図書目録ダイニホン ゲンダイシ資料番号:000003235

大日本現代史 下巻

サブタイトル
編著者名
国府 種徳 著者
出版者
博文館
出版年月
1909年(明治42年)6月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1950p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Ko45/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第9編 内政整理と日露の危局(自三十三年末期至三十七年初期)
四周来衝の輿勢
列国対清経営の二潮流
米国の極東飛躍
門戸開放と保護貿易
全亜米利加同盟主義
極東日露の危局
露国官僚の主戦論
日露交渉と西蔵問題
伊藤内閣の内訌と事業の繰延
伊藤内閣と貴族院の軋轢
第十五期議会と貴族院の政府反抗
事業繰延と財政難
伊藤内閣の瓦解
桂内閣の組織と政友会の混闘
諸元老の推〓
桂内閣の組織
外資輸入説と伊藤博文の外遊
星亨の遭害と労働協会
第十六期帝国議会
露清密約と日英防禦同盟
第二露清条約の提案
北京平和条約の調印
第三露清密約の不成立
清廷両宮の回鑾
日英同盟の締結
露仏同盟の宣言
満洲の撤兵条約
海軍の拡張と反政府の聯合
改正選挙法の実施
桂内閣と二大案の提出
政友憲政両党の聯合
第十七期帝国議会
総選挙と政友会憲政本党の提携
台湾の平定と第五回博覧会
台湾土匪の平定
彰仁親王の薨去
第五回勧業博覧会
第十八期議会と政友会の紛擾
第十八期帝国議会
政友会の内訌
諸元老の進退と閣僚の異動
政党の動揺と新政党組織説
露国の撤兵不履行と韓疆の脅逼
露国の撤兵不履行と主戦論の鼎沸
第三回の観艦式
露国陸相の来遊
露国の撤兵附帯条件提出
御前会議の決定と露国の示威運動
満韓疆上に於ける露国の重圧
韓疆に於ける露国森林会社
日露交渉の開始と満韓の伝警
外相の訓電と日露の主戦論
日露交渉の開始と協会の提案
露領東亜太守府の開議
露国撤兵延期の新要求
日露艦隊の行動と日本の主戦論
竜巌浦の租借と義州の開市
露国の対案提出
満洲第三撤兵期
露国森林会社の跋扈と砲台の建築
在留邦人の危害と京釜鉄道の工程
日本の確定修正案提出と露国の仏独接近
露兵の奉天再占領
露兵の暴行と在野有力者の主戦論
露国第二対案の遅延
第十九期議会と弾劾奉答文
閣臣の異動と政党両党の提携
第十九期帝国議会の解散
日露国交の断絶
露国第二対案の提出
露国第二対案の修正
緊急勅令の公布
軍艦購入と軍備会議
日本の第二修正に対する露国の覆答
日露両国の戦備劇忙
日露の外交断絶
駐露公使の露京撤退通牒
日露開戦前の清韓両国
日露戦前の教育宗教及文芸
日露戦前の教育事業
教科書事件と国定教科書
哲学館の倫理事件
仏教徒の不振と基督教徒の沈静
大谷光瑞の仏蹟探検
海外文学の研究と小説の新生面
翻案劇の流行と旧劇の衰退

第10編 日露戦役及戦後経綸(自明治三十七年初期至明治三十九年上半期)
四周来衝の輿勢
極東危局の一旋転
露国の戦敗と欧洲の政局
極東平和の保障
巴拿馬運河と将来の大局
日露海戦の開始と宣戦の大詔
聯合艦隊の佐世保出発
仁川の海戦
第一次の旅順口攻撃
宣戦の詔勅
露国宣戦の詔勅
第一回国庫債券の発行
日露外交官の撤退
奈古浦丸の遭難
旅順口の閉塞戦と韓疆の占領
第二次旅順口攻撃
第一次旅順口閉塞
第一艦隊の間接射撃と海洋島の占領
陸戦劈頭の衝突と烏港砲撃
第四次旅順口進撃
第五次旅順口攻撃
