日本港湾史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本港湾協会 著者
- 出版者
- 日本港湾協会
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 845p
- ISBN
- NDC(分類)
- 683
- 請求記号
- 683/N71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 港湾関係年表:p829~845
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 総論
戦災復興から自立への歩み(戦前から昭和20年代)
戦後復興期における港湾整備
港湾法の制定
港湾技術発展への胎動
戦後混乱期における災害と復旧工事
高度経済成長時代への歩み(昭和30年代)
経済計画と港湾整備5か年計画
臨海工業地帯の開発
港湾技術の発展
海外技術協力
ひき続く災害の多発
益々発展する港湾
港湾に対する新たな期待
港湾に迫る輸送革新の波
地域社会と港湾の関係
活発化する港湾社会の国際交流
第2編 各論
港湾の管理と運営
港湾に関する行政制度
港湾に関する法制度
経営機関
ポート・サービス
公有水面埋立てと港湾
航路
調査と計画
調査
港湾統計
港湾計画
総合交通体系と港湾
港湾建設
港湾整備に対する国の助成と建設の方式
港湾整備計画
建設事業の推移
臨海開発と土地造成
地域開発政策と臨海工業の発展
臨海工業用地造成と工業港
都市再開発と用地造成
レクリエーション港湾
臨海部開発の新しい展開
港湾海岸防災
港湾・海岸の災害復旧
海岸保全
公害防止と環境整備
港湾及び海岸環境の変貌
公害の歴史的背景の経緯
港湾における公害防止対策
緑地・広場の整備
港湾及び海洋の環境整備
海岸環境整備
港湾建設技術
技術行政の歩み
建設技術の変遷
工事用船舶・機械の発展
研究開発
港湾荷役と流通
港湾運送
倉庫
港湾労働
港湾荷役機械
港湾における輸送革新
輸送方式の推移
コンテナ
カーフェリー
専門埠頭
航行安全対策
航行安全対策の概要
航行安全法制
航行援助施設の整備
水路測量と水路図誌
国際協調
国際会議
海外技術協力
海外の港湾工事
関係協会等の活動と関係行事その他
関係協会等の活動
関係行事その他
第3編 主要港湾の修築概要
室蘭港
千葉港
東京港
横浜港
川崎港
新潟港
清水港
名古屋港
四日市港
大阪港
堺泉北港
神戸港
姫路港
和歌山下津港
下関港
徳山下松港
北九州港
稚内港
苫小牧港
函館港
小樽港
釧路港
留萌港
十勝港
青森港
八戸港
宮古港
塩釜港
石巻港
秋田港
酒田港
小名浜港
鹿島港
日立港
横須賀港
直江津港
伏木富山港
金沢港
敦賀港
田子の浦港
衣浦港
舞鶴港
阪南港
尼崎西宮芦屋港
東播磨港
境港
水島港
福山港
広島港
宇部港
小松島港
高松港
坂出港
松山港
新居浜港
博多港
刈田港
唐津港
長崎港
八代港
大分港
細島港
鹿児島港
那覇港
石狩湾新港
石狩港
紋別港
大湊港
大船渡港
久慈港
釜石港
船川港
相馬港
木更津港
七尾港
両津港
小木港
福井港
御前崎港
三河港
尾鷲港
津松阪港
鳥取港
浜田港
西郷港
宇野港
岡山港
尾道糸崎港
呉港
岩国港
三田尻中関港
小野田港
橘港
宇和島港
東予港
三島川之江港
今治港
八幡浜港
須崎港
三池港
伊万里港
厳原港
郷ノ浦港
福江港
佐世保港
三角港
水俣港
熊本港
津久見港
別府港
佐伯港
油津港
宮崎港
西之表港
名瀬港
志布志港
川内港
運天港
金武湾港
中城湾港
平良港
石垣港
年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626