図書目録ニホントウ コウワ資料番号:000003238

日本刀講話

サブタイトル
編著者名
富田 亀邱 著者
出版者
第一芸文社
出版年月
1944年(昭和19年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
205p
ISBN
NDC(分類)
756
請求記号
756/To58
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
日本刀に関する文献:p171
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1 日本刀の生れ出る国
第2 日本刀の歴史
神代・上代
奈良朝時代
平安朝時代
鎌倉時代
吉野時代
室町時代
桃山時代・江戸時代
幕末時代
明治・大正・昭和
第3 日本刀の各部用語の説明
刀身各部の名称と図解
寸法の測定法
太刀・刀・脇差・短刀
反恰好の種類
棟・鎬の種類
切先(鋩子の種類)種類
造入の種類
中心の種類
中心(茎)先の種類
中心鑪の種類
鋩子の種類
刃文の種類
地刃の模様
地肌の種類
樋の種類
刀身の彫刻
刀身の疵について
第4 日本鉄の製法
第5 日本刀の鍛練
第6 徳川時代の試し切
第7 日本刀と日用語
正真正銘
折紙付
鞘当
反が合はぬ
鍔迫合
鎬を削る
地金が出る
元の鞘に納まる
生くる
焼きなほす
焼きが廻る
切詰る
切羽詰る
第8 兵器の語源
第9 鍛冶の祖神
第10 石上神宮
第11 日本歴史に現れたる名剣
十握の剣
草薙剣と其の霊威
源氏の宝刀鬚切・膝丸
第12 日本刀と和歌
第13 日本刀と漢詩
第14 名刀工の逸話
三条小鍛冶小狐丸
五郎入道正宗
野田繁慶
長曾根虎徹
水心子正秀
第15 軍刀の智識
軍刀の選び方
切味による位列表
刀身の疵と軍刀の注意
軍刀の重さと長さについて
刀剣の研磨と手入法の概説
手入法の用具
手入の方法
戦地における軍刀の手入法
第16 日本刀に関する文献
第17日本刀年代表
第18 諸国著名刀工各時代の分布表
第19 刀工分布略図
分布図有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626