目あきの垣覗き
- サブタイトル
- 編著者名
- 松波 仁一郎 著者
- 出版者
- 大日本雄弁会講談社
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 529p
- ISBN
- NDC(分類)
- 290
- 請求記号
- 290/Ma83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
朝鮮・満洲
斎藤内府の憶ひ出
朝鮮通過と斎藤総督
今の満洲帝国
洋行当時の満洲
ハルビンと松花江
露支の併合旗と満洲里
西比利亜
留両替の不合理
シベリヤの木旗と金旗
西比利亜の天長節とパーシーボ
ウラル山と露帝の弑逆
露西亜
広田弘毅の内閣組織
モスコーのメーデー行列
革命博物館
独逸
三度目の独逸入りと伯林市
独逸の新旧の三色国旗
ベルリンの日本人会と三百馬克
伯林商科大学と体育大学
独逸海軍協会と海洋博物館
伯林港と京都港
安藤幸子・水谷八重子・奥田良三
ベルリン雑観
キール軍港と豆戦艦ドイツチユランドの進水珍話
漢堡港の半恢復
百々巳之助とヒツトラー
和蘭
松永公使と安達峰一郎君
海牙の古文書館
アムステルダム港と金剛石の買逃げ
還暦の若アツサー博士
白耳義
芦田代理大使と牛込中町
フランク白耳義銀行総裁と松波博士
白耳義首相ゼーランドと日本大使来棲三郎
万国海法会本部を訪ふ
アントワープ港
ウオーターローと小便小僧
風車と赤色緑色
仏蘭西
芳沢謙吉と祝島男
巴里の住居
仏国港湾協会長シヨーメ
ルーブル美術館とポツチエ顧問
「日章国旗論」とジユツスラン大使
仏蘭西の海軍協会
松波の「日本憲法論」と巴里大学のラフエリエール教授
女優マルケとブリヤン外相
オデオン座の文部大臣ボツクス
文部大臣ルースタン氏との会見
巴里の商科大学と俳優学校
巴里の郊外
巴里雑観
瑞西
杉村陽太郎
遊覧ところどころ
アルプスに登る
国際聯盟とドラモンド、杉村
国際労働局とトーマ、吉阪
ジユネーブ湖と石井錦樹
英吉利
松平宮相と松平英国大使
松山総領事・斎藤郵船支店長・高須判士長
国際法協会の総会中止
ロンドン金工館
倫敦の我等の住居
英国海法会と年俸八万円のラングトン判事
テンプル図書館とチヤーマー君
倫敦の進歩と不進歩
英吉利兵の美服と徴兵制度
ロンドン市会の傍聴と著書の寄贈
タワ・ブリツヂ(開く橋)の強制見物と倫敦塔
ロンドンの盛り場
ロンドン諸名所の自然見物とウヰンゾルの特別見物
海軍大臣アレキサンダーとの戯談実談
海軍協会長ロイド卿
倫敦港湾協会執行長リツチー卿との今昔談
倫敦港巡
ロンドン大学
大英博物館長ケンヨン氏の案内で巡視
倫敦の劇場と俳優
セーキスピア
英国皇帝の園遊会と七大国使節
英国大使館員と松山総領事
妻の鼻眼鏡
伊太利
途中のマルセーユ
途中のモントカロ
ミラノのスカラ座
ミラノの商科大学
原信子の声楽とダイヤの指環
松平里子と会うての訣れ
ベニスの水郷と図書館
ヴアチカン宮とピエトロ大寺
アントニーの演説趾上の擬演
吉田伊太利大使
海軍協会副会長クツリ中将
ナポリ鎮守府長官ニカスツロ大将との会見
ポンペイ埋市
帰朝の途
ポートサイドの陸上蜃気楼
コロンボ港と印度洋の月
新嘉坡の軍港用地
香港の今昔
重光葵と塞翁の馬
上海
洋行の発着
結び
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626