図書目録ベイソセン ト ニホン資料番号:000003275
米ソ戦と日本
- サブタイトル
- 編著者名
- 大陸問題研究所 著者
- 出版者
- 大陸問題研究所
- 出版年月
- 1951年(昭和26年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 213p
- ISBN
- NDC(分類)
- 390
- 請求記号
- 390/Ta23
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
第1 米ソ戦は不可避か
第2 米ソ戦が起るとせば何時頃か
第3 次の大戦はどんな様相になるか
第4 何方が勝つか
第5 次の大戦で日本はどうなるか
第1 米ソの国力
人的戦力
食糧
基礎工業力
石油
原子力生産能力
軍需工業
交通力
第2 米ソの軍事力
米ソの戦争指導組織の特色
米ソ軍事力の特色
米国の兵力
ソ連の兵力
西欧陣営の兵力
欧州統一軍の兵力
ソ陣営の兵力
第3 次の大戦の特色
第4 米ソの戦略の特質
第5 米ソの戦争準備
戦略態勢の確立
其の他の戦争準備
第6 開戦の様相
第7 米ソの作戦指導
開戦直後の作戦(第一期)
作戦第二期
作戦第三期
第8 武力戦の勝敗について
第9 戦争の終末
第10 米ソの戦略から見た日本の地位
海軍から見た日本の地位
空軍から見た日本の地位
陸軍から見た日本の地位
日本の国力
第11 アジアにおけるソ陣営の戦争遂行能力
基礎的能力
軍事力
第12 アジアにおける米ソの作戦指導
要旨
ソ軍の作戦指導
米軍の作戦指導
ソ軍のアラスカ攻略
朝鮮事変の今後
第13 ソ連の日本攻略に関する基礎研究
日本攻防の様相
航空戦と海上戦
対日作戦のための輸送力ならびに使用兵力
北海道進攻作戦
第二次進攻兵力
北九州、山陰進攻作戦
日本人解放軍
暴力革命
日本破壊戦
第14 最近の兵器
原子力兵器
誘導兵器
航空兵器
防空兵器
戦車と対戦車兵器
潜水艦と防潜兵器
特殊兵器
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626