図書目録バクマツ ガイコウ イシン ト イイ タイロウ ノ シ資料番号:000002056
幕末外交維新と井伊大老の死
- サブタイトル
- 編著者名
- 水谷 次郎 著者
- 出版者
- 日本書院
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 317p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.58
- 請求記号
- 210.58/Mi97
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
幕府権威の衰退
武士階級の窮乏
各藩を苦めた制度
恐るべき苛税
尊王討幕の議論
黒船艦隊の脅威
外国の圧迫と蘭学の流行
公武の融和と水戸藩
米国艦隊の浦賀来航
両国全権の会見
開国か攘夷か
露国使節との会見
幕府外交の攻撃
幕府の動揺
水戸と京都の対抗運動
井伊大老の登場
将軍継嗣問題の争ひ
敵派の撫斬り
条約無勅許調印に対する大老の態度
井伊派と水戸派の正面衝突
井伊を推載した紀州派の策動
討幕運動
勅書水戸家に降る
長野主膳の活躍
大疑獄の犠牲
井伊対水戸の争ひ
朝延対幕府の正面衝突
尊王志士の意気
公卿の処分
恐るべき魔手
桜田門外の悲劇
赤坂喰違の襲撃
雪中の血戦
流行歌に現はれた人心
井伊大老死後の形勢
公武合体論
長井雅楽と桂小五郎の論争
島津斉彬と西郷南洲
志士の躍起運動
寺田屋の血煙
薩長の策謀
大原勅使の使命
文久の政変
朝幕関係の一変
長州の失敗
時代の風雲児
時代思想と国民精神
一種の過激思想
尊攘派と佐幕派
国民の排外思想
薩長の対抗運動
志士の功労と浪士の暴行
京都を騒がした両派の壮士
薩長の聯盟運動
越薩同盟の運動
お神札が降つた
鎖国攘夷論と勤王
国際知識の発達
外交文書の「大君」
陛下と殿下
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626