大日本詔勅謹解 5
- サブタイトル
- 政治経済篇
- 編著者名
- 高須 芳次郎 述
- 出版者
- 日本精神協会
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 342p
- ISBN
- NDC(分類)
- 155
- 請求記号
- 155/Ta54/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1 崇神天皇 航海の進歩を計るため船舶を造るの詔
第2 崇神天皇 勧農のため池溝を開くの詔
第3 安閑天皇 大河内味張が郡司を罷むるの勅
第4 宣化天皇 筑紫に穀稼を収蔵するの詔
第5 欽明天皇 田部の丁籍を〓定するの詔
第6 推古天皇 小野妹子の罪を赦すの勅
第7 推古天皇 蘇我馬子が葛城県を賜はらむことを奏せる時に諭されし詔
第8 孝徳天皇 官紀振粛のため国司を諭すの詔
第9 孝徳天皇 庶政改新の詔
第10孝徳天皇 東国の朝集使等を訓諭し給へる詔
第11 孝徳天皇 庸調を賜うて官民を慰諭せられし詔
第12天武天皇 官吏任用に就て群臣に下し給へる詔
第13 天武天皇 封戸及び官吏任用に関するの勅
第14 天武天皇 東漢直等の罪を免ぜらるゝの詔
第15 元明天皇 王臣に忠孝を勧め給へる勅
第16 元明天皇 遷都に当つて調租を免ずるの詔
第17 元明天皇 蓄銭を奨励するの詔
第18 元正天皇 浮浪民の王臣に仕ふるを禁ずるの詔
第19 聖武天皇 吉備内親王及び長屋王を葬るの勅
第20 聖武天皇 皇后を立つるの宣命
第21孝謙天皇 皇太子を廃するの勅
第22 淳仁天皇 新銭を行ふの勅
第23 称徳天皇 淳仁天皇を廃し給ふの宣命
第24 称徳天皇 和気王の謀反に就て下し給へる宣命
第25 称徳天皇 県犬養姉女等を配流するの宣命
第26 桓武天皇 隣保を作りて非違を検察するの勅
第27 桓武天皇 三関を停廃するの勅
第28 平城天皇 正税の未納を免ずるの勅
第29 嵯峨天皇 潅漑の偏頗を禁ずるの制
第30 仁明天皇 渡舟を増加し浮橋・布施屋を造るの勅
第31 仁明天皇 窮貧者に給復するの勅
第32 光孝天皇 群臣封禄を省約せんことを請へるに報ずるの勅
第33 正親町天皇 故織田信長に太政大臣を贈るの宣命
第34 孝明天皇 故徳川斉昭に従二位大納言を贈るの宣命
第35 孝明天皇 重大時機に当り三策を群臣に諮詢するの詔
第36 明治天皇 江戸を東京と改称するの勅語
第37 明治天皇 政治始に下し給へる勅語
第38 明治天皇 毛利敬親を徴し給へる勅語
第39 明治天皇 公議所を開いて国家治安の基を建つるの勅語
第40 明治天皇 輔相・議定・参与を登庸し給へる詔
第41 明治天皇 鍋島直正に蝦夷開拓督務を命じ給へる詔
第42 明治天皇 王政復古の功臣に賜はりし勅語
第43 明治天皇 刑律を改撰せしめ給へる時の詔
第44 明治天皇 贋金処分の困難に就て諮問し給へる勅語
第45 明治天皇 新律綱領頒布の勅語
第46 明治天皇 廃藩置県断行の勅語
第47 明治天皇 琉球藩王を封ずるの勅語
第48 明治天皇 三条実美に国費節約を仰せられし勅諭
第49 明治天皇 地租改正の勅語
第50 明治天皇 議員憲法を地方長官に頒示せられし時の勅語
第51 明治天皇 元老院・大審院を設置し地方官を召集するの勅語
第52 明治天皇 財政緊縮についての勅語
第53 明治天皇 国会開設の勅語
第54 明治天皇 立憲制度調査の為め伊藤博文を欧洲に派遣し給ふ勅語
第55 明治天皇 内閣組織改定の詔勅
第56 明治天皇 皇室典範制定の詔勅
第57 明治天皇 大日本帝国憲法発布の詔勅
第58 明治天皇第一帝国議会開院式の勅語
第59 明治天皇 第七臨時帝国議会開院式の勅語
第60 明治天皇 衆議院の製艦費補足廃止に関する奏請に報ぜられし勅語
第61 明治天皇 台湾統治に就て乃木希典に賜へる勅語
第62明治天皇 重要法案について貴族院に下し給へる勅語
第63 明治天皇 第十九帝国議会開院式の勅語
第64明治天皇 宮内官吏を訓諭し給へる勅語
第65 明治天皇 李王冊立の詔書
第66 明治天皇 朝鮮に下し給へる大赦及租税減免の詔書
第67 明治天皇 大逆事件に際し閣臣を留任せしむるの勅語
第68 明治天皇 済生会設立について桂首相への詔
第69 大正天皇 摂政を置くの詔書
第70 今上陛下 帝都復興を懌び給へる勅語
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

