図書目録ヒキアゲ エンゴ ノ キロク資料番号:000002424

引揚援護の記録

サブタイトル
編著者名
引揚援護庁 編者
出版者
引揚援護庁
出版年月
1950年(昭和25年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
185,59p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/H57/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第一章 引揚の開始
引揚の対象
終戦前後における本土近接地域の特殊情況
各地の引揚開始
第二章 引揚の機構
軍および政府の初期復員・引揚対策措置
占領軍の引揚関係機構
日本側の引揚機構確立
第一復員省、第二復員省、復員庁、引揚援護院より引揚援護庁の成立へ
第三章 「引揚」の性格と指導精神
法的根拠
「引揚」の特色
第四章 終戦後における海外同胞
一般概況
二つの対比
集結地および「集中営」収容所
第五章 海上輸送・渉外業務
スキヤジャッブ・CMMC・旧海軍省艦船運航課と補給
渉外機関の変遷
出発港と到着港
第六章応急援護一般
初期と後期と
地方引揚援護局における業務の一班
引揚援護局の三日間
中間援護の活動-学生同盟など
第七章 送出援護
送還方針の決定
登録制の実施と送出の実績
方面送還の状況
送出援護の一面
第八章地方引揚援護局
開局と閉局
各局と寸描
各方面引揚の特色と年度別の様相
援護局職員の手記
第九章 検衛と医療
昭和二十一年の「コレラ」事件
佐世保の「麻疹」対策
第十章 定着地における援護
定着援護一般
応急家財・無縁故者住宅・生業資金など
「青空工場から」(生業資金報告)
第十一章 引揚援護の経費
海上輸送費
受入送出援護費
特殊物件とララ物資
定着援護費
第十二章 引揚援護の最終段階
未復員者給与法など
ソ連地域における未帰還者問題
「引揚同胞対策審議会」
国会
引揚関係民間諸団体
戦犯関係者の情況

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1707048

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626