図書目録ニホン ノ アユミ ゴジュウネン資料番号:000003305

日本の歩み五十年

サブタイトル
編著者名
岩崎 栄 [ほか]著
出版者
早川書房
出版年月
1951年(昭和26年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
300p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/I96
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

外交五十年(武者小路公共)
小村さんの貧乏
加藤高明さんのズバリ
林薫さんと幣原さんの恫喝
広田君のデカンショ
吉田茂君のホームシック

総理大臣五十年(山浦貫一)
私欲なき西園寺公望
戦機を待った桂内閣
「政党時代」到来
大隅、寺内の功罪
平民宰相相原敬の手腕
第二次護憲運動の成功
陸軍軍閥の台頭
興味ある政党政治の将来

右翼五十年(来間恭)
第一号の黒龍会
蒙古王のドチ
入れ墨右翼の台頭
剣劇まがいの左右対立
松菊猶存せず
放浪癖の功罪
二つの奇峰
個人テロの横行
随いて行けない
万事鴨録江ぶし
逝く水の如し

労働運動五十年(村島帰)
官憲の圧迫と労働者仲間の無理解
鉄道罷業の勝利と社民党の即日解散
暴動の頻発と「友愛会」の誕生
階級感情に油をそそいだロシヤ革命
川崎造船所でわが国発のサボタージュ
労組の中心勢力漸次左に傾く
暗黒を経て光明の時代到来

成金五十年(小汀利得)
「元祖」は鈴木久五郎
船で儲けた山本、山下
出所進退見事な内田信也
快男子久原房之助

ジャーナリズム五十年(阿部真之助)
家庭婦人に受けた料理小説
難解と平易
早熟早老の梅皐先生
中江兆民と永井隆
新聞の本質を誤認した福地櫻痴
「新聞・神様」万朝報の功罪

流行歌五十年(堀内敬)
ストライキ登場
トコトットット
演歌は何を歌つたか
西洋へのあこがれ
涙もて歌いし唄
エロ・グロ・ナンセンス
戦争に勇まぬ歌

恋愛五十年(神崎清)
晶子の「みだれ髪」
恋愛か革命か
らいちょうと若い燕
筑紫の女王の恋
歓喜の絶頂へ
恋は国境をこえて
原子力時代の恋愛

歓楽街五十年(大宅壮一)
浅草
銀座、有楽町
神楽坂、新宿
大阪の歓楽街

名画五十年(鈴木進)
ヌード観の変遷
二天才、春草と青木繁
反官展のノロシ上がる
紫紅、日本画壇に示唆

漫画五十年(宮尾しげを)
ポンチ絵からコマ絵へ
東京パックと北沢楽天
漫画の芸術化運動起る
「天皇の絵」で一悶着
漫画祭が果した役割
新機軸だした岡本一平
新聞に長篇の連載もの
活躍する戦後の新人群

通俗作家五十年(岩崎榮)
硯友社の先生たち
浪六その他
日露戦争以後

名作モデル五十年(神崎清)
金色夜叉
不如帰(ほととぎす)
破戒
破船以後

名優五十年(戸板康ニ)
真に迫る団十郎の人物描写
対蹠的な河合と喜多村
美しい二人の女形
ワンマン初代雁次郎
大衆の中に飛込んだ沢正

レヴュー五十年(伊東恭雄)
浅草オペラからエノケン一座へ発展
ロッパらの「笑の王国」の旗あげ
インテリ層をねらつたムーラン・ルージュ
温泉場の余興から成長した「宝塚歌劇」
松竹歌劇の誕生で烈しい合戦始まる
日劇ダンシングチームのこと

オリンピック五十年(鈴木良徳)
アイヌの裏道参加
マラソン日本
一流国となる前夜
幸福な種目
不幸な選手
限りない人間の欲

野球五十年(弓館小鰐)
「一高時代」から「早慶時代」へ
早大チームの「アメリカ遠征」
外国チームの相次ぐ訪日
東京六大学リーグの誕生
早慶の和解二十年ぶりに成る
文部省懸案の「野球統制令」発す
全国的な春夏二つの高校大会
社会人野球とプロ野球の成長

相撲五十年(秀の山勝一)
常陸山
梅ヶ谷の対立
経理の才ある太刀山
出羽海部屋三羽鳥
運命の大阪相撲
昭和黄金時代
偉大な双葉の足跡

医学五十年(林髞)
五十年前
細菌学
病理学と生化学
解剖学と生理学
概括

犯罪五十年(齋藤三郎)
野口男三郎事件
イルマー殺し
鬼熊事件
説教強盗
共産党検挙
日大生殺し
阿部定事件

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626