れ陰謀を中止
6 大久保の大度量
河野と陸奥の確執
林、大江の陰謀露見す
陸奥の密電河野の手に入る
河野、陸奥の処罰をせまる
大久保握りつぶす
7 陸奥の処刑
紀尾井坂の白刃乱打
西郷を知る者は大久保
政権長派に移る
一件書類は伊藤の手に
河野、伊藤を煽動す
陸奥法廷に送らる
8 簡単不明瞭の判決
遂に禁錮五年
判決全文
河野陸奥の後釜に坐る
伊藤刑余の陸奥を登用す
9 両雄の密談
湘南閑室の伊藤陸奥
学者の政治家、政治家の学者
政界の躍進
憲法発布近し
条約改正の急務
陸奥公使となる
10 伊藤の欧化主義
鹿鳴館と仮装舞踏会
戸田夫人との有らぬ醜聞
深夜まで女と談笑する伊藤
下田歌子は大臣の器
柔いようで存外固い伊藤
風俗壊乱の元兇
11 条約案作製の苦心
愈々条約改正に着手
名外交家を気取る伊藤
難関は治外法権撤廃と内地雑居
伊藤井上の苦心
考える、熱くなる、水をかぶる
12 極秘の条約案
二十余年を要した条約改正事業
伊藤井上の猪突
瓢単鯰の外国公使
遂に法権回復のみを目的に
葬られたる井上案の内容
13谷干城の獅子吼
谷の弾劾的上奏文
谷、松方の正面衝突
伊藤、谷の自重を勧む
農相が政府攻撃演説
改正案反対の気勢揚る
外相の辞職
14 大同団結
後藤象二郎の蹶起
大同団結成る
集会条令と保安条令
伊藤枢密院に逃避す
伊藤の初物喰い
15 御前で口論
明治大帝と伊藤
御前の乗馬問答
山県、伊藤の口論
馬車から落ちた伊藤の話
君臣水魚の交
16 晴天の霹靂
大隈、外相となる
腹黒い排外政策
英紙わが改正案を素破抜く
新条約に調印す
伊藤井上の反対
遂に宸裁を仰ぐ
17 大隈の遭難
四日間の御前会議
条約改正は中止
爆弾飛ぶ
毅然たる綾子夫人
細君に一目おく大隈
18 法典の完備
法典の不完全
大岡越前式の裁判
条約改正の第一歩は法律の改正
司法官の地位向上
新法律頻発さる
19 山県の勇と怯
第一回帝国議会
山県の施政方針演説
衆議院、軍事費の大削減を為す
青木、条約改正着手を迫る
山県の怯、内閣を譲る
20 首相難
無能多難な松方内閣の終焉
大命四元老に降る
酒乱の黒田
首相職の押付合
21 伊藤の術数
大西郷の大隈井上評
元勲一致、伊藤の出馬を勧む
山県黒田は閣外援助論
伊藤は各元老の入閣を希望す
22 外交界の寵児
元勲内閣の顔振れ
陸奥一族は米国外交界の花形
墨国公使をおだてる
我国最初の対等条約締結
23 泥中の蓮
新橋の名妓小鈴
板垣、沖、陸奥の鞘当
陸奥夫人としての小鈴
伊藤を女にしたような梅子夫人
山県夫人は新橋の美妓
正妻を置かない西園寺家
小鈴の経歴
24 剃刀大臣
陸奥、山県に抜擢さる
懸案の条約完成を庶幾す
陸奥腹心の士中田とデニソン
伊藤条約改正の準備を糾す
25 室内の密談
条約改正の詔勅
井上案と大隈案の欠陥
開談の目的は対内対外両方
談判地は相手国の首府
交渉の順序は英国、米国その他
陸奥、伊藤の自尊心をそそる
26 対等条約案
改正案に対する内閣会議
伊藤、陸奥の長口舌
改正案の三要点
27 青木の卓見
外交の経験に富む青木
外相に訓令し兼まじい公使
陸奥、青木をおだてる
青木の卓見
税則即時実施論
外人土地所有許可論
28 大喝一声WAIT!!
