府藩県制史
- サブタイトル
- 編著者名
- 宮武 外骨 著者
- 出版者
- 名取書店
- 出版年月
- 1941年(昭和16年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 304p
- ISBN
- NDC(分類)
- 318
- 請求記号
- 318/Mi85
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治政府初頭の新体制
府藩県の三治と云ふ事
地方長官次官称呼変遷表
明治新政府の標語
民政は治国の大本理財は経国の要務
初代の知府事と知県事
知県事庁を陣営と呼んだ
知藩事
廃藩前の変動
諸侯の版籍奉還
長薩肥土四藩上表写
大日本帝国の八十四州
五畿七道国別の府県藩
明治天皇府県御巡幸年表
御巡幸アリガタヤ節
馬の不穏を予防する訓令
錦の袋に竜の鱗
御残りの飯で病気全快
地方政庁の役人共が最も恐れた弾正台と太政官監部課の吏員
死刑執行中止一件
ニラメ顔の練習
ふるへあがつた府藩県の役人
昔の集議院議員の茶屋遊び
藩に関しての審判例
弾正台の提灯と陣笠
米沢藩主の弾正大弼上杉茂憲
弾正台のオモカゲ存在の役所
弾正台の庁舎があつた所
閻魔役は九条道孝殿か
弾正台の鬼共
隠密探偵の太政官監部課
府
県中に府を置けとの説
太政官府といふ語
兵庫府日光府としない理由
東京に対して西京の称
地方政庁の府でない府
徳川義軍府と甲斐府郡政
京都御政府と大阪政府
藩
藩名の始期を知らぬ研究家
大中小の三等に別けた藩々
藩名表
明治元年四月の現在藩
廃藩置県前に消えた旧藩名
廃藩置県前に消えた新藩名
廃藩置県時にあつた新藩名
廃藩置県
明治四年七月十四日発令
朝敵の諸藩
贖罪金献納の朝敵諸藩
陸海軍資金としての徴税
柴山藩の頒布した農喩
他領への穀止と米屋の切手制
藩名録にない藩名
五千石の下野喜連川藩
同一藩名を改称
公議所と集議院
集議院議員
諸藩貢士の改名
四等官に擬した華族の雇人
封建時代の築造遺物(城)
武士に対して無礼すな
旧藩を多く包括した千葉県
大藩分家の新田藩
各藩分轄の北海道開拓
農民が寄附の士族授産金
財政困難で小藩の合併案
長崎に於ける諸藩の聞役
下野茂木藩と常陸谷田部藩
お夏様の死去で鳴物停止
文芸好きの宮津藩主本荘宗武
大槻磐渓詩句の東県西藩
鉄道線地測量のため藩県へ
東北諸藩士族の敵愾心
西南戦役に奮闘した徴募巡査
越前旧各藩人の懇親会
廃藩置県後の琉球藩 沖縄県
琉球は支那と日本の両属
泣いて首里城の開け渡し
旧藩の負債処分法
金方御用商人の届書
金千五十両の借用証書
借の一方でなく貸もあつた
藩名かたりの外債詐欺犯人
旧公卿及功臣に授爵
公爵 侯爵 伯爵 子爵 男爵
明治維新当初の功臣
旧藩華族に授爵
賞罰的県名
順逆表示の史実
忠勤藩名に同じ県名の数々
朝敵藩名の県名は一つもない
此順逆表示の県名は何人の発案か
朝敵藩は徳川方の忠勤藩
官軍方の忠勤藩は忘恩藩
これを公表しなかつた理由
県
一年未満と一月未満の県
三字の県名を二字に節約
金川府日誌
弱山絵入新聞麑城新報
置廃県年表
明治元年より同廿一年迄
本県でないイカサマ県
不平士族を主とした七難県
一県五ケ国の兵庫県と島根県
朝廷の雇人たる地方長官
他府県人排除の県庁吏員
鳥山戴徳県令の悪事
一郡内に姑息的数県
例外とされた東西の五県
寺院を仮庁舎とした県
本国寺境内の置県記念標
岐阜県庁舎新築の伺書
秋田県庁の移転届書
中野県庁の移転歎願
水沢県庁の移転理由
群馬県庁と入間県庁
品川県庁と小菅県庁
日光県庁と栃木県庁
飾磨県は庁舎落成当日廃県
高知県はタカシリ県が
華族山内豊範高知県旧知事
栃木県庁図
栃木県庁焼失の時鐘
錦絵の山形県庁
廃止県庁の跡たる現状
不平士族のため県庁変更
埼玉県、印旛県、石川県、新川県
長命者に対して祝寿金下賜
昔の長命者は悉く貧乏人
祝寿金誤解下賜始末
八十八歳の八人が女ばかり
三度あつた宇都宮県
塗抹された宇都宮県
地方長官在任の長短
廃藩置県後の郷村受渡
置娼県より廃娼県へ移管
難読県名
近江国の大津県令所
東西南北上中下の郡名
宮城県令宮城時亮
宮城県と東都宮城
府県両名を称へられた地方
岩手県のイハの字
栃木県のトチの字
神様に成れなかつた県知事
再度の同一県令知事
分県運動の成功と不成功
富山の分県饅頭
合県運動と移管運動
茨城県経済分離願
県庁所在地の争奪
高崎町民騒動の一斑
