日本戦史 大坂役 補伝
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 参謀本部
- 出版年月
- 1897年(明治30年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 422p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.52
- 請求記号
- 210.52/N71/B
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1 本多正信徳川家康ニ勧メテ大坂ヲ滅サムコトヲ謀ル
第2 松平秀康、豊臣秀頼ヲ庇護ス
第3 加藤清正ノ誠実
第4 家康、正信ト清正ヲ評ス
第5 片桐且元ノ明達
第6 正信、秀頼ヲ愚ニス
第7 二条城ノ戯書
第8 前田利長ノ志操及遺誡
第9 僧海山ノ直言
第10 家康大坂ノ女使ヲ慰藉ス
第11 東西調和ノ三策ニ関スル伝説
第12 大坂糧食ノ準備太閤ノ遺金及板倉勝重ノ機智
第13 真田幸村父ノ遺志ヲ継キ大坂城ニ入ル
第14 家康、幸村等ノ大坂ニ入ルヲ沮マムトス
第15 長曾我部盛親及毛利勝永塙直次大坂城ニ入ル
第16後藤基次大坂城ニ入ル
第17 大坂城中ノ五人衆
第18 福島正則ノ大坂ニ対スル挙動
第19 豊臣ノ士丹羽左平治ノ節義
第20 平野長泰ノ信義
第21 島津家久大坂ニ中立ヲ約ス
第22 蜂須賀至鎮父子去就ヲ議ス
第23 池田利隆秀頼ノ書ヲ板倉勝重ニ送致ス
第24 秀頼神文ヲ伊達政宗ニ贈ル
第25 政宗大坂ノ招ニ応セス
第26 政宗参州武士ニ辟易ス
第27 前田利政東西ノ招ニ応セス
第28 大坂ノ変報駿河ニ達ス
第29 池田忠継ノ士南部越後ノ守備
第30 利隆ノ士田宮対馬及番景次ノ弁疏
第31 利隆ノ士芳賀内蔵允ノ沈勇
第32 家康ノ駿府出発及麾下ノ行装
第33 前田利常ノ軍令
第34 前田ノ士横山長知ノ出処
第35池田忠継ノ識量
第36 有馬豊氏ノ士稲次右近ノ諌言
第37 家康、秀忠ノ急行軍ヲ懌ハス
第38 藤堂高虎ノ計策
第39 石川忠総前田隊ヲ超エテ行進ス
第40 中井正次ノ標識
第41 家康、奈良ニ急行ス
第42古田重治ノ士原十兵衛ノ剛直
第43 十兵衛及森次郎兵衛ノ熟練
第44 井伊直孝ノ仮寐
第45 久世広宣、榊原康勝ノ士ヲ反〓ス
第46 加藤明成ノ士加賀山佃二人ノ識量
第47 忠継ノ士荒尾但馬ノ智勇
第48忠継ノ士河田村山二人ノ膂力
第49 城昌茂、利隆等ノ進撃ヲ抑止ス
第50 阿部正之ノ機智
第51 家康ノ遠慮
第52 陣中雑話
第53 政宗ノ諧謔
第54 家康城兵ノ反間ヲ看破ス
第55 鴫野蒲生ノ戦況及基次ノ負傷
第56 木村重成ノ士若松市郎兵衛ノ奮戦
第57 木村重成ノ士草加五郎左衛門ノ胆勇
第58 上杉景勝ノ士安田上総ノ誠忠梅津宗琳ノ機智
第59 上杉景勝ノ士折下外記坂田五郎左衛門ノ武功
第60 堀尾忠晴佐竹隊ノ敵ヲ側撃ス
第61 平塚五郎兵衛冷首ヲ取ラス