青木フレーザーの会談
青木の一喝内談を継続せしむ
青木、条約改正の要を縷述す
日本政府約改談判に値せず
青木フレーザーを説伏す
29 責め道具
英国内閣の更迭、約改を遷延せしむ
陸奥英国公使を訪う
葡萄牙をダシに使って英国を脅威す
英国公使、約改の率先権を要求す
30ドイツ式と英国流
青木と英国外相との会談
思い切ったシッペイ返し
条約改正と報酬
英仏の譲与要求
青木譲与を峻拒す
31 お世辞の交換
英国政府の二要求
わが排他的民論を恐る
青木、攘夷者弾圧を勧む
内政の切迫と条約改正の要
32 喜悲交々至る
韓半島の風雲急を告ぐ
条約改正の危機
陸奥の追懐談
陸奥の歓喜と苦心
英国豹変約改を拒む
33 対英新条約調印
コールドウエル事件
陸奥の適宜処置
対英新条約調印を了す
英国は何故改正速進を欲せしか
青木の報告書
34 関税問題の今昔
欧米の慣用二悪策
不当関税率に苦しむ日清
支那の税権回復運動
竜頭蛇尾の北京関税会議
成功せる我対英新関税率
35 カイゼルの謎
対独談判開始さる
帝権神授論者カイゼル
独帝厭味をいう
青木ドイツへの軍艦注文を献策す
独帝の迷語
36 対米予備交渉
対米交渉開始
フォースター援助を誓う
米国政界の紛糾
米国真意を披瀝す
建野、陸奥を含んで召還を乞う
37 栗野と原と加藤
栗野駐米公使となる
栗野グレシャム会見
グレシャム機密漏洩を怒る
談判平調に進む
わが米国移民制限さる
38 突飛な離れ業
意外なる二故障
日本軍の支那人虐殺
米国の輿論緊張す
外相陸奥米紙上で弁明す
米国の与論緩和す
重大なる元老院の修正
栗野元老院を再議せしむ
39 春秋に義戦なし
日本の存在を知らぬ世界
戦争と正義
唇歯輔車の日本と朝鮮
卑屈なる我が対韓策
東学党の乱と支那の出兵
40 戦雲低迷
乾坤一擲の大博奕
参謀次長の主戦論
大鳥の帰任と混成旅団の派遣
日支両国の出兵名目
41李鴻章の戦意
我が対韓方針決す
袁世凱の豪語
李鴻章の主戦論
ロシヤ公使李鴻章を煽動す
豊島沖の海戦
高陞号の撃沈
42 国交断絶と小村の豪胆
支那、朝鮮を属邦視す
天津条約
英国公使の調停効を奏せず
小村、支那の大出兵を仄聞す
独断で国交断絶の通告
43 小村の妻難
トントン拍子で出世した小村
恵まれざるその家庭生活
江戸子美人の町子夫人
芝居気狂い
人一倍のやきもち焼
待合にあばれ込む
44 鬼大佐の夜襲
小村、安東県民政官長官となる
軍人を戒飭して憤激を買う
陸軍将校、小村袋叩を目論む
小村巧に難を逃る
山県、小村を抜擢せしむ
45 支那列国に縋る
日本の戦捷に驚嘆せる世界
英仏の激賞
敗戦国支那の惨状
米国公使の講和斡旋
講和談判の地点と休戦問題
46 最初の講和条件
鼻息の荒い民論
青木、西の講和条件
広島の御前会議
決定条約案
伊藤の説明演説
文武官一致の要
講和談判の成果を疑う
第三国の干渉を予想す
47李鴻章来る
支那講和使来る
不完全なる支那全権の委任状
支那政府の誠意を疑う
支那全権追い還さる
李鴻章来る
48 李鴻章の負傷
堂々たる李鴻章
見すぼらしい伊藤陸奥
腹黒い李鴻章のお世辞
彼我休戦条件の相違
李狙撃さる
49 講和条約の締結(上)
意見の相違は償金と割地
償金三分二減、割地不能論
我が譲歩案
支那側の修正案
50 講和条約の締結(下)
わが最後の妥協案
四日間の休会
看破し易い支那の電信暗号
支那の密電頻りに飛ぶ
わが最後案を全部承認
三国干渉を見越したる李の調印
51 遼東の還附
八カ月の大儲け
三国同文意の干渉覚書
御前会議開かる
列国会議召集説破る
遂に遼東は放棄
52 李鴻章の替玉
日清両国の三恩人
フォースター李の顧問となる
よく李を補導す
条約反対者支那に頻出す
李鴻章に代って清廷に
53 陛下の食言
三国の批准妨碍
支那の廟議、条約否認に傾く
フォースターの熱弁
批准拒絶は皇帝の食言也
遂に批准の沙汰下る
李鴻章感泣す
54 批准交換
又復三国の妨碍運動
戦闘準備を終れる三国艦隊
支那延期を申込む
日本将に同意せんとす
フォースターの奔走
遂に批准交換を了す
55 伊東全権の追憶談(上)
巳代治全権となる
適宜処決権を要求す
