図書目録ユサ バジュツ資料番号:000002985
遊佐馬術
- サブタイトル
- 編著者名
- 遊佐 幸平 著者
- 出版者
- 羽田書店
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 194p
- ISBN
- NDC(分類)
- 789
- 請求記号
- 789/Y99/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 海軍文庫蔵
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
第1講 フィリス氏とポベローの経歴
ポベローの生立
フィリス氏の経歴
ポベローの特長
良馬の相
サラブレットの発生
第2講 馬術の基礎条件
ポベロー病後の恢復
狐退癖
日本の馬術家
鞍の位置
乗馬・下馬
徒歩作業
乗馬行進開始
推進力
第3講 拳の妙諦
一歩一歩
脚の教育
鞭
左右が別
頭頚の姿勢
斜横歩と二蹄跡運動
蹄跡を離れよ
数歩く
駆歩
常歩の難しさ
パッサージ
一ツの目的
各種運動の目標
拳
羽化登仙
タヅナの持方
前進又前進
第4講 進歩せぬ時が一番の進歩
終末運動
口向き
精進の境地
平衡
8字乗り
横歩
伸暢常歩
飛節の屈撓
駆歩
第5講 調教の根本義
ものになる馬
拍車を入れる
舌を超す
馬の抵抗
第6講 高等馬術の鍵は馬の収縮
健康状態を知れ
好機を捉へよ
本調教に入る
信地
直行進
拍車の効用
拍車使用の時期
馬の口と収縮
歩様の高揚
パ・デコール
第7講 運動の沈静と確実性
短縮速歩
舌の矯正
単一教育
サン・ジェルマン・アン・レエ
馬術感覚
印象づける
馬齢
馬術の醍醐味
運動の確実性
第8講 癖の矯正と懲戒
懲戒
癖
忍耐が肝要
調教の原則
好機を捉ふ
底口が取れてゐぬ
考へて乗る
故障の原因を知れ
一進一退
馬通と乗手
馬怒る
踏歩転換
馬術は芸術
攻撃
癖馬
癖馬の実例
抵抗は駐立が因
蒙古人の調教
馬の弱点を知る
濠洲馬の調教
口向で直す
泡を吹く
習性を知れ
写真・挿絵あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626