山口権三郎翁伝記
- サブタイトル
- 編著者名
- 広井 重次 編著
- 出版者
- 岩瀬直蔵
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 12,198,70p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Y24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 山口権三郎翁年譜
- 昭和館デジタルアーカイブ
山口家の祖先
山口翁の生立
十八歳で大庄屋格を許さる
非凡の偉人
本邸の設計・建築
水路訴訟問題
渋海神社の祠掌受諾
戊辰兵乱時の山口翁
山口翁の厳父平三郎氏の事ども
山口翁の祖母利加子刀自の事ども
延命長寿・連綿続く男系相続
誠之社の設立
殖産協会の創設
県会議長時代
第一期の県会開かる
山口翁県会議長となる
翁議長時代の重要議事
永山県令と県会の衝突
山県内務卿退席問題
再び議長となる
兄弟四人同時に県会議場の椅子を占む
再従弟の鈴木昌司氏も同時に議員
同好会の設立
山口翁第一期の衆議院議員候補を争ふ
鉄道事業に着眼
先づ日本鉄道会社に加入す
鉄道資本会社を設立
鉄道資本会社不許可となる
小幡篤次郎氏の書翰
百尺竿頭一歩を進め実行的鉄道会社設立の計画
北越鉄道会社の創立
線路の撰定に苦心す
余光越後鉄道に及ぶ
日本石油会社の創設
石油の献上は越後に始まる
日本石油会社呱々の声を揚ぐ
内藤久寛氏に来岡を促す
先づ事務所を設く
海中に石油井を堀る
山口翁欧米の石油地を視察
各地の油田を探検す
奥羽石油地踏査
遠州相良油田地視察報告
新潟鉄工所の創立
実業学校の創立
翁自ら校長となる
育英事業
山口奨学資金
長岡銀行の創立
発起認可申請書・目論見書・仮定カンを大蔵大臣へ提出す
大蔵省より長岡銀行の名称に異議を通知
長岡銀行創業総会
設立の認可を得て開業
翁銀行の大綱を統率す
支店制度の創始
貯蓄兼営事業の開始
重役賞与金の備荒積立
行員に訓示
不良新聞の強要を峻拒す
資本金の増加と行舎の新築
長岡銀行は翁の寵児
翁と安田善次郎翁
翁と県下の銀行業
東京山口銀行の創立
北越水力電気事業の元祖
水力電気事業の沿革
信濃川に水力発電所の着目
水力電気発企を申請
電気鉄道を出願す
大志を抱いて翁の終焉
大胆なる工事設計
令嗣達太郎氏毅然起つて亡父の遺志を継ぐ
先づ北越電気組を組織
火力の電灯会社を買収す
信濃川水力発電所開通の申告式と山口翁の慰霊祭
株式会社に組織変更
今日の発電所
傍系会社日本電気工業株式会社
日本水力電気株式会社の計画
東京電灯会社と日本水力電気株式会社との合併契約
治水論
信濃川治水卑見
趣味に就て
和歌を詠ずるの趣味
書画骨董を愛す
花卉園芸の趣味
率先家畜改良の範を示す
小国紙の改良
私費を抛つて里道を改築す
金沢校を起し村へ寄附す
献金・寄附・救恤・恩賞の事
晩年賞勲局より賞を賜はる
山口誠太郎氏祖父と厳父の臨終を語る
山口達太郎氏小伝
横沢村の山口家本邸の道しるべ
山口権三郎翁の追憶
子爵石黒忠悳氏の談話
翁の父平三郎氏からの知り合ひ
大塚家の養子を世話す
翁の洋行送別会
帰朝長崎着と同時に実業学校設立の意志を発表す
山口翁の卓見
翁と鈴木昌司氏
小国郷へも長岡へも治療に赴く
翁は山県公と親交があつた
土手三番町の山口氏邸と野津将軍の関係
野津将軍和歌を好くす
本間新作氏の談話
袴は嫌ひ
水力電気を起して何の用を為す
山崎新田に用水井戸を堀る
内藤久寛氏の談話
翁は日本に於ける本当の実業家
万難を排して進む人
平岡煕氏と会す
二次会を避く
尾崎行雄氏と山口翁
故雪堂久須美秀三郎氏の談話
翁に学ぶべき点二つ
金融に細心の注意を払ふ
私の為めに後妻を周旋す
市島謙吉氏の談話
翁と最終の交際
人物本位で県会議長となる
殖産協会と同好会
山口翁の説得役
殖産と政治を結びつけるに難儀した
翁は越後文化史上の大功績者
福沢桃介氏の談話
田中良吉氏の談話
翁の第一実弟高齢八十六歳の杉陰大塚益郎氏談
ズボンを忘る
気病の誡めと蛇の化身の話
日誌を見て借入金を返す
翁の第二実弟高齢八十二歳の互尊野本恭八郎氏談
山口家と金子与左衛門氏
陣歿者に山口家から慰問状
品行方正で婦人に関係なし
多数の雛妓を集めて楽しむ
家庭教育は極めて厳格
翁の第三実弟高齢七十六歳の田口十一郎氏談
幼時の思ひ出
正方儀を用ゐて疏水路を開く
煙草好きの父
御用金徴発の浪人
翁の第四実弟七十四歳の高齢山口政治氏の談
小説を起草す
武術を修む
銃砲・碁棋の類を断然倉庫に投入して新知識を求む
平生の坐作進退
長兄の性格
山県公と伊藤公
父と兄の性格
地租改正事業
日本石油会社の名称に就て
上ノ山藩士の月旦
村に残る伝説の一つ
家政管理
泊り客で賑ふ
長兄の嗜好
病気を隠し事業地を視察踏査
更に水力電気工事を見る
静養中遠州相良石油地を視察
万事を抛ち専念治療を為す
厳父追憶の二・三
先々代に関する伝説口碑
八万九千のこと保喜
和歌
詩
口絵写真版・年譜・付・付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626