図書目録ニホン シンブン資料番号:000002174

日本しんぶん

サブタイトル
日本人捕虜に対するソ連の政策
編著者名
今立 鉄雄 編著
出版者
鏡浦書房
出版年月
1957年(昭和32年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
290p
ISBN
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/I41
保管場所
閉架一般
内容注記
巻末:日本新聞 ほか9枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

第1篇 シベリア民主運動と「日本新聞」
日本人抑留者問題の概況
シベリア民主運動の発生
「日本新聞」の生い立と性格
「日本新聞」の滲透と捕虜の心理
シベリア民主運動の発展
民主グループの活動
反ファシスト委員会の成り立とその活動
スターリン戦士と人間変革
「幻兵団」について
第2篇 「日本新聞」記事抜萃
初期民主運動
反ファシスト大会
文化活動関係
日本共産党創立関係
徳田書記長襲撃事件
平塚運動
スターリン大元帥への感謝状
民族独立青年隊
帰国関係
舞鶴事件
水原茂事件
第3篇 抑留生活の報告
この資料について
吊し上げの不潔さ(長谷川宇一)
日の丸梯団の由来(印南清)
窃盗行為を強制(池田進)
病人も重労働で死す(大林静夫)
「反動」は犬畜生扱い(新川伊三男)
「労働が恐かったから」と浅原告白す(稲田嘉男)
ソ連兵も見かねた虐待(橋本弘道)
労働英雄の正体(鹿野久雄)
死ぬまで作業を反復(林弘一)
ソ連兵さえ密告さる(神沢有三)
高血圧患者が激増(藤田武)
同胞の極刑を請願(小日向和夫)
帰還寸前に引戻さる(石井亀雄)
今日の「指導者」も明日は「反動」(S・M・N)
共産主義を正しいと信じろ(柿崎繁)
食事も四階級(斎藤実)
仮面の民主主義者(坂本宏)
極寒にシャツ一枚で(本重幸生)
ガチョウを追っただけで(鵜飼良一)
夜寝る必要はないと(佐々木学)
「殺人大隊」の悲劇(奥村進)
食物でつる密告奨励(久保耕司)
小包や手紙を勝手に処分(小笠長)
事実無根の罪で刑に(小野崎仁)
死ぬものは死ね(神志那景冬)
人間性欠く極端な差別(石黒銀蔵)
護衛されていた浅原天皇(原田三郎)
過去の経歴だけで粛清(岩端利晴)
袴田天皇大隊の豪奢ぶり(坂寄啓佑)
発狂者や自殺者が続出(飯塚勝己)
アクチーブの権力支配(今井信雄)
前職者の密告を強要(渡辺竹志)
同胞を殺しも保身(高橋芳夫)
病者の休養も許さぬ(渋谷清)
人間を悪魔に変える国(菊地広)
祖国ソ同盟を守る日本人(佐竹又一郎)
「反動」は帰さぬと青行隊が決議(良知笛次)
サクの中で敵扱い(鈴木五郎)
日本民族の滅亡(岩村健一)
収容所を支配する鬼(井伊定夫)
児戯に類する悪虐(丹羽豊)
酷使で二佐官死す(松岡義一)
密告者が私を売った(丸山勝蔵)
哀れな山本君の死(寺田喜親)
死者は犬猫を棄てるように(畑裕一)
証拠なしに十五年の刑(藤井潭)
寒中素裸にして静座(渡辺清重)
民主連中の御威勢(黒田行雄)
帰国船を見せられてから更に八年(佐藤正見)
「白蘭の歌」を口ずさんだばかりに(松浦剛)
この目で見た不正(高橋忠吉)
帰国船を眼前に監獄へ(威能文男)
パン一食で自殺へ追込まる(太田正雄)
小包二百個行方不明(遠藤三郎)
阿部検事正以下続々と死す(山田猛)
非人道的な生産競争(豊田武夫)
虎の威を借る狐(森松隆)
昔の肩書目のかたき(小沢正治)
一生忘れぬあの言葉(川島晃)
恨みの「スターリン万歳」(塚田弥二)
死亡者名簿を持っていたばかりに(楠原二男)
仮空の事件で還れぬ人々(好本慶治郎)
「反動」は使い殺せ(綿谷武男)
追放されて却って極楽(斉藤浩)
浅原の狂言自殺騒動(二宮丈夫)
甘いものは一切食わせぬ(山下義喜)
突貫作業の甲斐もなく(森永正康)
日本で地主であるという理由だけで(金田善一)
浅原の嘘偽の証言(古橋新三)
「反動」とは死の極印(吉永弘実)
「反動」には煙草の火も貸さない(中島辰雄)
被告に偽装して密告(古川正実)
世間話もできない(伊藤謙造)
密告でエタップ行き(島本善晴)
ほしいままの横取り(大貫武平)
落盤で毎日死者続出(無名氏)
リンチまたリンチ(阿部一男)
密告者もまた悩む(峰喜三郎)
シベリヤの土になれ(山下実)
私は未成年者なのに(松原徳三)
背中に「反動」の貼紙(加藤義三郎)
悪徳重ねる特権階級者(稲垣兼一)
ノルマに達せず一日一食(森田俊夫)
豌豆を貰っただけで(田川行夫)
名誉はソ連への忠誠(山口芳輔)
罪なくして刑務所へ(高島誠司)
老人を吊し上げて死へ(山本幹也)
露語教育を受けたばかりに(磯川忠広)
大陸の真空地帯(中久保茂)
民委は労働督戦隊(関尚志)
小児病的な狂気沙汰(柴田文吉)
故国の慰問品を焼き捨てる(島守一)
七十翁にも労働強制(坂根豊蔵)
弱者をくじく非情(稲葉明)
五百人の人垣で責める(若林政右衛門)
帰国を控えて転身策す民主派(古田若市)
栄養失調で死の穴へ(笹森太郎)
黙しても「反動」(中川斉吉)
紙片一枚で25年の重刑(福井昌夫)
妻からの便りを侮辱(浅田辰次)
衣服まで特権階級(鏡清蔵)
怪我すれば作業サボ(武田重蔵)
吊し上げのお先棒も中共送り(向井三郎)
一ヵ月間パンと水だけ(末吉修次郎)
無線員はスパイ扱い(根岸照海)
同胞相剋が辛くて脱出(松田猷)
窓の外には何があったか(進藤晃)
浅原というソ連の犬(香川庄市)
夢だけが自由であった(帰還者座談会)
第4篇抑留者の手記
遺書(山本幡男)
忘れるものか(石原吉郎)
流刑地での出来事(赤羽文子)
十年(飯田良造)
ダワイ(本重幸生)
或る作業隊(西本政俊)
空しき帰還(北村三郎)
悲しき歳時記(柴原和夫)
老釜焚きの記(菊地永雄)
麻袋作業風景(河合義雄)
高良さんと会えなかった話(長谷川宇一)
ソ連抑留者の健康(小日向和夫)
ハバロフスク事件の渦中にあって(浜田誠一)
祖国へ(野口哲夫)
赤いジャム(中村百合子)
タス紙編集局長に呈するハバロフスク事件の報告書(石田三郎)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626