大日本詔勅謹解 3
- サブタイトル
- 軍事外交篇
- 編著者名
- 高須 芳次郎 述
- 出版者
- 日本精神協会
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 410p
- ISBN
- NDC(分類)
- 155
- 請求記号
- 155/Ta54/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1 神武天皇 東征について諸兄諸皇子に賜へる大御言
第2 崇神天皇 四道将軍に下し給へる詔
第3 雄略天皇 紀小弓等四将に下し給へる勅
第4 欽明天皇 百済国王に賜へる詔
第5 欽明天皇 新羅を討つの詔
第6 欽明天皇 高麗の使人を資養するの詔
第7 敏達天皇 任那復興の詔
第8 推古天皇 隋の煬帝に復するの書
第9 天武天皇 馬兵を試練するの詔
第10 文武天皇 兵士を斉ふるの勅
第11 文武天皇 新羅王に賜へる勅書
第12 元明天皇 勇敢を簡点するの詔
第13 元正天皇 大伴旅人を慰問するの詔
第14 聖武天皇 渤海郡王に賜へる璽書
第15 聖武天皇 大将軍大野東人に報ずるの詔
第16 孝謙天皇 射騎田を六衛府に置くの勅
第17 孝謙天皇 西海道七国の兵士を防人に充つるの勅
第18 淳仁天皇 恵美押勝誅伐の詔
第19 光仁天皇 征東鎮狄両将軍をして夷を伐たしむるの勅
第20 光仁天皇 諸国警固の勅
第21 光仁天皇 軍糧を運輸するの勅
第22 光仁天皇 北陸道に警虞を命ずるの勅
第23 桓武天皇 軍兵を調発するの勅
第24 桓武天皇 烽燧を置くの勅
第25 桓武天皇 浪人を胆沢城に配するの勅
第26 仁明天皇 遣唐使の為め神階を進めらるゝの詔
第27 仁明天皇 新羅国に当りて遥に鼓声有りと太宰府の奏せるに報ずるの勅
第28 陽成天皇 陸奥国に下し給へる勅符
第29 陽成天皇 出羽国司に下し給へる勅
第30 朱雀天皇 陸奥に下し給へる勅符
第31 安徳天皇 源頼朝追討の勅
第32 明治天皇 外国条約に自今天皇の称を用ふることを各国に告ぐるの勅語
第33 明治天皇 徳川幕府親征の勅語
第34 明治天皇 徴兵令制定の勅語
第35 明治天皇 近衛歩兵第一聯隊に下し給へる勅語
第36 明治天皇 嘉彰親王を征討総督に任ずるの勅語
第37 明治天皇 陸軍中将西郷従道を台湾蕃地事務都督に任ずるの勅語
第38 明治天皇 大久保利通に下し給へる勅語
第39 明治天皇 清輝艦水卸式の勅語
第40 明治天皇 千島樺太交換条約批准の詔
第41 明治天皇 熾仁親王を鹿児島県逆徒征討総督に任ずるの勅語
第42 明治天皇 大阪臨時病院に臨幸石黒忠悳に下し給へる勅語
第43 明治天皇 谷干城に下し給へる勅語
第44 明治天皇 陸海軍軍人に下し給へる勅諭
第45 明治天皇 朝鮮弁理公使花房義質に下し給へる勅語
第46 明治天皇 海防費補助金下賜の詔勅
第47 明治天皇 清国に対する宣戦の詔勅
第48 明治天皇 義勇兵に関する詔勅
第49 明治天皇 伊東祐亨に下し給へる勅語
第50 明治天皇 清国講和使警衛の詔
第51 明治天皇 全権弁理大臣伊藤博文及陸奥宗光に下し給へる勅語
第52 明治天皇 遼東還附の詔勅
第53 明治天皇 陸海軍軍人に下し給へる勅語
第54 明治天皇 改訂条約実施に付き下し給へる勅語
第55 明治天皇 北清事変戡靖の績を嘉みし陸海軍に下し給へる勅語
第56 明治天皇 露国に対する宣戦の詔勅
第57 明治天皇 第三軍司令官乃木希典及聯合艦隊司令長官東郷平八郎に下し給へる勅語
第58 明治天皇 奉天占領の時大山巌に下し給へる勅語
第59 明治天皇 日本海海戦大捷に付き東郷平八郎に下し給へる勅語
第60 明治天皇 講和全権委員小村寿太郎に下し給へる勅語
第61 明治天皇 平和会議委員都筑馨六・和蘭公使佐藤愛麿に下し給へる勅語
第62 明治天皇 米国艦隊来航に付き司令官「スベリイ」に下し給へる勅語
第63 明治天皇 韓国併合に付き下し給へる詔書
第64 明治天皇 伊太利国と土耳其国との交戦の際下し給へる局外中立宣言の詔書
第65 大正天皇 独逸国に対する宣戦の勅語
第66 大正天皇 在郷軍人に賜はりたる勅語
第67 大正天皇 世界大戦に就て平和克復の大詔
第68 今上陛下 陸海軍軍人への勅語
第69 今上陛下 ロンドン海軍会議全権に賜りし勅語
第70 今上陛下 関東軍に賜りし勅語
第71 今上陛下 国際聯盟脱退の詔書
付録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

