電子管の歴史
- サブタイトル
- エレクトロニクスの生い立ち
- 編著者名
- 日本電子機械工業会 編者
- 出版者
- オーム社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 584p
- ISBN
- 4274031683
- NDC(分類)
- 549
- 請求記号
- 549/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 各章末:参考文献 電子管を中心とした年史:p547~584
- 昭和館デジタルアーカイブ
1章 電子管の誕生
電子管前史
真空管の発明
各種電子管の進歩
2章 電子管工業の発達
電子管工業の誕生
戦争と電子管
電子管工業の環境
電子管製造会社の協力
製造技術の発展
新しい科学と工業の方向
3章 受信管
受信管の誕生
ラジオの発達とともに
ラジオ用から軍用へ
戦後の全盛時代
4章 送信管
無線通信の揺籃時代
ラジオ発達期と戦中期
戦後15年
最近の四半世紀―半導体化に伴う位置付けの変化
5章 マイクロ波管
マイクロ波への挑戦
バルクハウゼン・クルツ振動管
マグネトロン(磁電管)
クライストロン
進行波管
その他のマイクロ波管
6章 放電管
放電管の歩み
冷陰極放電管
熱陰極放電管
水銀陰極放電管
ガスレーザ管
放電技術の新しい歩み
7章 ブラウン管
生い立ちと展開
観測用ブラウン管
テレビ用受像管の初期
白黒受像管
カラー受像管
投写用ブラウン管
ディスプレイ用ブラウン管
特殊用途ブラウン管
偏平化への挑戦
ブラウン管のこれから
8章 光電変換管
光電効果の発見から撮像管の芽生えまで
アイコノスコープの発明
テレビカメラの小型化
光計測の極限を目指して
半導体素子に代わるか
9章 表示管
初期の表示デバイス
表示放電管
蛍光表示管(VFD)
DC型プラズマディスプレイパネル
AC型プラズマディスプレイパネル
需要動向と他機種との関連
10章 X線管
揺籃期のX線管
戦後の発展
11章 電子管材料
電子放出のための陰極
電極材料および処理技術
封着材料と封着技術
ガス抜きとゲッタ
蛍光材料
12章 真空技術
初期の真空技術
戦前および戦中の真空技術
電子管材料の前処理の変遷
超高真空の要請
真空利用の成膜と微細加工
戦後の真空工業の発展
13章 半導体デバイスへの技術移転
電波の検波器を求めて
革命児トランジスタの発明
半導体デバイスに残る電子管
わが国におけるトランジスタの誕生
電子管から半導体デバイスへの技術移転
参考文献・索引・年史あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

