図書目録ヨコスカ ヒャクネンシ資料番号:000002779

横須賀百年史

サブタイトル
編著者名
横須賀市 編者
出版者
横須賀市
出版年月
1965年(昭和40年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
445p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/Y77
保管場所
閉架一般
内容注記
巻末:年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

緒編 横須賀市域の歴史的考察
第1章 三浦半島の生成と人類の住みつき
第2章 古交通の要路であった時代
第3章 鎌倉の外圏と小田原の延長の時代
第4章 江戸の海関として重視された時代
天領としての代官支配
三浦半島の外交的地位
新田開発と産業の発展
浦賀奉行の設置
異国船来航とその対策
ペリー艦隊の来航と開国
前編 近代横須賀の出発とその発展
第1章 横須賀製鉄所の創設とその発展
創設の経緯
明治維新後の発展
第2章 町村制施行以来の発展
横須賀町の確立
陸海軍施設の設置と拡充
市内の動き
国鉄の開通
第3章 日清・日露戦役に伴う発展
日清戦役前後と市勢
日露戦役前後と市勢
第4章 近代都市への整備
第5章 大正期の海軍力充実と市勢
海軍力の充実
大正期における市勢の概観
第6章 海軍軍備縮小と関東大震災
海軍軍縮と市勢への影響
関東大震災とその復興
第7章 海軍助成金問題と稲楠土地交換問題
海軍助成金問題
稲楠土地交換問題
稲楠土地交換と市財政
第8章 経済界の危機と第2次軍縮
労働運動の台頭
経済界の不安
第2次軍縮とその対策
第9章 満州事変以後の軍都建設と市域の拡大
満州事変以来の情勢
国際連盟脱退後の状勢
第1・2次の市域の拡大―衣笠・田浦・久里浜の合併
市是の確立と第3次市域の拡大(6か町村の合併)
第10章 太平洋戦争下の本市
市民生活の戦時体制
決戦体制下の市政
終戦
第11章 終戦までの執行機関と議決機関
歴代市長
歴代助役と収入役
議決機関の変遷
市参事会の変遷
後編 終戦後における横須賀市勢の発展
第1章 横須賀の転換更生
第2章 新しい都市づくりを目ざして―平和産業港湾都市の建設―
初期の港湾修築事業
平和産業建設への発足
旧軍港市転換法の施行
進駐軍労務者の状況
転換企業の消長
接収地の解放と産業建設
横須賀・横浜両市境界問題の解決
その後における港湾整備事業の進捗
第3章 市民生活の確保のために
市民生活と市政
民生安定を目ざして
民生安定をささえるもの
教育の転換と文化の進展
市民生活の推移と向上
第4章 市勢の発展
産業からみた市勢の発展
財政からみた市勢の発展
人口からみた市勢の発展
旧軍港市の中における横須賀市勢
第5章 市政機関の活動と市民
市勢発展の力となったもの
歴代市長の施政
市議会の活動
米海軍横須賀基地と横須賀市政
市民の意思
第6章 横須賀の将来
年表・凡例あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626