図書目録トクヤマ カイグン ネンリョウショウシ資料番号:000002843

徳山海軍燃料廠史

サブタイトル
徳山大学研究叢書 7号
編著者名
脇 英夫 [ほか]共著
出版者
徳山大学総合経済研究所
出版年月
1989年(平成1年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
435,40p
ISBN
NDC(分類)
395
請求記号
395/W31
保管場所
閉架一般
内容注記
付巻末:徳山海軍燃料廠年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

序文(脇英夫)
序文(渡辺伊三郎)
序文(木山正義)

第1編 海軍煉炭製造所
海軍煉炭製造所の設立と経過(兼重宗和)
石炭から煉炭へ
海軍煉炭製造所用水問題
海軍煉炭製造所敷地問題
海軍煉炭製造所設立の経過
海軍煉炭製造所採炭部
海軍煉炭製造所における研究実験―石炭低温乾溜実験―(脇英夫)
海軍煉炭製造所の経済活動と地域への影響(富吉繁貴)
海軍煉炭製造所の経済規模
海軍煉炭製造所の及ぼした地域的影響
山口県東部工業化の起点

第2編 海軍燃料廠
海軍燃料廠への改組と発展(兼重宗和)
煉炭から重油へ
海軍燃料廠設立前の石油政策
海軍燃料廠設立への契機
海軍燃料廠の設立
航空揮発油
徳山港の発展
ワシントン会議以後の燃料廠
製油部の近代化
燃料国策
「海軍燃料廠令」の改正
研究部の燃料研究(脇英夫)
研究部の創設
河瀬真研究部長と小松茂博士
研究部の拡充
小松茂嘱託の研究指導
研究部における人材育成
研究部図書館
研究テーマの流れ
石炭液化法研究
石炭液化法の工業化
石炭液化法研究への評価
海軍燃料廠の経済活動と地域への影響(富吉繁貴)
海軍燃料廠の経済規模
海軍燃料廠の労働事情と海軍労働組合徳山燃工会について(富吉繁貴)
ILO労働代表と海聯の結成
徳山燃工会の創立について
聯工談話会の存在
燃工会の政治運動
燃工会の組織と主な活動
徳山での第七回海聯大会開催
徳山燃工会と廠長の交渉
海軍燃料廠の労働者状態

第3編 第三海軍燃料廠
第三海軍燃料廠への改組と敗戦(兼重宗和)
第三海軍燃料廠への改組
燃料政策
燃料廠空襲
三燃最後の生産物・松根油(脇英夫)
松根油の発端
情報と調査
松根油生産計画
挙国的生産動員計画
地方における作業実施状況
第一次・第二次精製
松根油生産の目的は達成されたか
第三海軍燃料廠と米軍の爆撃―P・Bレポートより―(中光義亮)
歴史
生産
製造工程
生産量
防御手段
空襲による損害

第4編 燃料廠以後
施設資材の転用―徳山中央病院の設立―(大西昭生)
残存資材の利用
徳山市戦災者互助会―病院と映画館開設へ―
硫安製造工場への転換と中止―日本肥料(株)創設へ―(大西昭生)
跡地利用と出光興産製油所建設(大西昭生)
時代的背景
旧第三海軍燃料廠跡地と出光興産
出光興産の経営理念
旧第三海軍燃料廠の払下げ
出光興産徳山製油所の建設

第5編 燃料廠勤務の思い出―旧職員の手記―
「思い出に残る研究部雑誌会」(秋貞利宣)
「私の三年間(教習所の思い出)」(山形弥一)
「ガス一筋の勤務」(山時克治)
「私の燃料廠における仕事」(福谷懐徳)
「私の燃料廠時代」(藤井寅昭)
「或る日の出来ごと」(田村実)
「燃料廠時代の思い出」(田村友義)
「私の燃料廠時代」(岡田重厚)
「燃料廠時代の思い出」(熊谷繁雄)
「私の燃料廠時代」(藤井義雄)
「燃料廠被爆記」(河内山悟)
「タイ・台湾の思い出」(山田綱雄)
「私の燃料廠時代」(田村正治)
「私の燃料廠時代」(西村豊忠)
「ボルネオで迎えた終戦」(岡田義男)
「私の燃料廠における仕事」(今住信雄)
「私の燃料廠における仕事」(山根謙一)
「海軍燃料廠研究部生活の思い出」(藤本正美)
「海軍と陸軍の燃料廠」(伊賀崎忠雄)
「私の海軍燃料廠」(渡辺崎雄)

付録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626