日本石油史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本石油 編者
- 出版者
- 日本石油
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 630p
- ISBN
- NDC(分類)
- 575
- 請求記号
- 575/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 創立七十周年記念 石油史年表:p539 参考書目:p616
- 昭和館デジタルアーカイブ
序編 日本石油株式会社回顧七十年
創業地尼瀬の十年
初代社長内藤久寛の素描
宝田石油会社の誕生
柏崎時代の十五ヵ年
インター石油買収事情
ロ式鑿井法の成功と黒川大噴油
第一次大戦と当社の躍進
日宝両社合同
鶴見製油所の建設と高町油田の出現
昭和初年から終戦まで
終戦後の種々相
子会社の素描
本編
石油の発見―古代から明治初年まで―
古書に現われた石油
石油の名称
石油の発見と運上金
天然ガスの発見
わが国最初の製油所
草創期の石油業
ランプの渡来
明治初年の地質調査
手掘鑿井時代
石坂周造とその事業
機械鑿井の胎動期
尼瀬油田の勃興
近代石油産業の発足
日石創業と石油界
石油熱の勃興と鉱業法
明治中期のわが石油界
米国鑿井技術の導入
製油法の推移
新津油田の発展と中野貫一
インターナショナル石油会社
石油製品とその販路
日露開戦と国油共販設立
原油輸入税問題と外油精製
第一次石油販売戦と外社
鑿井界の革新と秋田油田の勃興
最初のロータリー鑿井機
新ロータリー機の威力
新興秋田油田と黒川五号井
第一次世界大戦と石油産業
石油鉱業への認識高まる
製油法の進歩と輸入原油の精製
樺太油田開発と海軍
内外油田探鉱事情
わが国の石油政策とその影響
世界恐慌と内外石油戦
ソ連油輸入と石油業法
満洲石油と朝鮮石油
石油資源探究と八橋油田抬頭
台湾油田活躍期に入る
日華事変から太平洋戦争勃発まで
事変前後の石油統制
アメリカの対日禁輸問題
石油消費規制の実施
精製業者の統合
石油資源開発法公布
人造石油と代用燃料
太平洋戦争とわが石油業
戦時準備と南方作戦
戦時下の国内石油事情
人造石油はどのくらい役に立ったか
戦後のわが石油界
被占領当初の石油界
賠償問題とその経緯
パージ旋風と経済力集中排除法
海外石油事情の戦前戦後
戦後の国内油田事情
石油販売機構の再組織
太平洋岸製油所の再開
外資導入と精製設備の近代化
国産原油事情と開発促進運動
石油課税その他の諸問題
旧軍燃料廠の転活用問題
わが国石油業の現勢
原油産額表、石油類輸入表、石油製品需給表、年表、参考書自、索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626