横須賀市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 横須賀市 編者
- 出版者
- 横須賀市
- 出版年月
- 1957年(昭和32年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 20,1324p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/Y77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末付図(1枚):横須賀市域図
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(横須賀市長・梅津芳三)
第1編 横須賀市の成り立ち
横須賀市の生活舞台
東京湾口を扼している横須賀
三浦半島主要部にひろがる市域
列状にならぶ山と川
本州の成立に結ばれる地質
それぞれ特色のある三つの浦の海況
房総に似ている気候
南暖帯性と暖流性の生物
横須賀の発展
石器を使つた時代
猿島洞窟時代
大塚古墳時代
宗元寺時代
衣笠城時代
三浦氏時代
新井城及び三崎城時代
浦賀奉行時代
明治時代の横須賀
製鉄所の創設と発展
横須賀村の伸展
横須賀市の新しい出発
第2編 市制施行五〇年
市政及び財政の発展
総説
市長二一代にわたる市政
九千倍に膨脹した財政
戸口の趨勢と市街地の発展
年代により地域によつて差のある戸口の増加
海岸埋立地と上町台地へ拡張した市街地
すみやかだつた震災復興と問題をはらむ軍都転換
産業・経済の発展
市制施行以前の横須賀と海軍工廠
蔬菜栽培に発展した五〇年の農業
漁業基地として発展した五〇年の漁業
本市五〇年の工業
本市五〇年の労働事情
本市五〇年の商業経営
本市五〇年の金融事情
社会的福利施設と商業機関
港湾及び交通の発展
平和産業港湾都市の形成と港勢の伸展
期待されている海運の振興
規模の小さい河川と橋梁
道路の整備とトンネルの発達
鉄道とバスの発展
一般運輸機関の発達
交通流の変遷
通信機関の発達
教育・文化及び観光の発展
近代教育の整備と拡大
市民文化の変遷
本市の宗教法人
観光の横須賀
市民生活の発展
保健衛生状況の伸展とめぐまれている医療施設
市民を守る諸機関(公安)
年々不足する住宅とその対策
市民の命中津川・相模川の水
明るい市民生活と電気・ガス
社会福祉
本市における海・陸軍の発展
海軍の発展
陸軍の発展
軍都横須賀から新しい横須賀へ
軍港都市横須賀
平和産業港湾都市横須賀
宿命的国防都市横須賀
新しい横須賀
口絵・凡例・市史年表・索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626