図書目録コクシ ノ サイコクテン資料番号:000002501

国史の最黒点 前編

サブタイトル
編著者名
河野 恒吉 著者
出版者
時事通信社
出版年月
1963年(昭和38年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
24,520p
ISBN
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/Ko76/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

序(綾部橘樹)

第1章 総説
陸軍ファッショの解説
陸軍ファッショとは如何なるものか
幕僚将校と要職の地位
二・二六事件後の中央の雰囲気
彼らの団結性
陸軍ファッショの起源
三回の非合法企図みな失敗す(三非合法事件とその概況)
東条ファッショのみ合法的に実現(東条ファッショ実現までの七段階)
東条ファッショと日米開戦(勝利の夢に勇躍)
陸海軍の相互関係とその罪(然らば海軍の立場は如何)

第2章 参謀本部内非合法思想の抬頭
桜会設立事情とその企図
建川、橋本の黙契
桜会の組織と趣意書
趣意書に見る二つの狙い
建川、極秘を語る
桜会の幹部、無産党に接近
軍部の下剋上と田中、上原確執の影響
軍部下剋上の第一因
陸軍大臣推薦の慣例
上原、田中の対立
上原の対立意識執拗
派閥対立とその始末
上原、宇垣の新対立
参謀総長更迭と対立激化
筆者の所懐
軍部下剋上の第二因として第一次大戦の影響
第一次大戦前と後の軍情比較
少壮組ひたすら焦燥
張作霖事件は一種の警戒信号

第3章 三月事件
如何なる内容の事件か
事件の概説
事件の動機
建川の事件告白
小磯の西園寺工作
宇垣大将の言い分
小磯の事件始末書
本事件の政治的影響は極めて重大
宇垣の責任如何
南陸相の桜会処理
荒木陸相の不穏行動取り締まり
事件の重大影響
筆者の所懐

第4章 陸海軍の軍拡禍
軍縮は軍人の鬼門
ワシントン会議と我が海軍縮小
海相加藤と全権加藤
会議の由来と英米下交渉
日本三原則の下交渉
米国の妥協案成立
回訓をめぐり国内紛争
統帥権干犯騒ぎ
海軍内部の二派分裂
山梨宇垣両案の軍縮とその由来
宇垣軍縮と上原派の反対、中堅層の反発
陸軍まず軍拡に走り対ソ関係を悪化す
ソ連申し入れの不可侵条約拒否
荒木の軍拡政策と日ソの反目
海軍も軍拡を志し英米と対立す
二次ロンドン会議と海軍の対策
予備交渉と山本全権の苦衷
ロンドン会議脱退と広田外相の議会報告
ロンドン会議経過の概要
ロンドン会議脱退と筆者の所懐
連盟脱退後の外交と国防の調整を怠る
陸海軍ともに聖旨不遵奉
望むべかりし斎藤内閣への一課題

第5章 関東軍の独善禍
満洲建国方針の変化
建国方針無視さる
満洲経営の進展とソ連および南京政府の関心
北支および内蒙古への触手事情とその影響
関東軍は何故北支に手を出したか
北支事件の発生
冀東・冀察両政権の樹立
軽卒なる内蒙工作
関東軍勢力の北支および内蒙進出の影響
第七回コミンテルン大会と西安・芦溝橋両事件
満洲をめぐる日ソ関係
第七回コミンテルン大会と抗日指令
抗日指令と支那への影響
日支事変直前の支那事情と対日感情(高木陸郎の支那視察報告)

