図書目録ダイニホン ショウチョク キンカイ資料番号:000002628

大日本詔勅謹解 4

サブタイトル
神祇仏教篇
編著者名
高須 芳次郎 述
出版者
日本精神協会
出版年月
1934年(昭和9年)4月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
332p
ISBN
NDC(分類)
155
請求記号
155/Ta54/4
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1 神武天皇 天神を祀るの詔
第2 崇神天皇 卜災の詔
第3 垂仁天皇 神祇を祭祀するの詔
第4 景行天皇 磐鹿六雁の霊に告げ給へる宣命
第5 推古天皇 鞍作鳥を賞するの勅
第6 推古天皇 神祇を祭るの詔
第7 推古天皇 僧尼を推問するの詔
第8 孝徳天皇 僧尼に下し給へる詔
第9 天武天皇 僧尼を諭し給へる勅
第10 天武天皇 諸寺官治たるべからざるの詔
第11 持統天皇 仏法を奉ずべきの詔
第12 持統天皇陰雨を祈禳するの詔
第13 元明天皇 祈雨の詔
第14 元正天皇 数寺を併兼して一区に合成するの詔
第15 元正天皇 僧尼の濫吹を停むるの詔
第16 元正天皇 僧尼の妄に別音を作すを停むるの詔
第17 聖武天皇 敬神崇仏に就て七道諸国に下し給へる詔
第18 聖武天皇 義淵法師に姓を賜ふの勅
第19 聖武天皇礼仏転経を行ふの勅
第20 聖武天皇 異端妖術を禁ずるの勅
第21 聖武天皇 国分寺建立の勅
第22 聖武天皇 盧舎仏鋳造に関して下し給へる詔
第23 聖武天皇 盧舎那仏前に白さしめ給へる御詞
第24 聖武天皇 陸奥国より黄金を出せる時下し給へる宣命
第25 孝謙天皇 諸国に仏像・仏殿を造るの詔
第26 孝謙天皇 神宮幣帛使に中臣氏を用ゐるの制
第27 称徳天皇 由紀・須伎二国の守に下し給へる宣命
第28 称徳天皇 大嘗会の日、群臣に下し給へる宣命
第29 光仁天皇 摩訶般若波羅密を念誦するの勅
第30 光仁天皇祭祀の怠慢を誡むるの勅
第31 垣武天皇 三論・法相各五人を度するの勅
第32 平城天皇 中臣・忌部に下し給へる勅
第33 嵯峨天皇 雨を祈るの勅
第34 嵯峨天皇 妄に託宣を称するを禁ずるの勅
第35 仁明天皇 名神に奉幣するの勅
第36 仁明天皇 神功皇后の御陵に奉告するの宣命
第37 仁明天皇 天神地祇に賽報するの勅
第38 文徳天皇 八幡大菩薩宮に盧舎那仏修造を告げ奉るの宣命
第39 清和天皇 諸神に奉幣するの勅
第40 清和天皇 僧最澄に大師号を贈るの勅
第41 光孝天皇 六衛府送るところの釈奠の祭牲を定むるの勅
第42 醍醐天皇 空海に大師号を賜ふの勅
第43 朱雀天皇 石清水八幡宮に奉幣の宣命
第44鳥羽天皇 神人衆徒等の濫行停止の宣命
第45 近衛天皇 飢饉につき奉幣の宣命
第46 伏見天皇 国難の平定を祈るの宣命
第47 光格天皇 僧法然に大師号を賜ふの勅
第48 孝明天皇 石清水臨時祭の宣命
第49孝明天皇 石清水放生会に外患調伏を祈るの宣命
第50 孝明天皇 僧道元に国師号を賜ふの勅
第51 孝明天皇 慈性親王を三宮に准ずるの勅
第52 孝明天皇 石清水社に内憂外患祈祷の宣命
第53 孝明天皇 東照宮奉幣の宣命
第54 明治天皇 大神宮に首服を告げ奉るの宣命
第55 明治天皇 氷川神社を武蔵国の鎮守と為すの勅語
第56 明治天皇 天神地祇鎮座の宣命
第57 明治天皇 神霊鎮祭の詔
第58 明治天皇 惟神の大道を宣揚するの勅語
第59 明治天皇 春季御祭典の宣命
第60 明治天皇 薩摩国寉ケ峰招魂場弔祭の勅語
第61 明治天皇 招魂社大祭の宣命
第62 明治天皇 栃木県招魂場弔祭の勅語
第63 明治天皇 大神宮に大勲章を納むるの勅語
第64 明治天皇 招魂社を靖国神社と改称し別格官幣社と定め給へる御祭文
第65明治天皇 大谷光瑞に下し給へる勅語
第66 大正天皇 明治天皇の御霊を伏見桃山に斂葬せらるる時の御誄
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626