図書目録トウスイケン ノ ドクリツ資料番号:000002715

統師権の独立

サブタイトル
編著者名
中野 登美雄 著者
出版者
有斐閣
出版年月
1936年(昭和11年)9月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
13,729p
ISBN
NDC(分類)
323
請求記号
323/N39
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1編 総論
立憲制に於ける最高統帥の国法上の型態
統帥に関する狭義の立憲的組織と統帥権独立の組織
両基本型態の種類
狭義の立憲的組織の起原と其発達
学説及学説批判
狭義の立憲的組織の起原
狭義に於ける立憲的組織の発達
統帥権独立の起原と其発達
学説及学説批判
統帥権独立制の起原
統帥権独立の発達
第2編 独逸及仏国に於ける統帥権
普国及独逸帝国に於ける統帥権の独立
普国に於ける統帥権の独立
普国に於ける統帥権独立の一般的意義
前立憲時代に於ける陸軍軍政の二元的組織
立憲時代に於ける陸軍軍政の二元的組織
海軍軍政に於ける二元的傾向
参謀本部
独逸帝国に於ける統帥権の独立
聯邦憲法と統帥権の独立
聯邦憲法成立当初に於ける法状
聯邦憲法の下に於ける組織の変遷
世界大戦直前に於ける組織の概要
仏国に於ける統帥権
現行憲法の下に於ける統帥権
狭義の立憲的組織に於ける現行仏国憲法の地位
現行憲法の一般的性質
統帥の最高主体
非常最高統帥主体
統帥権行使の憲法上の条件
国務大臣の下に於ける主要補助機関
統帥権に関する政府と軍司令官の権限の限界
第3編 我が国法に於ける統帥権の独立
我が国法に於ける統帥権独立の型態
我が国法に於ける統帥権独立の歴史
前立憲時代に於ける組織の発生
前立憲時代に於ける二元的組織の発達と変遷
憲法実施後に於ける統帥権の独立
統帥権の独立に関する学説の発生及其傾向の変遷
初期の憲法学説と統帥権の独立
学説に於ける問題の発生と通説の傾向
明治四十年代の文献と肯定説の支配的勢力
大正以後に於ける学説の傾向
統帥権独立の法学的基礎
問題
学説並に其批判
問題の本質と其方法的意義
「独立」の基礎
統帥権独立の概念
統帥権の概念
統帥権独立の概念
独立の限界
理論的意義に於ける独立の限界
実際に於ける独立の限界
統帥権独立の将来

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626