日本石油百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本石油 編者/日本石油精製株式会社 著者
- 出版者
- 日本石油
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1050p
- ISBN
- NDC(分類)
- 575
- 請求記号
- 575/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p989
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊によせて(取締役社長・建内保興)
戦前
序章 黎明期の石油業(~明治20年)
照明源としての石油の登場
文明開化と石油ランプ
石油の輸入と市場の形成
アメリカ石油産業の誕生と発展
ランプと石炭油
近代石油産業の勃興
当社創立以前のわが国石油業
明治新政権と石油鉱業
石油業の先駆者
わが国初の開発ブーム
第1章 当社の誕生とわが国近代石油産業の成立(明治21~31年)
当社の誕生
有限責任日本石油会社の設立
海底油田と機械掘の成功
尼瀬油田の発展と精製部門への進出
創業時代の経営と内藤社長の海外視察
創業時代の経営と業績
内藤社長の海外石油事業視察
拡大する石油市場と宝田石油会社の設立
東洋市場をめぐる外国石油会社の動向
灯油の流通と市況
宝田石油会社の設立
第2章 日石・宝田の発展と外国石油会社の攻勢(明治32年~大正2年)
当社柏崎製油所の建設と販売網の拡充
柏崎製油所の新設と油田開発の状況
販売網の展開
外国石油会社の活動と国内石油産業の動向
ライジングサン石油の設立とスタンダードの活動
インターナショナル石油の進出
石油企業合同論議の台頭と業界の対応
石油流通の広がりと産油量の増加
インターナショナル石油の買収と日・宝両社の伸展
インターナショナル石油資産の買収と秋田,北海道への進出
製品の改善と国油共同販売所
柏崎時代15年の経営
日石・宝田の競合と合同論
灯油関税と原油関税
灯油関税と石油消費税
わが国初の輸入原油精製と原油関税
内外4社の競争と協調
第3章 第一次世界大戦前後の石油産業と日・宝合併(大正3~12年)
本社の東京移転と新体制の確立
新興秋田油田と黒川5号井
柏崎から東京へ
原油確保の努力
生産体制の整備と革新
販売体制の強化
第一次世界大戦と石油産業
大戦の影響と石油産業
供給源多角化の試みとテキサス会社の日本進出
宝田石油との合併
合併の経緯
合併後の合理化とその実効
第4章 輸入原油精製への転換と(旧)石油業法の制定(大正12年~昭和12年)
当社の輸入原油精製と橋本社長の就任
当社初の外国原油輸入
太平洋岸製油所新設と新技術の採用
橋本社長の登場と不況下の経営
供給体制の増強・整備
設備資金の調達と業績
変貌する需給と石油産業
海外の石油事情
揮発油・重油需要の増大
追いつけぬ国産原油の生産
太平洋岸における精製体制の強化
(旧)石油業法の制定
販売競争の過然と価格維持対策
(旧)石油業法の成立とその影響
第5章 戦時下の石油と小倉石油との合併(昭和12~20年)
日中戦争勃発と戦時体制への移行
戦時体制と民需の圧縮
石油販売部門の統合と当社
製油部門の強化と原油輸入
石油輸入の危機と石油確保策
石油鉱業部門の統合
人造石油製造計画
対日石油禁輪とその対策
小倉石油との合併
太平洋戦争突入と石油業界
対米開戦と南方油田占領
国内石油諸部門の統制強化と当社
原油の輸入途絶と空襲
燃料生産の最後の努力
戦争末期の当社の状況
戦時下当社の機構と労務,経理の状況
戦後
第6章 戦後復興への苦闘(昭和20~24年)
石油産業と占領政策
終戦直後の企業環境と占領政策
輸入原油精製の禁止から容認へ
ストライク賠償報告とGHQ
石油配給公団の設立と民営化問題
当社の復興計画
経営基本方針の決定
販売活動への布石
カルテックスとの提携交渉
集排法指定の危機を越えて
製油所の状況と業績
日本海岸各製油所の活動
太平洋岸各製油所および研究所の状況
社長の交替および機構の改正
戦後の労務問題
業績の推移
国際石油情勢の変貌
第7章 カルテックスとの提携と企業体制の整備(昭和24~30年)
日石・カルテックスグループの成立
提携先としてのカルテックス
契約の概要
日本石油精製の設立
日石・カルテックスグループの形成
太平洋岸製油所の操業再開
GHQ政策の公式転換
当社製油所の再開と拡張近代化
販売活動の再開
エネルギー需要と石油
元売業者としての再出発
企業規模の拡大
再建と成長に対応する社内組織の改革
相つぐ増資と資金手当
業績の推移
伸長する中東の原油供給力
第8章 石油時代の到来(昭和30~37年)
昭和30年代の石油業界
エネルギー革命の進展
業界の諸問題
貿易自由化と石油業法案
需要拡大への当社の対応
販売体制の強化
製品の高品質化と多様化
製油所の新設および増強
室蘭製油所の建設
製油所とタンカーの大型化
子会社の設立と当社の経営
日本石油化学の設立
日本石油瓦斯およびグループ各社の設立
社長交替と本社ビルの移転
業績の推移
国際的背景
第9章 高度経済成長下の事業拡大と石油業法(昭和37~48年)
石油業法の施行と業界の動き
石油業法とその運用
石油政策の展開
大量消費の時代
産業用石油需要の増大
モータリゼーションの進展と給油所販売
家庭生活と石油
当社販売機構の拡充
製品の改善と環境汚染の防止
製品供給力の増強
根岸製油所の建設
新潟製油所などの増強
提携会社の動向
製油所環境保安体制の確立
輸送コスト節減を目指して
タンカーの大型化
喜入基地の建設
製品輸送体制の整備と合理化
新経営体制の確立
社長の交替および経営の効率化
業績の推移
石油高価格時代の到来
第10章 第1次石油危機とその影響(昭和48~53年)
第1次石油危機の勃発
アラブ石油戦略の衝撃
国内石油需給の混乱とその対応
業界のダメージ
石油危機の教訓を生かして
石油備蓄体制の強化
省エネルギー活動の推進
石油需要の停滞とガソリン販売競争の激化
厳しい業界環境
ガソリン販売競争の激化
生産,輸送および経営の概況
精製グループの拡大と新鋭油槽所の誕生
防災体制の確立
経営の概況
第11章 第2次石油危機と需要構造の変化(昭和53~59年)
第2次石油危機の発生とその影響
イラン革命による混乱と消費抑制
原油需給の緩和
わが国の価格政策と企業間格差の発生
需要の減退と油種構成の変化
原油の安定的入手を目指して
原油調達能力の強化
当社鉱業部門の再開
減量経営下の当社
製油所新設計画の中止と精製設備の高度化
給油所販売の活性化と産業向け販売品目の多様化
経営体質の強化
財務体質の強化
経営合理化の促進と業務の効率化
業績の推移
第12章 石油の新しい時代に向けて(昭和59~62年)
企業環境の変化
海外の情勢
自由化の新しい波
進展する体質強化
日石グループ第2世紀へのビジョン
経営と統計あり口絵・年表・索引・協力者一覧あり表目次・図目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626