博文あきれる
軍艦護衛を退く
「縞の羽織」で芝罘へ
56 伊東全権の追憶談(中)
業々しい清兵の護衛
支那全権の来訪
危険を冒して巳代治の答訪
支那延期を懇願す
巳代治一世一代の痰呵を切る
57 伊東全権の追憶談(下)
支那全権の批准交換誓約
わが使節一行の祝宴
延期の訓電到る
巳代治の憤怒
深夜交換を了す
博文の狂喜
58 三国干渉の内幕(上)
干渉の主謀者は誰か
ウイッテの極東侵略政策
露帝は彼の傀儡
対日御前会議
ウイッテ干渉を高唱す
59 三国干渉の内幕(下)
ロシヤ単独干渉を企つ
大事を取て仏独を誘う
ドイツが加った理由
三国干渉の張本はドイツに非ず
60 ニコラス帝の戴冠式
三国は盗人、日本は憤激
戴冠式へ山県が
「大みこと貫かでやは」の決心を懐いて
山県ロバノフ協約
協約無視の侵略策
61 ウイッテ密約
山県露都で冷遇さる
支那分割を目論む欧洲
腹黒いロシヤが李鴻章大歓待
露支対日攻守同盟
東清鉄道敷設権
所謂カシニー密約成る
62 ウイッテの大狼狽
ロシヤに劣らぬ独帝の野心
ドイツ膠洲湾を占領す
支那ウイッテに縋る
ウイッテ膠洲湾占領を喜ばず
露独両帝に出し抜かれる
63冬篭に日本芸者
膠洲湾は要衝の地
ドイツ、ロシヤを恐る
冬篭に日本芸者
奇怪なる投錨優先権
カイゼル露帝に会見を申込む
64 ペテルホフの密議
露独両帝の密議
ロシヤの希望は旅順鴨緑江の間
膠洲湾占領に異議なし
投錨優先権有耶無耶となる
青島租借成る
65 ロシヤの背信と強奪
旅順大連占領の御前会議
ウイッテの永遠の国策
海相は韓国に良港を求む
露帝ウイッテを説伏す
遂に旅、大を占領す
66 七十五万ルーブルの賄賂
支那旅、大譲渡を峻拒す
空前の賄賂
袁世凱の次子カスリを取る
賄賂租借を成立せしむ
67 ムラヴィヨフの鉄面皮
日本の憤激
ロシヤ外相とぼける
支那動乱に好機会来る
クロパトキンの満洲占領論
満洲撤兵を拒む
68 女天下の露廷
怪僧ラスプーチン
奥に媚びんよりもその竃に媚びよ
軟文学に没頭する陸相
皇后は露帝の太陽
牝鶏晨して極東政策裁可さる
69 ロシヤ軍の南下
ロシヤ着々南下す
朝鮮より種々の利益を獲得す
奸臣ベゾブラゾフの魅力
露帝魅せらる
極東総督は独裁君主
70 噴火山上の乱舞
政変頻々国難迫る
陸奥の死
松方内閣と米国のヒリピン併合
第三次伊藤内閣
日本最初の政党内閣
第二次山県内閣
青木外相の抱負
71 回天の大盛事
青木征露を直奏す
条約改正完了す
新条約の実施期日近づく
賀筵催さる
詔勅降下
外国公使の奉答
72 女公使
井上馨と勝之助の人となり
才色兼備の勝之助夫人
カイゼルにもてる
内助、外助、女公使
73 カイゼルの腹探り
不思議なる山県の辞表提出
井上、独帝の腹探りを命ぜらる
独帝厳正中立を言明す
征露の好機
著者征露上奏文を起草す
74 天聴を驚かす
傲岸不遜の青木外相
上奏文を口授す
蛮服の二字を改めず
青木の上奏、内閣を破壊す
討露より隠忍へ
75 元老党首の種切れ
最初の政友会内閣
蔵相頑張て内閣瓦解
元勲会議と首相難
桂太郎の略歴
桂「少壮」内閣成立す
鼠公使外相となる
76 親露か親英か
峻列なる元老の内閣監視
親露、親英の二潮流
ロシヤの平和派と主戦派
日英同盟の予備交渉進捗す
伊藤は日英独同盟論
桂は日英同盟論
77 狐と狸の魅合い
日英同盟の由来
主唱者は英国植相
ドイツを抱込まんとする英国
ドイツの二股主義
独帝と英国植相との押問答
英国の手先に使われる日本
78 長雲閣の元老会議
元老葉山に集る
伊藤の揮毫
日英同盟に対する二様の解釈
桂同盟を力説す
疑わしき同盟の可能性と英の誠意
遂に同盟開談に決す
79 送別会で喧嘩
伊藤米国漫遊を企つ
井上の奔走伊藤を欧洲に送る
桂邸の別宴
伊藤は日露、山県、桂は日英同盟論
桂、伊藤の専断を予防す
伊藤駄々をこねる
80 伊藤の欧米漫遊
伊藤渡米す
著者接待役となる
ルーズヴェルト伊藤を激賞す
酔筆で俚謡の揮毫
借カンの裏書をハネ付る
英国を余処にフラ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626