第二次旅順口閉塞
上海露艦の武装解除
定州の占領
鴨緑江上の小戦
第七次旅順口攻撃
第八次旅順口攻撃
日韓同盟と戦時帝国議会
日韓議定書の調印
第二十期帝国議会
衆議院の露探問題
特派大使の韓国簡派と韓国大使の来朝
鴨緑江の渡過戦と第三次旅順口閉塞
露艦の元山来襲
金州丸の遭難
第二次烏港砲撃
鴨緑江の渡過戦
九連城の占領
蛤蟆塘の追撃戦
第三次旅順口閉塞
鳳凰城の占領
遼東半島の封鎖と内外国債の募集
第二軍の遼東半島上陸
大窯口の掃海と宮古の沈没
初瀬吉野八島の喪失
大孤山上陸軍の進戦
第一回外債募集
第二回国庫債券の募集
金州城の攻陥
南山の激戦
遼東半島封鎖の宣言
旅順口強行偵察
大連湾の掃海
旅順の攻囲及遼陽会戦の進程
第一軍の鳳凰城進発
第二軍の北進
得利寺の鏖戦
艦隊の陸戦掩護
烏港艦隊の跳梁
旅順口残艦の出動
旅順攻囲軍の進戦
摩天嶺の占領
摩天嶺の逆襲
細河沿の占領
大石橋の激戦
柝木城の占領
様子嶺の占領
旅順攻囲軍の進戦と遼陽沙河の会戦
旅順攻囲軍の進撃
大孤山の占領
黄海の大海戦
蔚山沖の海戦
旅順口の軍使派遣
第一回旅順総攻撃
韓国の外交財政顧問傭聘
遼陽の大会戦其一(遼陽左側面の包撃)
遼陽の大会戦其二(遼陽正面の三道駢進)
第二回旅順総攻撃
沙河の会戦其一(戦闘の開始)
沙河の会戦其二(両軍の鏖戦)
兵役年限の延長
第三回国庫債券の募集
貞愛親王の渡米
第二回の外債募集
旅順の開城と第二十一期議会
第三回旅順総攻撃
一戸砲台の占領
二百三高地の攻略
旅順艦隊の全滅
旅順の軍使来往
東鶏冠山北砲台の占領
攻囲軍右翼の陣地占領
二竜松樹二山の砲台攻撃
東郷上村両海将の還京と封鎖区域の変更
旅順要塞の開城
旅順口開城規約
降将軍の宣誓帰国
旅順入城式と招魂の大祭典
遼東封鎖の解除
第二十一期帝国議会
台湾財政の独立
奉天鉄嶺の占領と内外国債の募集
渾河の対陣と牛荘の来襲
黒溝台の大戦闘
烏港の間接封鎖とダルニーの改称
聯合艦隊の新策動
清国の中立問題
奉天の大会戦其一(清河城の占領)
奉天の大会戦其二(追撃の開始)
奉天の大会戦其三(沙河全線の策動)
奉天の大会戦其四(撫順及奉天の占領)
奉天の大会戦其五(我軍の追撃戦)
興京鉄嶺の占領と露将の交迭
四道駢頭の前進
第四回内債第三回外債の募集
通信機関委任条約の成立
威仁親王の独国差遣と韓国大使の来朝
第五回国庫債券の募集
家屋税国際争議の決定
波羅的艦隊の東来と露国の革命騒擾
露国第二太平洋艦隊の東航
露国の革命騒擾
ネワ河畔の奇変
露都の革命騒擾
莫斯科の擾乱
露国各地方の動乱
露国艦隊のカムラン湾泊繋と日仏交渉
露国艦隊のホンコエ湾繋泊と日仏交渉
第三太平洋艦隊の東航
日本海の大海戦
我艦隊の第二艦隊邀撃
我主戦艦隊の露艦撃圧
主戦艦隊の並航戦
我巡洋艦隊の露艦旋撃
我水雷艇隊の夜襲
二十八日の殲滅戦
日本海大海戦の成果
樺太の平定と北韓軍の前進
樺太コルサコフの占領
北韓の進撃と艦隊の策動
北部樺太の進撃
樺太露軍の降伏
海陸軍の露領圧迫
陸軍の四道駢進続行
博恭王の韓国差遣と威仁親王の帰朝
日露の媾和と輦下の奇変
米国大統領と媾和提議
媾和提議の照会
日露媾和全権の任命
両国全権の発程
第四回外債募集と韓廷の募債
日露の媾和会商
休戦条約の協定
輦下の奇変
戒厳令の施行
露国の革命動乱と清国の排外騒擾
黒海艦隊の叛乱
露国各部の叛乱
露国国民議会開設の詔勅発布
露国動乱の続発
露帝の平和詔勅と新内閣の組織
露国鉄道の同盟罷工
軍隊の革命騒擾と共和の宣言
リウオニアの独立宣言
