大日本現代史 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 国府 種徳 著者
- 出版者
- 博文館
- 出版年月
- 1909年(明治42年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1,1084p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/Ko45/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
綜説
光輝ある現代史
開国進取の皇謨
欧亜接触の輿勢
近世英露東侵の第一歩
近世英露の領土拡大
第1 前紀
外衝内崩の旧帝国(自寛政四年至慶応三年末)
帝国北門の警鐘
闔国の人心憤興
北辺西陲の外寇踵至
環海無警の小康
幕府衰亡の晩鐘一撞
開港攘夷二論の対峙
内政掉尾の一振
米艦開国の督促
幕府の開港允許
幕府の開国断行
幕府当路の擅制
浪士の憤起と公武内外の多難
幕府政策の一変
内訌外難の逼迫
幕府の失勢と雄藩の抗命
長藩〓命と薩長連合
政権奉還と大政維新
幕末時代の施設
第2 本紀
戊辰戦役と帝国更始時代
四周来衝の輿勢
錦旗征討の大英断
錦旗東征と江戸城の授受
新帝国の建設告成
戊辰の戦役
即位の大礼及北海の叛乱
旧制一新の時期
北海叛乱の鎮定
新制新文物の扶植
庶制更革時代と功臣網羅
庶政更革時代と欧洲視察
庶制更革時代と兵制税制
明治初年の条約教育及宗教
征韓論と西南戦役(自明治六年下半期至明治十一年初期)
征韓論と特派大使の帰朝
征韓論後の第一叛乱
台湾征討と清国折衝
新制創設の初程
樺太譲与及征韓論再興
征韓論再興後の第二叛乱
西南戦役の啓端
熊本守城と官軍の赴援
薩軍の敗勢と西南戡定
西南戦役の余波
明治初年の思潮
民権論と庶制建設時代(自明治十一年初期至明治二十二年初期)
四周来衝の輿勢
民権論と功臣の推移
政府の自彊と政党の組織
政府政党の対立
朝鮮の事変及庶制の創設
内閣組織と文明の粉飾
政党の崛起奮興
社会変革と教育宗教及文芸
立憲法治時代(自明治二十二年初期至明治二十七年初期)
四周来衝の輿勢
憲政発布の大典
条約改正の第二蹉跌
法制法典の整備
議会成立と政党活動
教育制度の確立
第一期議会と予算争議
松方内閣の数奇
第二期議会解散と選挙干渉
第三期議会と松方内閣の交送
第四期帝国議会と伊藤内閣
第五議会解散と総選挙
第六期議会の解散
昂起せる思想の興新
日清戦役及戦後(自明治二十七年初期至明治二十八年下期)
韓国の禍乱と日清の出兵
日清両国の宣戦と陸海の大戦
広島駐蹕と遼東の進戦
金州半島の略取
軍国議会と海陸戦局の発展
北洋艦隊の降伏と牛荘の進攻
大総督の進発と媾和条約の締結
遼東の還附と軍駕の凱旋
台湾の征討
対韓政略の頓挫
戦後経営と北清事変(自明治二十八年下期至明治三十三年末期)
四周来衝の輿勢
第九期議会と松方内閣の組織
露国の清韓策動
第十期議会と幣制改革
台湾鎮撫と対韓外交の屏営
松方内閣の瓦解と第三次伊藤内閣
露国の韓国退譲
列国の清国港湾租借
伊藤内閣の更迭と憲政党内閣の樹立
改正条約実施の準備と万国平和会議
山県内閣の組織と台湾の民政奏功
勢力範囲の劃定と清国の領土保全
外債の募集と改正条約の実施
山県内閣の挺持と国力の膨脹
北清国匪の動乱
満洲問題と英独協商
政友会の創立と第四次伊藤内閣
北京の使臣会議及北台湾の平定
教育宗教文芸の振興
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