第62 小栗忠政ノ斥候
第63 首帳記載法
第64藤田重信、薄田兼相ヲ評ス
第65 博労淵ノ破船七人衆
第66 忠継ノ士河田八助ノ剛勇
第67 池田忠雄ノ士北川久太夫ノ機智
第68 西軍ノ唐船東軍ノ盲船
第69 城中ノ士角雲ノ壮語、古老ノ慨嘆
第70 安藤重信ノ老練
第71 家康落人ヲ捕ヘテ城中ノ情況ヲ問フ
第72 家康間者ヲ城中ニ入ル
第73 家康侍者反間ノ有無ヲ視ル
第74 家康兵船ノ碇泊所ヲ指定ス
第75 家康城中ノ諸将ヲ離間ス
第76 家康幸村ヲ招諭ス
第77 寺沢広高ノ士宮川右京ノ踏査
第78 家康ノ攻城談
第79 家康秀忠各所ノ仕寄ヲ巡視ス
第80 高虎天王寺口ニ仕寄ヲ設ク
第81 直孝ノ仕寄及発銃
第82 真田丸ノ攻撃
第83 前田ノ部将山崎閑斎ノ善諌
第84 前田ノ士安見隠岐ノ剛勇
第85 井伊ノ士脇三右衛門ノ偵察
第86 井伊ノ士岡本宣就ノ文武
第87 越前ノ部将本多成重ノ答弁
第88 越前ノ士増田兄弟ノ一番首
第89 越前ノ士馬場三郎兵衛ノ戦死及其子某ノ至孝
第90 越前ノ伝令使大井田角左衛門ノ礼節
第91 松平忠直、家康ト不和ノ原因
第92 徳川麾下ノ士太田吉正ノ知言
第93 南条忠成ノ内応露顕
第94 東軍ノ両本営
第95 囲城ノ諸将
第96 家康秀忠従軍諸将ニ銀ヲ与フ
第97 木村重成、真田兄弟ノ指揮ヲ激賞ス
第98 北川宣勝、盛親ト持口ノ指揮ヲ譲ル
第99 槙島重利嫌疑ヲ受ク
第100 基次平服シテ城中ノ動揺ヲ鎮定ス
第101 織田長頼野狐ニ魅セラル
第102 土井利勝等井楼工事ヲ督ス
第103 藤堂ノ歩卒某ノ老練
第104 徳川麾下ノ士横田重量ノ名言
第105 本多忠朝、家康ノ旨ニ忤フ
第106 長柄川ノ堰留工事
第107 渡辺備後ノ隧道計画
第108塙直次ノ夜襲
第109 蜂須賀ノ士樋口稲田敵ノ夜襲ヲ前知ス
第110 蜂須賀ノ士稲田九郎兵衛ノ功名及細川忠興ノ評
第111 蜂須賀ノ士中村熊蔵ノ孝心
第112 蜂須賀ノ士上条又八ノ機智
第113 家康謀略ヲ以テ媾和ヲ議ス
第114 豊島作右衛門ヨリ大石十右衛門ニ贈レル書
第115 城中ノ生鮭生鯛
第116 両軍重臣ヲ派シテ各誓書ヲ検セシム
第117 家康、大野治長ヲ播弄ス
第118 家康、和平ノ祝辞ヲ怒ル
第119 家康政宗ノ問答及伊達ノ銃隊
第120 政宗等協議シテ家康ニ大坂再撃ヲ勧ム
第121 家康媾和ニ託シ城壕ヲ埋ム
第122 家康窃ニ茶磨山ヲ発ス
第123 幸村父子予メ死節ヲ期ス
第124 政宗、家康ニ説キテ膳番ヲ設ケシム
第125 松誉上人天王寺ノ殺生禁断ヲ請フ
第126 家康麦飯ヲ好ム
第127 加藤ノ士川木某黒川某死生ヲ共ニス
第128 徳川麾下ノ士青山石見守ノ内応露顕
第129 徳川ノ将士奥平九八郎成瀬吉右衛門良馬ヲ購フ
第130 小幡景憲大坂暗殺ノ計ヲ沮ム
第131 徳川麾下ノ窮乏
第132 安藤直次ノ誠愨
第133 徳川頼宣先鋒ヲ希望ス
第134 石川丈山病ヲ力メテ軍ニ従フ
第135 浅野ノ士上田宗古ノ奇行
第136 浅野ノ士永田治兵衛ノ沈勇