莫斯科革命党の悲劇
露国擾乱の続行
媾和に対する清国の態度
清国文明制度採用の端緒
清人の排米運動
清国人の排外暴動
清国排外防止の上諭頒布
清国の南昌事変
戦後の諸条約締結と凱旋諸式
日英攻守同盟の公布
媾和条約の批准公布と全権の帰朝
媾和に関する両勅語
英国艦隊の来訪と聯合艦隊の凱旋
大観艦式の挙行
大廟誥捷の大典
陸軍の凱旋と露国俘虜の輸送
兇徒嘯聚罪と政客の下獄
日清新協約の議定
露清会商
日韓の新協約と大使館の設置
日韓新協約の締結
新協約に対する韓人の疑惧
在韓列国公使館の撤退
韓国の庶制釐革
韓国統監府の組織
韓国統監府の開庁式
韓国借款の成立と韓帝の教育勅語
義和宮の帰韓
韓国答礼大使の来韓
第五回外債募集
大本営の解散と満洲各軍の凱旋
大使館の設置
英国皇甥コンノート親王の来朝
伊太利皇族の来遊
西園寺内閣と戦後財政
桂内閣の更迭と西園寺内閣の成立
第二十二議会の開会
政憲両党の提携断絶
第二十二期議会の財政問題
鉄道国有案と外務大臣の辞職
鉄道国有案の両院通過
諸種の法律案及建議案
二億円の内債募集
台湾総督の更迭と南満洲鉄道の創立
台湾総督の更迭
警視庁の改革
東清鉄道の授受
南満洲鉄道株式会社の創立
馬政局設置と産馬奨励
日米海底電線の竣工
日本大博覧会の計画
日露戦時及戦後の教育宗教及文学
戦時教育励精の勅語
大学教授の言論問題
清国留学生事件と風紀振粛
勤勉の美風と浮華の誘惑
風紀の振粛
日露戦時と宗教家の活動
宗教家と慈善救済
独創文学打建の新気運
雑誌の発展と出版物の饒多
旧劇革新の傾向と素人劇
劇壇の新生気

第11編追加 戦後の整理時代(自明治三十九年下半期至明治四十一年下半期)
四周来衝の輿勢
欧洲政局の小康
独逸の孤立と独帝の機略
鉅大なる独逸の海軍拡張
米陸の邦人排斥
清国の利権回収熱と排日熱
清国と排日熱の熾甚
排日熱の沈静と独帝の放言
立憲採用の時運
巴爾幹と英独対抗
日本の窮境と欧米の非況
我邦財政整理の啓端
文明利器の急進歩
我邦民風の一変
清国両宮の崩御
英米の関税改正
満洲経営と第二十三議会
関東都督府の設置
満洲の門戸開放
戦後の起業熱
廃兵院の設置
博恭王の清廷訪問
米国の日本人排斥
北海道政の刷新
第二十三期議会と戦後経営の予算
刑法改正案と郡制廃止案
航業の発展と日清汽船会社の設立
労働者の賃銀値上運動
皇室典範の増補と鉄道国有の実行
皇室典範の増補
帝室制度の略成と皇親の訪英
公式令及皇族会議令の公布
外債二千三百万磅の成立
鉄道国有の実行
東京勧業博覧会の開設
樺太南満洲と鴨緑江問題
樺太の施設
新奉鉄道と吉長鉄道
凱旋大観兵式
内親王の降嫁
南清の両匪乱
米国の英民族上陸記念祭
鴨緑江森林の共同経営
韓皇の譲位と第二回の平和会議
海牙の韓国密使事件
韓廷閣臣の力諌と韓皇の譲位
京城の警固と駐兵の増派
日韓新協約の成立
第二回万国平和会議
平和会議の経過
日仏日露及英露協約
日仏協約の成立
日加条約の締結
参謀総長の更迭
台湾蕃地の征服
仏国南部の騒擾
韓国軍隊の解散
副統監の設置
満洲総督と清廷
間島の経営
日露協約の成立
日露通商航海及漁業条約の成立
亜細亜に関する英露協約
清国の立憲準備
清国の革命党警戒
英国の清韓英字新聞取締
天洋丸の進水
支那人労働者問題
日露戦役勲功者の授爵式
府県会議員の選挙
摩洛哥の両王対抗
日韓皇儲の交親と陸海軍の充実
皇太子の韓国行啓
二年兵役制の実施
宮中制度の改定
皇親の新宮号
米国財界の険悪
桑港と非排日派
日智条約の締結
清国の官制改革
加奈陀労働大臣の来航
