図書目録ダイニホン ショウチョク キンカイ資料番号:000002626

大日本詔勅謹解 2

サブタイトル
道徳教育篇
編著者名
高須 芳次郎 述
出版者
日本精神協会
出版年月
1934年(昭和9年)2月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
340p
ISBN
NDC(分類)
155
請求記号
155/Ta54/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1 垂仁天皇 殉死を止むるの詔
第2 允恭天皇 氏姓を定むるの詔
第3 雄略天皇 遺詔
第4 継体天皇 皇后を立つるの詔
第5 継体天皇 太子勾大兄を賞するの詔
第6 継体天皇 廉節を挙ぐるの詔
第7 推古天皇 朝礼を定むるの詔
第8 孝徳天皇 陋習を禁ずるの詔(営墓の詔)
第9 天武天皇 長上を拝するの詔
第10 天武天皇 宮人に諂ふことを禁ずるの詔
第11 天武天皇 氏上を定むべきの詔
第12 文武天皇 孝順を旌表するの詔
第13 文武天皇 国博士を選定するの制
第14 文武天皇 諸司を戒むるの詔
第15 元明天皇 礼節を厳粛にするの詔
第16 元正天皇 典薬生を戒むるの制
第17 元正天皇 百僚を勧励するの詔
第18 元正天皇 朝廷の礼儀を停むるの詔
第19 孝謙天皇 双六を禁ずるの勅
第20 孝謙天皇 天皇・皇后の御名を冒すを禁ずるの勅
第21 孝謙天皇 諸学生の所課を勉励するの勅
第22 孝謙天皇 集会飲酒を禁ずるの詔
第23 孝謙天皇 端五の節を停むるの詔
第24 孝謙天皇 老丁耆老を憫むの勅
第25 淳仁天皇 諸国史生の任限を四歳とするの勅
第26 光仁天皇 天長節を定むるの勅
第27 桓武天皇 老を養ふの詔
第28 桓武天皇 漢音を熟習するの勅
第29 桓武天皇 勧学田を置くの勅
第30 平城天皇 長門国司を戒むるの勅
第31 平城天皇 病を看養し屍を収斂するの勅
第32 嵯峨天皇 夷俘を訓導するの勅
第33 嵯峨天皇 礼容を教習するの勅
第34 嵯峨天皇 朝堂礼法の制
第35 嵯峨天皇 五位以上の高年者朝会に預らざるの制
第36 仁明天皇 加賀国の孝子財部継麻呂を旌表せしむるの勅
第37 仁明天皇 武蔵国多磨郡の節婦真刀自〓を賞するの勅
第38 文徳天皇 宴飲をなし美服を著するを禁ずるの詔
第39 清和天皇 御注孝経を行ふの制
第40 明治天皇 故藤原藤房を追賞するの勅語
第41 明治天皇 故大石良雄等を追賞するの勅語
第42 明治天皇 服制を改むるの勅語
第43 明治天皇 文部省雇米国人「フルベツキ」に下し給へる勅語
第44 明治天皇 華族を召し給ひて留学及海外周遊を奨励するの勅語
第45 明治天皇 改暦の詔
第46 明治天皇 開成学校開業式の時に雇教師に下し給へる勅語
第47 明治天皇 開成学校開業式の勅語
第48 明治天皇 華族会館に臨みて華族に下し賜へる勅諭
第49 明治天皇 故藤原不比等追賞の勅語
第50 明治天皇 故武内宿禰追賞の勅語
第51 明治天皇 故楠木正行追賞の勅語
第52 明治天皇 学習院開校式に臨御の際下し給へる勅語
第53 明治天皇 東京大学医学部開業式の勅語
第54 明治天皇 海軍兵学校へ臨御の節生徒に賜はりし勅語
第55 明治天皇 幼学綱要頒賜の勅語
第56 明治天皇 高等師範学校に臨幸の際下し給へる勅語
第57 明治天皇 教育に関して下し給へる勅語
日本道徳の本質と教育(教育勅語備考補遺)
第58 明治天皇 学習院に臨幸の際下し給へる勅語
第59 明治天皇 戦勝後臣民に下し給へる詔勅
第60 明治天皇 故徳川光圀贈位追陞の勅語
第61 明治天皇 東京帝国大学に臨幸の際下し給へる勅語
第62 明治天皇 日露講和成立の際下し給へる詔勅
第63 明治天皇 戊申詔書
第64 大正天皇 教育に関する御沙汰
第65 大正天皇 学制頒布五十周年に際し下し給へる勅語
第66 大正天皇 帝都復興に関する詔書
第67 今上陛下 明治節制定の詔書
第68 今上陛下 教育に関する御沙汰
第69 今上陛下 教育者に賜はりし勅語
付録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626