第137 塙直次及岡部則綱ノ競進
第138 塙直次ノ戦死
第139 塙直次ノ逸事
第140 家康井伊隊ノ甲州武士ヲ評ス
第141 家康行軍ニ祭礼ヲ避ク
第142 忠興其子忠利ニ彼我ノ状況ヲ報ス
第143 大坂城中ノ景況
第144 大坂城中ノ軍議
第145 家康諸軍ニ三日ノ糧食ヲ携ヘシム
第146 堀直寄禁忌ヲ顧ミス亀瀬ヲ越ユ
第147 直寄ノ情況判断
第148 八尾若江酣戦中ノ逸事
第149 基次ノ戦死
第150 松平忠明ノ士奥平金弥ノ老功
第151 松平忠明ノ部下二士ノ決闘
第152 水野勝成其家士ノ重傷ヲ救フ
第153 丹羽氏信ノ機智
第154 増田盛次ノ忠孝
第155井伊隊ノ軼事
第156 直孝オヲ憐ム
第157 若江ノ三人相討
第158 井伊ノ士川手主水ノ戦死
第159 重成戦死ノ状況及逸事
第160 勇士烈女ノ好偶
第161 五月七日東西両軍ノ位置
第162 家康、秀忠ヲ諭シ岡山口ニ向ハシム
第163 家康、甲胄ヲ着セス
第164 越前隊ノ斥候及忠直ノ奮進
第165 忠直先登ヲ家康ニ報ス
第166 松平忠昌ノ元服及勇戦
第167 越前ノ部将本多成重同富正ノ武功談
第168秀康其子直政ヲ朝日丹波ニ与フ
第169 忠昌ノ士杉田壱岐ノ忠直
第170 井伊ノ旗奉行孕石備前広瀬左馬ノ戦死
第171 忠興ノ賞罰及篭城長短ノ評
第172 茶磨山ノ槍闘
第173 細川主従天王寺口ノ奮戦
第174 紀伊ノ士真鍋貞成、薮三左衛門喜多村孫之丞ヲ諷諭ス
第175 細川興元ノ士岡野久蔵ノ剛勇
第176藤田重信、小笠原秀政父子ヲシテ戦機ヲ失ハシム
第177 秀政父子ノ戦死
第178 家康小笠原忠政ヲ優遇ス
第179 秀政ノ士小笠原隼人以下ノ忠勇
第180 秀政ノ士島館弥右衛門ノ殉死
第181 五月七日天王寺口東軍本営ノ景況
第182 保科正貞本多隊ニ属シ天王寺口ニ苦戦ス
第183 重量ノ老練
第184 徳川麾下ノ士今村正長ノ一番槍
第185 徳川麾下ノ士久世阪部ノ斥候
第186 徳川麾下ノ士植村新六ノ機智
第187 徳川麾下ノ士安藤正次ノ戦死
第188 板倉勝重間者ヲ大阪城ニ縦ツ
第189 勝重島津ノ使ニ落城ノ期ヲ説ク
第190 天王寺口東軍ノ騒擾
第191 本営ノ舎制及予定
第192 岡山口東軍ノ騒擾
第193松倉重政ノ士山本義安ノ義勇
第194 伊達隊ノ味方討
第195 加藤嘉明、黒田ノ二士ノ勇怯ヲ評ス
第196 家康、幸村ノ首級ヲ検ス
第197 真田ノ家風
第198 真田ノ士西村孫之進ノ戦話
第199 五月七日尾張紀伊両隊ノ景況
第200 成瀬正成、家康ノ使番ヲ〓ル
第201 秀頼ノ出馬遅緩シテ戦機ヲ失フ
第202 家康詐謀ヲ以テ秀頼ノ出馬ヲ止ム
第203 家康直孝ニ警戒ス
第204 秀頼ノ夫人天樹院ノ脱出
第205 且元、秀頼ノ山里ニ在ルヲ秀忠父子ニ告ク
第206 秀忠、秀頼以下ヲシテ自尽セシム
第207 家康豊臣家ノ滅亡ヲ評ス
第208 秀頼以下自尽ニ関スル一説
第209 秀頼薩摩ニ落ツト云フ一説
第210 秀頼肥後ニ落ツト云フ一説
第211 真田幸綱ノ殉死
