明治政史 第5冊
- サブタイトル
- 編著者名
- 指原 安三 編者
- 出版者
- 冨山房
- 出版年月
- 1892年(明治25年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- p1001~1250
- ISBN
- NDC(分類)
- 312
- 請求記号
- 312/Sa81/5
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第13編
福岡県共愛会の事及其国会開設請願の事
地方官会議規則を改正す
地方官会議の始末
郡区町村編制法の追加
府県会規則の改正
地方税規則の改正
区町村会法の制定
改造紙幣を発行す
地方長官への勅語
内閣と諸省卿とを分離す
太政官中六部を置く
会計〓査院を置く
六部分掌の事務
愛国社を改て国会開設願望有志会と為し及其第三大会を開く
国会期成同盟規約書を定む
集会条例発布
片岡河野の両氏二府二十二県八万七千人の委任を受け国会開設請願書を携へ上京す
右の請願書受理の門なき始末書を作り之を該委任者に領つ
山県伯在英国末松謙澄に与へし書翰
各地方翕然として国会開設の請願委員を上京せしむ就中長野県下信州松本奨匡社委員の運動
奨匡社委員太政官に登り大に書記官と論弁す
奨匡社委員転して元老院に出願す
奨医社委員復た太政官に登り重て書記官と争論に及ふ
奨匡社委員有棲川左大臣に哀訴状を呈す
奨匡社委員有棲川左大臣の宮に推参す
奨匡社委員有棲川左大臣に呈せし書
奨匡社委員転して岩倉右府の堂に昇る
当時政治上の評論
国会開設論の二近因
刑法治罪法の事
府県会規則の追加
国会期成同盟会改めて国会期成有志会と称し其会を開く
自由党の萌芽を見る
上書に付て第五十三号の布告
自由党懇親会を大坂に開く及板垣の演説
第14編
仏国学士出現し大小民権論者に利器を授く
東洋自由新聞の発兌
中江篤介仏国自由主義を講す
農商務省を置く
地租改正の来歴
地租改正完結に付全国新旧反別の比較及地租増減表
東奥御巡幸
北海道官有物払下の顛末
開拓使書記官より黒田開拓長官の願書
黒田開拓長官より太政官へ伺の大意
黒田清隆開拓使書記官に贈りし書面
開拓使官有物払下に付民間の運動
板垣大坂戒座の演説
上野精養軒板垣君招待懇親会
開拓使官有物払下の取消
国会開設聖詔の事
国会開設大詔領布に付大臣諸省卿への勅語
国会開設期限に付内務卿の伺書
大隈一派の辞職
参事院の設置及其職制
内閣の変動
予備紙幣の使用及其廃止
諸省の事務章程を定む
自由党興る
自由党の盟約
自由党の幹事警官と問答す
自由党の幹事五名共に犯則の宣告を受く
当時民権自由論者の意見
自由党員の説を批評す
仏国の政度を批評す
大坂に於て立憲政党興る
立憲政党の大意
公議輿論の来歴を論す
黒田清隆参議開拓長官を免し内閣顧問に任す
開拓使の廃止
第15編
勅諭を各軍人に降し給ふ
伊藤博文の欧行
国立銀行当初の情状
九年国立銀行条例改正後銀行の景況
政府及銀行紙幣流通高表
銀貨の騰貴及政府より銀行をして銀貨を売出さしむ
洋銀取引所の設立
横浜正金銀行の設立
紙幣整理に付き強項の処分
金札引換公債証書改正後の景況
紙幣消却元資増加の為め地方政務を改良す
紙幣整理の為め工場払下概則を定む
紙幣下落の景況
松方大蔵卿紙幣整理の方略
松方大蔵卿中央銀行設立の建議案
日本銀行の開業
民情視察使の発遣
有棲川宮洋航の途に就かる
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626