第6章 満洲事変の勃発
前奏としての張作霖爆殺事件
田中総理大いに失望
真相調査と内閣瓦解
河本発意の動機
柳条溝事件と我が軍事行動
張学良政権の反発
関東軍の対応策
中村大尉殺害事件の発生
本庄軍司令官の着任と初度巡視
柳条溝の爆音一発と我が軍事行動の展開
長春方面の情況
吉林方面およびその他の情況
朝鮮軍の策応
政府の事件応急処理
軍部中央の処置
閣議不拡大方針決定と事件上奏
国際的重大波紋
政府声明発表
事変の陰謀性はいずれの点か
陸軍中央部の立場
土肥原奉天特務機関長の立場
関東軍の立場
九・一八夜と期日決定に陰謀性がある
火付け役とその夜の板垣参謀
朝鮮軍の立場
国際連盟ならびに米国の動きと我が軍事行動
支那側の提訴と連盟の決議
連盟の決議現状に即せず
我が軍事行動の全満波及
リットン調査委員会の設立
満洲建国事情
建国と板垣・石原両参謀
学良政権潰滅後の満洲政情
統一政府の基礎成る
建国と中央および現地の関係
溥儀の満洲入り
三月一日満洲建国成る
支那本部に及ぼした影響
発端
海軍陸戦隊の戦闘
陸軍派遣と和平折衝
一次攻撃
二次攻撃
陸軍増兵と三次総攻撃
軍事行動終わる
国際連盟脱退事情
一般情勢
リットン調査団の行動
日本の満洲国承認
内田外相の議会報告
日本の国際連盟脱退

第7章 満洲事変の国内影響
十月事件
事件の内容
荒木の後日談
事件失敗の原因
大川・北・西田・日召の特異性
二次若槻内閣の瓦解(中野正剛講演要旨)
若槻総理窮地に陥る
若槻、安達政民提携を約す
安達出張中に若槻変心
若槻、安達の正面衝突
内閣瓦解、安達脱党
犬養内閣の成立と陸軍軍権の上原系移行
満洲事変当初の軍勢力情勢
荒木陸相就任と上原系の進出
血盟団事件
事件の内容
井上日召の経歴と動機
処刑
五・一五事件
事件の内容
動機と行動
裁判
処刑
五・一五事件の影響は極めて大
斎藤内閣成立
政府の施策
政党への痛棒と筆者の所懐

第8章 陸軍権勢の増進と派閥抗争
軍上層の抗争激化と派閥関係
荒木陸相留任と一味の策謀
林陸相就任と真崎一派の焦慮
派閥対立と林の統制策
真崎教育総監罷免事情
永田事件
怪文書横行と磯部・村中
十一月事件
皇道派怪文書の版元
相沢三郎の一徹

第9章 川島陸相時代の陸軍
川島陸相推薦事情と川島の不評
林の辞職と荒木の先手
川島推薦事情
荒木・真崎の川島接近
川島人事
川島に対する省内の不安
予算編成と幕僚の川島鞭撻
参謀本部側硬化
予算閣議当夜の紛糾
軍権勢の幕僚移行
高橋蔵相所信を披瀝
陸軍側大いに反抗
常識と独善の対立
かくて実権は幕僚に移る
三六倶楽部の国体明徴運動と荒木・真崎
正体は小林順一郎の倒閣運動
郷軍の盲動と一次政府声明
二次政府声明
蛇尾に終わる明徴運動

第10章 二・二六事件
事件直前の情勢
皇道派上層部から見る
皇道派下層部から見る
陸軍全体から見る
官憲はどの程度に事件を予知したか
官憲は的確の情報を得ず
首相官邸付き警官の報告不上達
相沢公判の概況
弁護人の作戦
黒幕側檄文を発す
鵜沢弁護人声明書を発表
橋本中将・林大将の職権喚問
真崎大将喚問を潮時に一味の決起
事件の経過概要
反乱軍部署の大要
二十六日朝、陸相官邸の折衝
宮中における諸大将の行動
東京警備司令部の行動
宮中における閣僚の行動
諸大将と反乱軍将校の会見
陸相官邸受付憲兵の行動
二月二十七日の状況
二月二十八日の状況
二月二十九日鎮定
中野の五五〇八番
反乱計画の解剖
政権獲得のカラクリ
反乱失敗の一因
本事件と筆者の所懐
国体は明徴された
軍上層の昏迷

