図書目録ブンガク ト テンノウセイ資料番号:000002460
文学と天皇制
- サブタイトル
- 編著者名
- 清水 昭三 著者
- 出版者
- 七曜社
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 261p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/Sh49
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
1 文学と天皇制
なぜ天皇制論を書くのか
谷口雅春の天皇制論
恐るべき検定教科書の方向
天皇制とはなにか
天皇制は生きている
主権在民下の天皇制
「日の丸」は国旗?
「君が代」は国歌?
国旗・国歌への新しいイメージを
中野重治の天皇制観
残酷な天皇史の一面
実説日本版ハムレット
明治維新劇の楽屋裏
明治憲法への道
「思想の科学」事件
天皇と戦争責任
文学者の戦争責任論
敗戦処理の不手際
マ元帥が天皇を救う
現代日本文学はどうあらねばならぬか
天皇の歌が意味するもの
ファッシズムへの逆流
「五箇条の誓文」とその意義
貝になった知識人
新興宗教が生んだ神々の氾濫
汚れている日本の法廷
新しいイメージの創造をみなの手で
2 知られざる反逆者たち
宮下太吉〈大事件の主謀者〉
渡辺政太郎〈「北風会」の主宰者〉
金子ふみ子〈朴烈の愛人〉
中村星湖と石原文雄〈農民文学の先駆者〉
熊王徳平と山田多賀市〈農民文学の二つの大作〉
深沢七郎の思想と文学
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626