日本の電子国防はいかに在るべきか
- サブタイトル
- 編著者名
- 防衛庁陸上幕僚監部 著者
- 出版者
- 陸上幕僚監部
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 292p
- ISBN
- NDC(分類)
- 392.1
- 請求記号
- 392.1/B62
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 海軍文庫蔵
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 日本の国防に関する基礎観念
日本の国防及び軍備を決定する要素
国策の決定
日本新軍備の目標
日本新軍備の内容
日本軍備計画の長短
第三次大戦と日本
第三次大戦は発生するか
米ソの世界戦略
第2章 電子戦の大観
電子戦とは
内外に於ける電子戦の回顧
電気通信の発達と戦争えの寄与(戦例)
通信戦の回顧
電波戦の回顧
電子戦の大観
第二次大戦に現出した主要電子兵器と将来戦の大観
電子科学の国防上に占むる地位
米ソの対立と国際電波戦
第3章 国防通信の在り方
日本の電気通信施設の現状と国防的観察
日本の電気通信施設の現状
国防的観察
日本の電気通信及び電波行政の回顧と国防的観察
電気通信及び電波行政の回顧とその現状
国防的観察
国防骨幹通信の在り方
国防骨幹通信の在り方に就いての基本的考察
通信計画の規模
通信計画の時期的限界(速度)
通信方式
国防通信態勢への切替措置
軍通信の在り方
通信は戦力なりとの認識向上
通信兵力量の算定と平時基礎要員の確保
軍通信の統一の問題
通信人事の問題
通信速度の向上と通信方式の選定
非常時用軍の通信中枢の建設と非常時通信法,暗号の制定
電波兵要地地誌の作製
戦時通信計画策定
作戦地域内一般通信機関の戒厳と通信(電波戦)本部の編成問題
第4章 通信戦対策の在り方
世界主要国に於ける通信戦組織
概説
ソ連の諜報及び防諜組織
米国の諜報及び防諜組織
米国陸軍に於ける通信諜報及び防衛組織
通信戦組織に対する観察
通信諜報の可能性とその限度に就いての考察
傍受
方向探知
暗号解読の可能性とその限度
通信防衛上の要求と通信速度の要求との調和問題
通信防衛の困難性と防衛上の注意事項
管理保安上の注意事項
暗号保安上の注意事項
日本の通信戦対策の在り方
国家としての在り方
公安調査庁としての在り方
軍としての在り方
第5章 電波戦対策の在り方
日本の電波戦対策失敗に対する観察
科学技術の進歩に対する洞察力の欠除
技術指導に於て新生面開拓の勇気と決断に欠けたこと
今日の整備か,明日のための改善か,将来のための研究か
科学,技術,生産力の低きこと
科学技術動員態勢の不備就中陸海軍の相剋
科学技術導入に就ての誤り
編成機構の不適当
日本の電波戦対策の在り方
電波戦国防の基本方針
電波戦国防施設の在り方
電波戦国防制度の在り方
第6章 電子技術研究の在り方
第二次大戦前後に於ける内外の電子技術研究の回顧とその趨勢
電子技術研究の大勢
研究の回顧とその趨勢
国防国家としての電子研究の在り方
日本の現状
電子技術研究の在り方
保安庁研究所の在り方
研究所の性格と研究内容
研究所長の選定と之に与える権限と任務
運用研究の必要
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626