図書目録メイジ ボシン資料番号:000002116

明治戊辰

サブタイトル
文明協会創立二十周年記念
編著者名
文明協会 著者
出版者
文明協会
出版年月
1928年(昭和3年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
291,36,18p
ISBN
NDC(分類)
210.61
請求記号
210.61/B89
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
発売:文明書院
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

序設戊辰聯想(法学博士・平沼淑郎)
緒言










十一
十二
十三
十四
十五
総設 明治戊辰と昭和戊辰(文学博士・三宅雄二郎)
年数の計算と干支
六十年間の変遷
体格の比較
年齢の比較
五十一を頭に若死した三傑
正義観
念の欠乏と無自覚
要路者に望む正義観念の高調
大政奉還に関する考察(維新史料編纂官・藤井甚太郎)
天下を挙げての一大旋風
表面の理由
武家存立の思想
武家存立の社会上の意義
徳川慶喜公政権奉
還の決心に就きて
大政奉還と世評
王政復古の大局面(維新史料編纂官・藤井甚太郎)
王政復古の大勢
第一型の政治論
第二型の政治論
郡県論封建論
佐幕派の運動
諸大名召の結果
王政復古大号令の渙発
鳥羽伏見の戦につきて(維新史料編纂官・藤井甚太郎)
史料
戦の心理
戦の経過
勝敗の影響
五箇条の御誓文附政体書並官吏公選(法学博士・尾佐竹猛)
公議輿論説の勃興と御誓文発布の気運
御誓文の第一草案
御誓文の第二草案
御誓文の第三草案
五箇条御誓文の公布
我国最初の憲法ともいふべき政体書
政体書の起草と公布
御誓文と政体書
急進的立法と地方
選挙の意味とその思想
欧羅巴議会思想の輸入
三権分立の制度
我国最初の選挙法
諸官の公選実施
開票の結果
地方に於ける公選制の実施
議会論の擡頭
明治元年の官制に就いて(維新史料編纂官・藤井甚太郎)
緒言
官制に現はれた四民平等の思想
議政官の設置
発官の傾向
諸官の沿革
地方官のこと
臨時官
御親征行幸(臨時帝室編修官・上野竹次郎)
大久保参与の大阪遷都論
岩倉副総裁の親征行幸意見
親征条目
親征大号令の渙発
御発輦と御還幸
江戸開城の経過(維新史料編纂官・薄井福治)
徳川家没落大悲劇の序曲
慶喜公の恭順と静寛院宮御哀訴
江戸城総攻撃を前に勝、大久保、山岡三傑の奔走
西郷、勝両雄の会見
勅使入城朝命を伝達す
江戸開城
彰義隊戦争と輪王寺宮(維新史料編纂官・薄井福治)
雑司ケ谷茗荷屋の会合
彰義隊の成立
大村益次郎の東下
彰義隊討伐
彰義隊の敗戦と輪王寺宮
輪王寺宮の奥州潜行
彰義隊士の墓
榎本武揚の品川海脱走(維新史料編纂官・薄井福治)
初度品川海脱走の失敗
榎本武揚の経歴
逸早き長崎丸の脱走
東北諸藩より脱走の勧誘来る
榎本の動静と勝安房の痛心
脱走理由書と檄文
鹿島灘に颱風と戦ふ
憐れ美加保丸の最後
蟠竜丸と咸臨丸の行方
榎本武揚五稜郭に拠る
御即位礼(臨時帝室編修官・上野竹次郎)
御大礼期日の内定と延期
新式考定と御即位御用掛の任命
復古の精神と神祭式の参用
新式中に特筆すべき地球儀
服御及び参列諸官の服装
雨儀の式により行はせらる
改元(臨時帝室編修官・上野竹次郎)
勘文
改元定
難陳、判詞の古儀
一世一元の制
旧制官職連署の詔書
新制官員連署の詔書
改元及び大赦の布告
東京奠都と御東幸(維新史料編纂官・薄井福治)
大阪遷都論より東京奠都論へ
東京奠都の詔発せらる
御東幸の準備全く成る
車駕京都を発す
車駕大津駅を発す
最初の天長節を土山駅に行はせたまふ
八丁畷に農民収穫の状を御覧ぜらる
潮見坂に太平洋の雄大なる風光を賞したまふ
今切を渡御あらせらる
車駕箱根の山を越ゆ
外人芝生村に御行列を拝観す
東京御着鳳輦西丸に入らせ給ふ
万機親裁の詔下る
東京市民一同に御酒を賜ふ
御東幸の断行と当局者の苦心
岩倉公の誓書
御東幸の経費
奥羽戦争(臨時帝室編修官・渡辺幾治郎)
維新の完成と戦争
会桑庄諸藩の態度
薩長徹底的掃撃を欲す
仙米諸藩の態度
奥羽越諸藩の同盟
天下始めて定まる
北越戦争(臨時帝室編修官・渡辺幾治郎)
芝居にならぬ小千谷談判
長岡藩の態度
河井の真意
河井と山県の智略較
戦略家としての河井
長岡落城の血戦
箱館戦争(臨時帝室編修官・渡辺幾治郎)
榎本幕艦を率いて品川海を脱す
榎本脱走の真意
榎本等蝦夷全地を占領す
君を以て臣を討たしむ
海陸の兵を発し蝦夷を討伐す
五稜郭の最後と其の美談
榎本等の処分問題
榎本はなぜ死ななかつた
戊辰戦争の結果と結論(臨時帝室編修官・渡辺幾治郎)
戊辰戦争と公議輿論政治の消長
公議派と主戦派
新政府に対する非難
天皇親征と公議政治の発現
薩長政治家世の誤解を解かんとす
公議採択の機関を設く
天皇親征の実を挙ぐ
薩長の謙虚と政治の公平
戊辰戦争の倫理的観察
社会の変革は倫理道徳の変
逆賊といふは当らず
官軍人倫を破る
静寛院宮の御態度
西村茂樹の功臣忠臣論
和歌にあらはれたる明治維新(臨時帝室編修局・中島利一郎)
日本和歌史上の沈滞期
三条梨堂公と岩倉友山公
花仙堂家集と樅の下枝
橘曙覧の新運動
太田垣蓮月尼の歌
八田知紀と黒田清綱
江戸の歌人井上文雄
勤王家馬場蒼心と立花増態及び日高万二満

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626