国家の安全保障
- サブタイトル
- これからの政治、軍事および経済の諸戦略
- 編著者名
- アブシャー D.M. 共編/アレン R. V. 共編/実松 譲 著者
- 出版者
- 日本国際問題研究所
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 16,737p
- ISBN
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/A14
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発売:鹿島研究所出版会 【National security.・の翻訳】
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(鹿島守之助)
第1部 中ソの戦略
ソ連戦略一九六二~一九七〇年(ロバート・S・ヒューペ)
将来のソ連対外政策(ハーバート・S・ダイナースティン)
ソ連の長所と弱点(カート・ロンドン)
中ソ同盟(リチャード・L・ウォーカー)
中ソの貿易と援助(ジョージ・E・テーラー)
経済成長の使命(モーリス・ボーンスティン)
経済成長の中ソ戦略に及ぼす影響(G・ウォーレン・ナター)
第一部に関する討議
第2部 アメリカ戦略の政治的必要条件
目的と優先順位(ステフェン・D・カーテズ)
政治上の必要条件(ゲーハート・ナイエメーヤー)
政治戦略の手段(アーノルド・ウォルファーズ)
NATOの核ジレンマ(ヘンリー・A・キッシンジャー)
中東と北アフリカ(アルバート・J・メイヤー)
極東(フランク・N・トレーガー)
西半球の同盟(ウィリアム・S・ストークス)
戦略の政略化(ウィリアム・R・キントナー)
一九六三年一月二十三日の研究会における講演(ヘンリー・M・ジャクソン)
一九六三年一月二十四日の研究会における講演(ウォルト・W・ロストー)
第二部に関する討議
第3部 アメリカの軍事戦略
エスカレーションとその戦略的背景(ハーマン・カーン)
優位の戦略について(ステファン・T・ポソニー)
軍事戦略へのアプローチ(ジェームズ・D・アトキンソン)
核兵器と大西洋共同体(エドワード・テラー)
軍備競争の管理(トーマス・C・シェリング)
第三部に関する討議
第4部 アメリカの経済戦略
経済戦略へのアプローチ(ヴァーギル・サレラ)
軍事同盟と相互安全保障(オスカー・モーゲンスターン)
援助と貿易による戦略目的達成の手段(ジェームズ・R・シュレシンジャー)
開発地域と低開発地域(カール・ブラント)
第四部に関する討議
第5部 自由経済に必要な戦略要件
一九六〇年代の予算動向(オット・エクスティン)
選択的な軍事戦略の代価(マレー・L・ウィデンバーム)
国家安全保障とその経費(ロジャー・A・フリーマン)
経済成長の問題点と見通し(ヘンリー・W・ブリーフス、ジョセフ・L・トライアン)
経済成長と米戦略(エドワード・S・メイスン)
米戦略における通貨・財政政策(ゴトフリード・ハバーラー)
税政策と経済成長と戦略(ノーマン・B・ツーレ)
米戦略における産業・人的資源(アーヴィング・H・シーゲル)
国際安全保障の優位を確保するには(W・グレン・キャンベル)
第五部に関する討議
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626