第212 真田幸綱大坂ヲ脱シ後処刑セラルト云フ一説
第213 直孝等盛親ヲ糾問ス
第214 盛親ノ末路
第215 盛親ノ弟民部危難ヲ遁レ後酒井ニ仕フ
第216秀頼ノ子国松麿ノ処刑
第217 勝永ノ士岩村清右衛門佐治内膳ノ奮戦
第218 明石守重ノ士沢原某及福島正則ノ士佃某ノ義烈
第219 荻野道喜ノ殉難
第220 御宿政友ノ戦死及逸話
第221 山川賢信北川宣勝ノ自首
第222 渡辺糾ノ自殺
第223 湯川権八ノ家士某ノ義烈
第224 池田ノ士内田勘解由、治房ヲ隠匿ス
第225 大野道犬ノ末路
第226 大野ノ士米村権右衛門ノ直言
第227 長政嘉明忠興ノ従軍
第228 加藤明成、堀主水ノ為ニ家ヲ滅ス
第229 安藤重信、長政ノ新造船ヲ幕府ニ献セシム
第230 立花宗茂ノ卓識
第231 立花宗茂ノ献策
第232 嘉明能ク宗茂ノ決心ヲ知ル
第233 立花ノ士十時半治ノ廉潔
第234 建部家ト池田家トノ関係及尼崎守城ノ計画
第235 家康川北某等ノ罪ヲ宥ス
第236 秋山又之丞ノ老練
第237 貝塚ノ卜半、酒ヲ以テ西軍ヲ沮ム
第238 池田ノ士鈴木登之介大坂ノ動静ヲ偵フ
第239家康侍者及使番ニ訓誡ス
第240 阿部正次ノ奮戦
第241 徳川麾下ノ士山口但馬守ノ饗応
第242 徳川麾下ノ士坂部作十郎ノ忠孝
第243 徳川麾下ノ士小宮山又七郎兄内膳ノ後ヲ継ク
第244 徳川麾下ノ士石川市郎右衛門小野忠明ノ対審
第245 徳川麾下ノ士別所孫郎ノ一言
第246 忠総ノ英断
第247 大久保五郎左衛門加俸ヲ辞ス
第248 池水有右衛門ノ義侠
第249 中根宗閑ノ挺進
第250 徳川麾下ノ士大久保玄蕃ノ智勇
第251 松平忠一同秀信ノ戦死
第252 徳川麾下ノ士間宮正秀ノ碑銘
第253 徳川麾下ノ士安藤重能ノ戦死
第254 直孝ノ言行
第255 正信ノ質素
第256 本多忠義ノ命名
第257 忠朝ノ廉潔
第258 水野忠元ノ智勇
第259 榊原ノ士黒田彦左衛門ノ謙譲
第260 尾張ノ士河路権内功ヲ恃ミ身ヲ滅ホス
第261 尾張ノ士曾根某ノ従者
第262 水野重仲ノ真率
第263 安藤直次誓詞ヲ辞ス
第264 前田ノ士吉田大内蔵ノ妙射
第265 前田ノ士小田切某坂某平野某森某ノ胆勇
第266 藤堂ノ士桑名一孝新旧主ノ恩ヲ論ス
第267 高虎渡辺了ヲ重用ス
第268 藤堂ノ士渡辺作左衛門ノ剛勇
第269 上杉ノ部将杉原親憲ノ老健
第270 利隆ノ士斎藤伊織ノ慈仁
第271 森家ノ名馬百段
第272 野一色頼母三世ノ戦死
第273 伊達ノ部将片倉重綱ノ陣地
第274 伊達ノ士脇阪治兵衛ノ母
第275 畠山入庵ノ上杉軍談
第276 福島ノ士真鍋五郎右衛門ノ知言
第277 福島ノ士長尾隼人ノ大力
第278 本多忠利ノ獲首
第279 小栗忠政ノ言行
第280 大久保忠教官守ヲ失ハス
第281 毛利重能ノ能算及算学ノ伝来
第282 豊国社ノ処分
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626