図書目録コウカイ ノ ハナシ資料番号:000002325
航海の話
- サブタイトル
- 編著者名
- 米村 末喜 著者
- 出版者
- 科学知識普及会
- 出版年月
- 1927年(昭和2年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 174p
- ISBN
- NDC(分類)
- 557
- 請求記号
- 557/Y83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(図2枚)
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
第1章 水路の図書
海図
海図の歴史
測量から海図になる迄
海図の種類
流行風の図
海流の図
パイロツトチヤート
水路誌
灯台と灯台表
航海年表
航海表(新高度方位角表)
潮流図と潮汐表
第2章 水路の道具
磁気羅針儀
磁気偏差図
転輪羅針儀
経線儀
測程儀
測深儀
六分儀
第3章 水路の文化設備
航路標識
ラヂオ コンパス ステーシヨン
ラヂオ灯台
船の道案内をする海底電線
第4章 航海する法
ドウして船の向きを定めるか
ドウして船の位置を決めるか
天測とは何か
第5章 船の話
進化せぬ船、進化した船
三段構のオール船と百六十挺立の櫓船
世界最大のセーリング レース
帆前船の航海のレコード
帆前船の速度のレコード
スクーナーの名の起り
蒸気船の色々
世界の船舶の現状
船の大サと速サ
最近の異つた船
軍艦
第6章 海路の話
我が神代の船と海路
遣唐使時代の海路
ペルリー将軍の黒船の海路
大洋と小舟
第7章 船乗の航海日記から
船乗の洗礼
真水で顔を洗ふと味噌汁を吸へぬぞ
船に暈ひ初め、失策の仕初め
荒天準備(大正十二年練習航海)
命綱
溺者救助
太平洋の真中では同じ日附が二つある
二十世紀の武者修業
欧米の船客は船を知つて乗る
We like sea(英吉利人は海が好きだ)
候補生の内地航海記
挿図・付図あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626