地方長官隠退後の長寿
全国府県会
三府会三十五県会
最初の府県会
議員数―議長
福地源一郎と福沢諭吉
尾崎行雄の新潟県会筆記
大チヨン髷の議員
兵庫県新潟県議事堂
地方長官公選建議案
漢語を誤読した県会議員
最驚四十七番議員の結髪
府県会議員中の新旧二派
県会と県令との意見衝突
審理局参事院法制局の裁定
大阪府内に二県庁
摂津県 河内県
府藩県の民政局司農局
長崎県令北島秀朝の碑
高山県知事梅村速水の碑
暗殺された熊本県令安岡良亮
讃岐人大和人の戸籍変遷
香川県 奈良県
各府県の東京出張所
府県役人クラブ
旧藩臣に苛められた県令
理想教育的の大中小学区
名古屋発行の第二大学区新聞
各地に勃興した諸会社
京都の集書会社
反り点ある為換会社
各府県で渡した地券状
地券状の形式
地券面にあるヤスイ地価
各府県に於ける初期の病院
松本順先生の蘭疇病院
赤十字の元祖は京都療病院
患者畏縮する勿れの県立病院
明治十一年の各地病院略表
国会期成同盟会委員
府県で発行した紙幣・銭札
権充貨幣 銭札の発行高
明治時代府県善悪人物表
三府四十二県
全国立銀行表
大蔵省発行の銀行雑誌
廃藩後の新府県石高概表
県令の古手が東京の区長
地方官会議
東京府知事松田道之の弁舌
地方官会議当時の長官表
地方官会議日誌の類
地方長官たる府県知事
新聞雑誌
府藩県で発行の新聞雑誌
崎陽雑報と肥前藩日誌
府県珍報といふ特種雑誌
諸県庁が新聞購読の勧誘
府県名の新聞雑誌標題
兵庫県但馬国の三丹新聞
奥羽新聞ノああみふやい
政党派別新聞雑誌表
明治十五年九月調
始めは奨励後には圧迫
司法
刑政の不整頓であつた時代
江戸の奉行所を裁判所
親の仇を討つた変則奇談
大名格の華族が禁銅一ケ年
府県庁になる前の裁判所
慶応四年の兵庫県御裁判所
片鬢剃落しの鉱山囚徒
府県知事が民刑の裁判官
絞罪処刑後の蘇生
司法省裁判所玉乃世履の手紙
県送りの罪人受取証
司法省出張の臨時裁判所
裁判宣告書に役人の署名
上等裁判所の管轄府県
各地で開催した博覧会
諸府県の水産博覧会
新聞雑誌記者筆禍表
信飛新聞記者の受罰例
県令誹謗以上の暴動教唆罪
岡山県令の指令を批難論評
県会議員に叱〓された県令
飛んだ嫁子と題した狂画
三島の鬼と云はれた県令
入り山がたに三の字
府県長官誹謗侮辱事件
演説講談者の舌禍集
石川県令侮辱の愛妾事件
新聞社長が溝浚の苦役
福島県令三島通庸侮辱事件
出版物頒布者の受罰
各地郵便局の牡丹餅印
府藩県印譜概要
府藩県印章(赤印刷)
三府古印
府庁分課印
阪府外国局記室越後府駅逓方度会府文庫記
甲斐府郡政印
長崎府印
崎陽雑報
肥前藩政府印
佐賀藩日誌
藩印三形式
特別藩名印
徳川慶頼
徳川茂栄
一字藩名印
森淀忍泉館津
一万石と百万石
常陸麻生藩
加賀金沢藩
県名に藩印
高槻県
竜ケ崎県
琉球藩印
沖縄県印
現在県古印
廃止県印
青森県古印
石鉄県印
豊岡県印
姑息県印
彦根県
松本県
上山県
七戸県
府藩県印形式と彫刻者
府藩県数年々早見表
府藩県名の由来略表
村方にあつた旧県庁
府知事県令のよしあし
府県長官評判鑑
官吏本籍府県別員数表
土に反らぬ大阪
埼玉に山なし
基督教信徒府県別数表
廃藩置県後に於ける兵制
石高に因る徴兵の員数
府県へ告げた兵部省達
左遷か栄転か将補充か
栄転を希望された県知事
官庁の標札が無かつた時代
東京府の初期病院
東京より各府県庁間の里程表
百十七里の度会県庁
百卅八里の石川県庁
百卅九里の大阪府庁
府県長官の時弊的淫蕩談
府藩県知事の手紙
府藩県知事筆蹟
府藩県知事の写真
府県長官伝記集成
京都府知事長谷信篤小伝
京都府日誌の第一頁
府藩県関係図書概目
地方沿革略譜
府県概表
幕府県治要略
県令集覧
府藩県之訳
知藩事鑑
華族の地方長官表
宮様の地方長官
伊東専三の地方長官銘々伝
大岡力著の地方長官人物評
山又山の新村出先生
関口隆吉令尹
府藩県の官員録
府藩県官員録小解
大日本府県志の編纂者
祥斎河井庫太郎の肖像
官版本にも誤謬がある事
明治元年十月の品川県
府藩県庁の訓示告諭類
府藩県名五十音別総覧
府藩県雑事七則
三府四十三県一道の歴史
日暮里紙屑問屋と美濃製紙所
千葉県史の資料
蒐集の一例
房総と総房
新聞附録の知事肖像
維新の偉業者に感謝せよ
福沢先生曰、封建時代の門閥制度は私のためには親の敵でござる
取り残した資料の概目
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626