遣米艦隊の帰着
空前の陸軍大演習
清国答礼大使の来朝と露国の議会開始
韓皇太子の東京遊学
起業熱の反動と米国恐慌の余響
清国の満洲施設
論功行賞
海軍力の充実
陸軍の大拡張
二十四議会と内閣の一部更迭
四十一年度予算と増税案
政府間責案と其他の重要議案
西園寺内閣の一角崩壊
商工業者の増税反対
駢行線問題と辰丸事件
杭州水路の不安
津鎮鉄道の借款発表
南満鉄道の駢行線問題
葡国皇室の凶変
清国の日本商船抑留
立憲二十年と国債割引償還
立憲二十年と憲法記念館
日本外交の孤立
ステツセルの死刑と米国艦隊の岬角回航
間島と清国の抗議
普国の波蘭土地強買法
鉅大なる独逸の海軍拡張
国庫債券の割引償還
土耳其内政の改革難
地方税制限の拡張
皇太子の防長行啓
摩洛哥と欧洲列国
地方長官の召集
満洲主権問題と皇女の降嫁
哈爾賓の満洲主権問題
統監府の間島駐在官派出
東欧問題と独逸宰相の歴訪
英国首相の退職卒去
清国の商標条例問題
昌子内親王の降嫁
軍艦松島の爆沈
雲南湖北の騒擾
満洲懸案の略定
第十四回総選挙と韓国地方官懐柔
衆議院議員の総選挙
欧洲財情の非況
南満洲鉄道の社債成立
仏国大統領の英京訪問
財政の難局と世論
韓国統監の地方官懐柔
仏国の対清要求
仏国の印度支那増兵
露国国会と極東鉄道改造
英仏露三国の交驩
波斯及印度の騒乱
韓廷の更革と西園寺内閣の更迭
韓廷の更革
伯爵議員の決戦
露国議会と極東事項
波斯国都の議会攻撃戦
国語仮名遣案の未解決
日米仲裁条約の調印
西園寺内閣の総辞職
西園寺内閣と政党
第二次桂内閣と財政整理
第二次桂内閣の組織
清国諮議局の開設
露国の予算通過と露国議会
米国大統領の選挙運動
土耳其の憲政実施
桂新内閣の三大難問
鶴駕の東北行啓と巴爾幹問題
皇太子の東北行啓
米国大博覧会委員と実業団体の来朝
馬券売買の禁止
巴爾幹問題の概勢
墺国の二州合併と勃国の独立宣言
墺塞土勃の危機
巴幹爾危機の一段落
英露両外相妥協
戊申詔書の煥発と米国艦隊の来航
戊申詔書の煥発
地方官会議の召集
巴爾幹問題の未知数
米国艦隊の太平洋廻航
米国艦隊の来航と日米元首の交驩
野津元帥の薨去
独帝の失言問題と米国大統領選挙
独帝の失言問題
巴爾幹問題の未解決
東洋拓殖会社の株券募集と興業銀行の外資成立
印度政府の確立五十年
米国大統領選挙の決勝
達頼喇嘛の懐柔
西蔵の抗乱
日清電信及鉄道協定の成立
予算綱要と陸海軍大演習
第二十五期議会の召集令
四十二年度の予算綱要
巴爾幹問題の一進転
摩洛哥僭王の承認
車駕西幸と陸軍大演習
海軍大演習と観艦式
華頂宮大妃と榎本子爵の薨去
台湾鉄道の貫通式
清廷両宮の崩ソと日米覚書の公布
清廷両宮の崩ソ
清廷諸王大臣の自重
墺匈国の違算
人心弾圧の両上諭
清国安慶の小乱
波斯の憲法中止と土国の開院式
墺帝即位六十年の記念式
立憲必行の上諭と甘粛の動乱
新設師団の完成
日米覚書の公布
清国幼帝の即位式
伊国議会の墺国非議
鉄道院官制の公布
独逸宰相の演説と万国海法会議
米国大統領最後の教書
四十、四十一年の教育宗教及文芸
乃木大将と学習院長
東北大学の設立と京都大学総長更任
大中小学の各事項と早稲田大学の光栄
細菌学泰斗の来朝
京都大学総長の後任
志士五十年祭
文部省の一進転
西蔵探検博士の叙勲
救世軍総督の来朝
万国基督教青年大会
大谷派法主の更迭
自然主義の標榜
誤謬自然主義の沈衰
俳優同盟と女優養成所

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626