図書目録サガミ カイグン コウショウ ツイソウ ツキジ ヨリ ヒラツカ サムカワ マデ資料番号:000003229

相模海軍工廠-追想 築地より平塚・寒川まで

サブタイトル
追想 築地より平塚・寒川まで
編著者名
出版者
「相模海軍工廠」刊行会
出版年月
1984年(昭和59年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
269p
ISBN
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/Sa15
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

序に代えて(金子吉忠)
偶感(栗原昇)
技研 化学研究部
回想(技研―相廠)(安井保門)
野のすみれから月見草(舟木善郎)
海軍十年の思い出(能勢義雄)
鶴尾・築田両大佐に仕えて(竹尾金兵衛)
音楽家箕作部長を想う(中山宣雄)
平塚での初級士官生活(鈴木一弘)
揺籃時代(安江力)
相廠 総務部
恩地昌郎君のこと(御所秀夫)
相廠三ケ月の回想……西寒川駅(山村治)
私の不思議なめぐり合い(青沼茂)
図書から軍公用使(古賀正道)
錦作業所(有田勇)
海軍と歩んだ私(小川美津)
心がけたこと(和田恒雄)
忘れ得ぬ体験(石塚幸一)
幹事長と私(鳥海春吉)
サイン(上野武次)
号令の青春(油井照子)
下町徴用(上木義新)
挺身隊の重い記憶(小泉春野)
私の大切なもの(大塚和子)
体験のあかし(高橋あい子)
海軍工廠烹炊記(小西竹雄)
小説 青い南瓜(菅沼彦二)
相廠 会計部
焼跡(福島二朗)
帝国海軍とモグサ(杉山一郎)
一之宮の歴史に残る相廠(吉田満太郎)
相廠雑感(二宮栄治)
楽しく・嬉しく・面白く(間島久次郎)
真っ赤なトマト(角田トシ子)
年に一度の楽しみ(小川君代)
相廠会(会計部)(石井利雄)
相模線のこと(伊沢喜代子)
随筆 生きる喜び(宇佐美幸恵)
相廠 医務部
若かりし医務士官(権藤嘉治)
衛生内務士官のころ(高橋修三)
短歌(医務五首)(金子久子)
医務の建設から閉鎖(小菅清彦)
さがみ会(角田富美子)
相廠 化学実験部
最後の化学兵器始末記(桑原尚雄)
平塚時代を想う(石原俊夫)
上田疎開(吉田寛二)
悪夢な戦争(岩本多喜男)
上田での数ケ月(衛藤良助)
学生実習の思い出(山田俊一)
その後の人生を決めた一年(浅井湧文)
最後の命令(内田猪重)
化学兵器実験(出町卓)
密度の濃かった日々(久次米あい)
花の青春時代(横溝美恵子)
短歌(技研七首)(竹沢寿美代)
お酒落(田島敦子)
五年間の起伏(大津昇一)
古ぼけた手帳(小原昭)
亀の子会(横溝美恵子)
相廠 第一火工部
回想記(奥田五郎)
苦しかったあの頃(内藤健作)
俳句(雑詠七句)(多田武)
あの時の人々(安藤昌子)
私の仕事(七科工場)(青木文子)
これが戦争というものか(笠原茂)
寄せ書(菊村道)
第三工場の楽しさ、そして事故(杉本星太郎)
戦争と青春(小野沢健治)
青春の思い出(堀内ゆきえ)
憩い、そして涙(小泉ひろ)
八王子の空襲(舟久保喜代枝)
花の青春挺身隊(柏木昭子)
尊い体験(加藤かつ代)
苦しみばかり(山田ゆき子)
堪えた青春(若月昭子)
相廠 第二火工部
平塚海軍生活四年(中山宣雄)
時の流れ(佐京邦雄)
相廠の青島一期組(西村進)
相廠ブービー士官(工藤寿一)
青二才の六ケ月(松崎実)
青春をかけた吸収缶(大津徳太郎)
エピソード(岩間元)
絵のモチーフに(小泉喜代次)
思い出の一片(久保田法子)
精いっぱい生きた青春(平岩芳子)
あの日、あの時(吉原スエ子)
相廠の電話(栗原照光)
清雲寺を想う(後藤まき)
思い出すこと(真下真一)
空しい青春(角野徳子)
若き日の苦い体験(増田玉子)
吹雪(杉本伸子)
十二工場の集い(蓑島光)
学徒の日記(一)(末広幸夫)
学徒の日記(二)(藤井悠子)
技研化・相廠会「旧知総会」(小川美津)
編集後記(鳥海春吉)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626