図書目録メイジ セイシ資料番号:000003357

明治政史 第4冊

サブタイトル
編著者名
指原 安三 編者
出版者
冨山房
出版年月
1892年(明治25年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
p751~1000
ISBN
NDC(分類)
312
請求記号
312/Sa81/4
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第7編の続
台湾遠征の始末
木戸参議出征不可の建議
木戸参議辞職の表
木戸孝允参議兼文部卿を罷め山口に帰休す
地方官会議を延期す
北海道に屯田兵を設く
伊知地正治山県有朋黒田清隆共に参議と為る
秋田県士田崎秀親独逸国代理領事を殺す
大久保利通全権弁理大臣に為り以て清国に趣く
大久保参議清廷に論難す
大久保参議の復命
台湾征伐の兵を撤す
議院規則の小目を改定す
大坂会議の起因
第8編
大坂会議
大坂会議に於て申合の草案
英仏二国横浜の戍兵を撤す
木戸孝允参議に復す
板垣退助参議に復す
木戸大久保伊藤板垣の四参議政体取調案の略
賞牌を定るの詔
左右院を廃し元老大審の二院を置く
所謂八年四月十四日の詔
正院の職制章程を改定す
元老院の官等を定む
元老院議官の特撰
後藤象二郎公撰投票に由りて元老院副議長と為る
元老院議官第二回の特撰
始めて元老院を開く及其開院の詔
裁判上の改正
明治元年より本年に至る八年間会計法規の沿革
千島柯太交換の顛末
議院規則凡例
地方官会議の顛末
横議縦論大に発し以て官民を聳動す是を以て讒謗律及新聞紙条例出す
三菱会社隆盛の近因
木戸板垣両氏の関係
島津左大臣より三条岩倉二大臣にの質問書及其退隠事情
朝鮮江華島の砲撃
板垣参議の辞職
木戸参議の罹病
元老院職制条例
第9編
立法に関する建白書差出方心得を達す
江華島事件の結局
所謂大坂会議の結局
廃刀令及其源因
山県有朋廃刀に付ての上書
大に府県を廃合す
木戸孝允の意見書
東奥御巡幸の一事
新聞記者陸続法網に触る
金禄公債証書の顛末
華士族家禄の処分
木戸孝允華士族家禄処分に付ての意見
鹿児島県士族禄制の処分
復た大に府県を廃合す
聖上親しく国憲制定の勅を下し給ふ
熊本神風連の事
前原一誠の乱
茨城三重の二県農民蜂起す
木戸孝允政治上の一説
第10編
地租軽減の詔
神官配当禄の事
西南叛乱の略
西南事件の概表
西南乱後の景状全国挙けて政論に傾く
政府より華族銀行に向ひ一千五百万円を借入る
木戸孝允心身の事を記す
孝允遂に薨す
高知県三政社の情況
第11編
愛国社再興の近因
愛国社再興
愛国社再興趣意書
愛国社員第一会
愛国社合議書
又地方官会議を開く
地方官会議憲法の改正
地方代議制の三大新法
地方会議を評す
起業公債証書を発行す
起業公債支出科目及金額
大久保利通刺客に斃る
内閣の更迭
酒田県庁の不正事件
演説会の由来
林大江陸奥等国事犯の顛末
竹橋の暴動
朝鮮政府新税賦課に向て談判を開く
第12編
政府始めて決算を公示す
御巡幸に付ての達書
愛国社員第二の会合
琉球処分の顛末
新紙幣発行の原因
内閣の小更迭
愛国社員第三会を開く
愛国社員国会開設の願望書を天皇陛下に奉るとを議決す
岡山県の志士首として国会開設の願望書を奉呈す
岡山県志士の檄文

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626