わが国対外無線通信の黎明期
- サブタイトル
- 編著者名
- 国際電信電話 編者
- 出版者
- 国際電信電話
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 171p
- ISBN
- NDC(分類)
- 694
- 請求記号
- 694/Ko51
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 執筆:大野貫二
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 無線電信の開発を促した物理学の成果
電磁波の源流
ファラデーの卓見
マクスウェルの理論的研究
ヘルツの実験的研究
第2章 無線電信の発明と初期の開発
電波の発見直後の研究
マルコーニの無線電信発明
マルコーニの発明の公開
マルコーニの成功の鍵
マルコーニ無線電信会社の誕生
英仏海峡横断実験
大西洋横断実験
電離層の発見
長岡半太郎の業績
第3章 通信技術のわが国への導入
電信の発明と電信機の渡来
わが国における有線電信の創業
通信技術と工部大学
福沢諭吉の啓蒙
榎本武揚の貢献
志田林三郎の事績
わが国におけるヘルツ波無線電信法の研究
無線通信に対する海軍の反応
海軍における無線電信の開発
わが国における無線研究の推進
第4章 わが国初期の対外無線通信の展開
逓信省における無線技術の開発
太平洋航路の船舶無線
落石・ペトロパウロフスク間の通信
船橋海軍無線電信所
船橋無線電信局の併設
日米無線電信業務の開始
船橋無線電信局の初期の活動
対ハワイ二重無線電信の実施
RCAの設立と日米無線通信
磐城無線電信局の建設
日米技術交流
関東大震災と磐城無線電信局
双橋無線電信台
第5章 対外無線通信会社の創立
対米通信会社設立の機運
日米間海底電信計画
海底電信から無線電信へ転換
無線電信会社の設立計画
日本無線電信株式会社の発足
第6章 日本無線電信会社の初期活動
施設整備計画
磐城無線電信局の改修
対欧長波送受信所の建設
対欧通信の送受信状況
施設計画の変更
長波送信装置の技術的問題点
第7章 短波時代における国際通信
遠距離通信への短波の利用
遠距離通信の劣化対策
国際電話株式会社の設立
対外通信の制御局計画
対欧州送受信所の統合案と分離案
新命令書(外信第82号)による整備拡張
国際電気通信株式会社の発足と事業の伸長
資料・引用文献・索引有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626