図書目録フクオウ ヒャクワ資料番号:000002266

福翁百話

サブタイトル
附百余話
編著者名
福澤 諭吉 [著]
出版者
時事新報社
出版年月
1936年(昭和11年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
491p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/F85
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
初版:1897
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

宇宙
天工
天道人に可なり
前途の望
因果応報
謝恩の一念発起す可きや否や
人間の安心
善悪の標準は人の好悪に由て定まる
善は易くして悪は難し
人間の心は広大無辺なり
善心は美を愛するの情に出づ
恵与は人の為めに非ず
事物を軽く視て始めて活溌なるを得べし
至善を想像して之に達せんことを勉む
霊怪必ずしも咎むるに足らず
士流学者亦淫惑を免かれず
造化と争ふ
人間社会自から義務あり
一言一行等閑にす可らず
一夫一婦偕老同穴
配偶の撰択
家族団楽
苦楽の交易
夫婦の間啓意なかる可らず
国光一点の曇り
子に対して多を求むる勿れ
子として家産に依頼す可らず
衣食足りて尚ほ足らず
成年に達すれば独立す可し
世話の字の義を誤る勿れ
身体の発育こそ大切なれ
人事に学問の思想を要す
実学の必要
半信半疑は不可なり
女子教育と女権
男尊女卑の弊は専ら外形に在る者多し
止むことなくんば他人に託す
子弟の教育費に吝なり
人生の遺伝を視察す可し
子供の品格を高くす可し
独立の法
慈善は人の不幸を救ふに在るのみ
慈善に二様の別あり
婦人の再婚
情慾は到底制止す可らず
早婚必ずしも害あるに非す
女性の愛情
人事に裏面を忘る可らず
事業に信用の必要
人間の運不運
処世の勇気
独立は吾れに在て存す
熱心は深く蔵む可し
嘉言善行の説
人を善く視ると悪しく視ると
智恵は小出しにす可し
細々謹慎す可し
交際も亦小出しにす可し
察々の明は交際の法にあらず
智恵強弱の異なるは親愛の本なり
不行屈も亦愛嬌の一端なり
国は唯前進す可きのみ
空想は実行の原素なり
言論尚ほ自由ならざるものあり
富豪の経営は自から立国の必要なり
富豪の永続
人間の三種三等
富者安心の点
人心転変の機会
高尚の理は卑近の所に在り
教育の力は唯人の天賦を発達せしむるのみ
教育の功徳は子孫に及ぶ可し
教育の過度恐るゝに足らず
教育の価必ずしも高からず
富者必ずしも快楽多からず
国民の私産は即ち国財なり
子孫身体の永続を如何せん
生理学の大事
無学の不幸
謹んで医師の命に従ふ可し
空気は飲食よりも大切なり
形体と精神との関係
有形界の改進
改革す可きもの甚だ多し
人種改良
世は澆季ならず
正直は田舎漢の特性に非ず
古人必ずしも絶倫ならず
古物の真相
偏狂の事
人事難しと覚悟すべし
銭の外に名誉あり
政府は国民の公心を代表するものなり
政論
自得自省
史論
鯱立は芸に非ず
大人の人見知り
人生名誉の権利
人事に絶対の美なし
百余話
人生の独立
博識は雅俗共に博識なるべし
独立は独り財産のみに依る可らず
金と自身と孰れか大事
独立の根気
独立者の用心
文明の家庭は親友の集合なり
智徳の独立
独立の忠
独立の孝
立国
思想の中庸
人に交るの法易からず
名誉
禍福の発動機
貧書生の苦界
物理学
貧富苦楽の巡視
大節に臨んでは親子夫婦も会釈に及ばず

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626