第11章 軍幕僚のファッショ化と広田内閣
二・二六事件の後始末
二・二六事件後の諸大将
川島の依頼で林、諸大将と会談
諸大将の引退、陸相に寺内
軍部の組閣干渉
組閣方針に関し陸軍の要望
広田、陸軍の要望に屈す
陸海軍の要望と広田内閣の政綱
陸軍側の要望
海軍側の要望
政府の政綱発表
陸相の議会陳謝と政策提出
陸相、議会で陳謝
陸軍、更始一新政策提出
粛軍に伴う諸要事
応急人事
粛軍訓示と粛軍人事
反乱者処刑の全貌
真崎大将処刑を免かる
軍部大臣現役制の復活
陸軍の政治進出
軍部の基本国策推進
帝国基本国策の策定
東京裁判の認定
当時の政情回顧
陸軍の日独防共協定推進と内外影響
在独大島武官の暗躍
日独防共協定の内外影響重大
広田内閣の瓦解と寺内・建川・小林の陰謀
建川・小林、宇垣擁立を寺内に説く
寺内、浜田の議会衝突と政府瓦解
宇垣内閣の流産と軍部の組閣阻止
宇垣大将に大命降下
組閣本部の苦悩
林内閣の出現と石原少将の画策
宇垣反対の急先鋒は石原と磯谷
林大将に大命降下
軍幕僚のファッショ化
軍の実権幕僚に移る
国防強化と庶政一新の検討
幕僚のファッショ化成る
広田内閣と帝国運命の分岐点
非常時局の究明
欧洲情勢の判断と日本の去就
重要国策の決定に慎重を欠く
広田・有田の軍部迎合政策

第12章 陸軍ファッショ歴代内閣を悩ます
林内閣と軍ファッショ
政府は短命、ファッショは機熟せず
林の政治性格
一次近衛内閣と軍ファッショ
芦溝橋事件の発生とその検討
日支事変と軍ファッショ
三国同盟の推進と内閣瓦解
平沼内閣と軍ファッショ
平沼内閣の成立
事変処理
三国同盟の推進と内閣瓦解
阿部内閣と軍ファッショ
後継首班に阿部大将を推薦
欧洲不干渉の実相
事変処理の実相
現内閣の存続を見切る
米内内閣と軍ファッショ
阿部の後に近衛擁立運動
畑陸相留任に強硬反対
斎藤代議士の演説に反軍との横槍
汪国民政府樹立と阿部大使派遣
三国同盟促進のため倒閣を策す
二次近衛内閣と軍ファッショ
東条陸相と松岡外相の登場
日独伊三国同盟の締結
松岡外相の重慶工作
日華基本条約と日満華共同宣言
惜しむべし、日米会談の好機を逸す
独ソ開戦と我が南部仏印進駐との関係
三次近衛内閣と軍ファッショ
近衛の渡米企図と東条の一札
九月六日御前会議事情
御前会議と筆者の所懐
近衛、難局打開に苦悩
和戦会議と大詰めの到来
東条、詰め腹を近衛に迫る
近衛の優柔と筆者の所懐

第13章 陸軍支那通の独善禍
陸軍支那通の沿革と対支武力政策
支那通の概説
陸軍の支那通
武力外交の由来
磯谷少将、陸軍の対支外交をリード
磯谷の独善振り
惜しいかな、蒋大使の努力功を奏せず
信念を欠く有田外交
姑息なる媚軍内交策
日支国交調整の失敗
日支事変勃発と陸軍部内支那通の対立
トラウトマン交渉の打ち切りと事変の長期化
トラウトマン交渉の経緯
連絡会議の紛糾と蒋相手にせず声明
奇怪なる連絡会議の紛糾
惜しむべし、ト大使の努力空し
筆者の所懐
非協力の杉山、政府追い出しを食う
政府内の策謀
他方、建川と杉山の策謀
杉山煮え湯を呑まさる
宇垣外相の和平工作阻害さる
宇垣対孔祥煕和平交渉
武力外交と口舌外交両立せず
宇垣の失敗因と筆者の所懐
事変処理としての長期建設は失敗
長期建設の構想
長期建設失敗の四因
遅かりし武藤章の悔悟

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626