神戸開港百年
- サブタイトル
- 編著者名
- 読売新聞社 編者
- 出版者
- 中外書房
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 464p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.4
- 請求記号
- 216.4/Y81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
未来を展望するよすがに(兵庫県知事・金井元彦)
推せんのことば(神戸市長・原口忠次郎)
序文(神大教授・今井林太郎)
前史 写真 九葉
兵庫の津 万葉のころ
福原の都
一ノ谷の戦い
湊川の合戦
対明貿易
花隈城
仏教勢力の後退 秀吉の直属領となる
善政藩主の出現
朝鮮通信使
西回り航路
享保のころ 女ひでりの港町
兵庫まげ
浜本陣と助郷
二人の冒険商人(工楽松右衛門、高田屋嘉兵衛)
シーボルトと楠公さん
文人の往来(広瀬旭荘、芭蕉、与謝蕪村、頼山陽)
大塩の乱前後
生一本
神戸の地名
幕末期 写真 八葉
黒船さわぎ
ハリスと兵庫 外交文書に兵庫登場
オールコック 「居留地は和田岬だ」
摂海防備 兵庫は“仮想決戦場”
開港延期
沿岸巡視
和田岬砲台 重労働に人夫がサボ
岩屋の砲台
初のドック(網屋吉兵衛)
七卿落ち(専崎弥五平)
海軍操練所(勝海舟)
うちこわし
三国艦隊入港 外国奉行の外交文書偽造事件
開港勅許
交渉の裏面(西郷隆盛)
居留地準備(兵庫奉行・柴田剛中)
貿易商社
明治期 写真 三十一葉
開港式
鳥羽伏見の戦い 外国勢力の神戸占領
神戸事件 備前藩士、滝善三郎の切腹
居留地造成
坊主奉行(伊藤博文)
貿易開始
兵庫市兵隊(北風荘右衛門)
明親館
貿易五厘金
福原 赤線受難のはじまり
病院開設
不換紙幣
商館貿易
茶の輸出
蒸気船の登場(岩崎弥太郎)
居留地周辺
居留地の建て物
牛肉屋
為替会社 三井家の神戸進出
湊川神社造営
電信
生田川付け替え(加納宗七)
官設鉄道
近代造船 英人キルビーと小野浜鉄工場
百人部屋社会福祉施設のはしり
庚午事変 淡路島で起きた徳島藩士の同士討ち事件
初代港長(ジョン・マルシャル)
ガスと洋紙
土木ブーム 関戸由義という人物/無用の大道/兵庫運河/湊川の付け替え
郵便と運送
県令と新聞(神田孝平、森岡昌純)
ハイカラ商売 洋品/ランプ/洋服/クツ/写真/洋食/コーヒー
宗教論争 キリスト教の進出
コレラとペスト
マツチ 監獄工場から出発
県会開かる 早くもお手盛給与
外国桟橋 大型外国船の直航実現
ある倒産(ジョセフ・ヒコ)
山陽鉄道 中上川彦次郎とサービス主義経営
電気灯
市制実施 当時の人口十三万人
上水道(鳴滝幸恭)
観艦式
大津事件 ロシヤ艦隊、神戸に居すわる
電話 エリートの職業交換嬢
初の欧州航路
中学校と女学校 校庭の弁当立ち食い
居留地返る
師範と高商
重工業 川崎造船/三菱神戸造船/神戸製鋼
講和反対騒ぎ 博文の銅像倒さる
大築港(水上浩躬)
「明治」終わる
大正期 写真 十二葉
大正政変
YMCAと聚楽館
友愛会(山県憲一)
大戦ブーム 船成金列伝/松方幸次郎とストックボート/金子直吉の船鉄交換契約
米騒動 鈴木商店と神戸新聞社焼討ち
休戦余波 マッチ産業とゴム工業/淡路島の酪農の後退
気象台と図書館 成金の遺産
市電
阪神と阪急 「待たずに乗れる阪神電車」「いつでもすわれる阪急電車」
六甲の開発
学校スポーツ
高等商船
海員組合
大労働争議 三菱/川崎の参拝デモ/涙の惨敗宣言
大震災生糸輸出の興隆
南京町(孫文、呉錦堂)
新開地 “活弁”
ピス健事件
昭和期 写真 十葉
昭和金融恐慌台湾銀行と鈴木商店/川崎造船所の苦境
移民
みなとの祭
市電スト 淡路島篭城記
六甲の山津波
決戦体制夢のかけ橋構想流産
学童疎開
空襲 市街の七割焼失
終戦 終戦市長中井一夫
朝鮮動乱 悪名高きR・Rセンター
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626