図書目録ゴソン オウ資料番号:000002269

互尊翁

サブタイトル
編著者名
日本互尊社 編者
出版者
日本互尊社
出版年月
1937年(昭和12年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
608,29p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/N94
保管場所
閉架一般
内容注記
巻末(29p):互尊翁年譜
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 思之思之
2 小国郷
3 山口家
4 厳父平三郎翁
5 長兄権三郎氏
6 三余堂に学ぶ
7 天下人の感化
8 恭八郎の名
9 野本家
其の家系
其の門地
翁と野本家
10 互尊翁と仏学
長安師と互尊翁
両者交詢のあと
救世院と野本邸
11 血判して修養
12 誠之社の撰名
13 一字不読の意
14 茶の湯と画道
15 産業に対する態度
16 議員生活と実行性
17 市制早施の希望者
18 終生の学務委員
19国民皆兵の実
20 菩薩は泣く
21 互尊独尊の開示
22 公益心の源泉
23 寄附と互尊独尊
24この娘この父
25 富士登山の図
26 日本大公園の提唱
27 明治節の大請願
28 互尊文庫の創設
29 越佐大公園
30 聖旨普及部生る
31 男女青年会助成
32 六千八百円の寄附
33 奉祝・天下の魁
34 生前に輝く銅像
35 昭和公園の提唱
36 喜寿に守門登山
37 軍人会の満蒙班
38 武徳を尚ぶ
39 中今一鶴
生く日の足る日
光民赤子の至情
40 表彰と恩命
41 里為子夫人
42 妻を呼ぶに奥さん
43 日本互尊社の創立
44 尊王愛国の熱情
天照拝と孝正神宮
建国の文字を排す
45 互尊独報の誕生
46 堅正寺の本尊仏
47 妙徳寺の鐘銘
48 坐立園
49 杉松欅と国民性
50 欅心軒
51新館と旧館
52 如是蔵
53 拝殿と奥の院
54 無業の大業
55 細心の注意
56 簡素なる生活
57 落暉海を染む
荘厳なる臨終
病漸く篤し
大往生と盛葬
表白文
哀悼詩文
弔電と弔状
58 猫の嫁と鷹の餌
59 互尊翁の書
60 五十有余の雅号
61 仏さまと遊ぶ
権者のこゝろ
非礼を叱す
62 独尊の人互尊翁
63 廻向返照
先憂後楽の志士(陸軍中将・赤井春海閣下)
子宝(赤沼たみ子)
同情(赤沼ぶん子)
互尊先生の印象一二(新潟毎日新聞主筆・浅海琴一氏)
郷土に終始せる偉人(安部十二造先生)
蒼竜窟と互尊翁(陸軍大将男爵・荒木貞夫閣下)
能く説き能く行ふ(文学博士・市村サン次郎先生)
野本互尊翁を憶ふ(乾利一先生)
互尊翁を憶ふ(陸軍中将・井上一次閣下)
互尊翁と私(日本青年協会長陸軍大将・宇垣一成閣下)
我観互尊独士(新潟毎日新聞記者・臼井敬造氏)
千万人中唯一人(文学博士・宇野哲人先生)
互尊神社を奉斎して(小川全一氏)
互尊翁の思ひ出(元長岡市助役金沢市収入役・小竹芳朗氏)
聖翁のおもかげ(小野塚喜三次氏)
忠誠人に過ぐ(元司法大臣貴族院議員・小原直閣下)
会得思義の文(医師・小原小太郎氏)
憶野本互尊大人(東京帝国大学名誉教授文学博士・加藤玄智先生)
夫婦は他人の始まり(加藤清一氏)
当相敬愛(広島文理科大学講師・金子大栄先生)
互尊翁と普選(荷秋・川上貞一郎氏)
互尊翁を偲ぶ(北越新報主筆・川上法励氏)
憶ひ出の数々(元長岡市長・河島良温氏)
有りがたい人(元町内受持巡査・神田八十八氏)
所感(文学博士・紀平正美先生)
曠世の偉人(長岡日報主筆・栗山広吉氏)
隣人としての側面観(長岡鉄道株式会社専務取締役・小秋元三八吉氏)
円く円くの主義(小林利作氏)
翁、青年を愛す(長岡市会議員・駒形治衛氏)
重義軽財の偉人(東京帝国大学教授文学博士・塩谷温先生)
昔は良寛、今は互尊(下田むら子)
至聖互尊先生を懐ふ(新潟県社会教育主事・白川寅吉氏)
航空事業と互尊翁(帝国飛行協会理事長陸軍中将・四王天延孝閣下)
互尊翁(日本農士学校長・菅原兵治先生)
実行の人互尊翁(枢密顧問官陸軍大将・鈴木荘六閣下)
互尊翁の高徳を偲ぶ(長岡市助役互尊文庫長・関威雄氏)
翁の素描(魚川・関太郎氏)
病中小切手の納税(反町栄一氏)
三大恩人(鷹藤竜馬氏)
最後の思ひ出とお詫(県立長岡工業学校教諭・高野正治氏)
気魄豪宕の人(陸軍中将・建川美次閣下)
不朽の人(文学博士・建部遯吾先生)
敬神崇仏の家風(田中良吉氏)
高所に立つて観る(北越製紙株式会社専務取締役・田村文吉氏)
実行に敬服す(蘇峰・徳富猪一郎先生)
兄弟中で一番(貴族院議員・内藤久寛翁)
信念に動機する偉大さ(長岡市会議員・長尾義賢氏)
読書法と翁の見識(互尊文庫司書・南雲精二氏)
追慕と所懐(陸軍少将・沼田徳重閣下)
天爵の偉人互尊翁(受教老女・野本いく子)
無言の教育か(野本清松氏)
景仰大互尊翁(野本正一氏)
正しく真直に(長谷川玄三郎氏)
「また酒か」と尻ごみ(長谷川福松氏)
子屑を出すな(畠山ちよ子)
野本互尊翁を憶ふ(金鶏学院主事・東方籌先生)
思ひ出づるまゝ(長岡実業協会会長・平石量平氏)
僕の互尊翁(越佐新報社社長・藤井浩然氏)
世態と互尊精神(貴族院議員伯爵・二荒芳徳閣下)
思ひ出一つ二つ(星野りつ子)
道徳的犯罪をするな(堀井誠作氏)
満蒙班の設置(陸軍大将男爵・本庄繁閣下)
満身皆互尊(丸田亀太郎氏)
行届いた奥さま(丸山節子)
先覚者野本翁(住友本社東京支店長・矢島富造氏、朝鮮総督府農林局長・矢島杉造氏)
野本互尊翁を憶ふ(金鶏学院学監・安岡正篤先生)
人を隔てぬ人(山口富吉氏)
問に答へて(山口政治氏)
髷を独りで結ふ(山口みさ子)
独自の道を歩す(海軍次官中将・山本五十六閣下)
別格の偉大人(主治医・若菜荘造氏)
感想一端(帝国在郷軍人会副会長陸軍中将・和田亀治閣下)
年譜あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626