図書目録カイコク ト ペルリ資料番号:000002053

開国とペルリ

サブタイトル
ラジオ新書 57
編著者名
桑田 透一 著者
出版者
日本放送出版協会
出版年月
1941年(昭和16年)8月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
151p
ISBN
NDC(分類)
210.58
請求記号
210.58/Ku98
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

1 米国捕鯨業の勃興
米国捕鯨業の濫觴
一大発展の端緒
抹香鯨の重要性
抹香鯨偏重の事情
世界捕鯨漁場の変遷
十八世紀中葉における米国捕鯨業
苦境より再建へ
2 米国捕鯨業の東漸
復興の暁鐘鳴る
米捕鯨船の太平洋進出
日本漁場の発見
太平洋捕鯨時代来る
米国捕鯨業の黄金時代
日本捕鯨界の実情
3 捕鯨業を開国の素因となす諸論証
尾佐竹博士の説
大隈侯の「開国大勢史」
田保橋教授の「近代日本外国関係史」
村川博士の「日米外交史」
石川実氏の「米国の東漸」
大日本文明協会の「日米交渉五十年史」
米山梅吉氏の「開国先登提督彼理」
徳富蘇峰翁の「近世日本国民史」
藤谷みさを氏の「皇国二千六百年史」
大川博士の「日本二千六百年史」
ロシターの所説
4 米国対日政策の発展
ポルター提督の開国建議
ジヤクソン大統領の方針とロバーツ特使
捕鯨業との因縁
米支貿易の発達
モリソン号及びマンハツタン号事件
阿片戦争と日本開国論再燃
積極政策の第一歩
ビツドル提督の訪日とその経緯
エヴエレツト公使の憤激
5 ペルリ渡来前の列国と日本
幕末の日蘭関係
英船の来往
露船の来航
仏船の来航
日本開国の諸機運
6 米捕鯨船遭難とペルリの登場
ローレンス号事件
ラゴダ号事件
事件の重大化とグリン中佐の訪日
その他の小事件
グリン中佐の復命書
アウリツク提督の日本遠征
アウリツクの失脚とペルリの登場
7 フイルモア内閣の対日方針
共和党と民主党
ペルリの生立ち
米国政府の対日要求
ペルリ、広汎なる権能を与へらる
ペルリの発航と和蘭の対日警告
8 ペルリ日本侵略の鋒芒を現す
マデイラ島よりペルリ意見を吐露す
エヴエレツト長官の返簡
両者の意見一致す
徳富蘇峰翁の論評
米国大統領の更迭と政策一変
ペルリ小笠原父島に貯炭所用地を買収
琉球占領の意思明確
ペルリ父島占領を主張す
ペルリ琉球支配権獲得を報ず
琉球に最後通牒を発して威迫
慄然たらしむるペルリの行動
9 ピアース内閣とペルリの対立
第一回訪日の不結果にペルリ侵略の決意を固む
新海軍長官にペルリ釘を刺す
ペルリと駐支米公使との確執
ピアース大統領ペルリを忌避す
ドツビン長官のペルリ牽制
ドツビン長官侵略的行動を絶対拒否す
戦艦増派も拒絶
露仏両国の策動
ペルリ第二回訪日期を繰上ぐ
ペルリ琉球占領論を固執
ペルリを恩人にあらずとなす所以
ペルリの第二回訪日と琉球占領計画の明示
ピアース内閣驚倒、ドツビン長官訓令を発す
琉球占領案に対するロシターの見解
ペルリ一片の褒詞を以て報いらる
幸運なりしペルリ
10 ペルリの訪日意図を侵略となす諸論証
大川博士の「日本二千六百年史」
斎藤文蔵氏の「日本最近外交史」
大隈侯の「開国大勢史」
「小笠原島総覧」
小林庄次郎氏の「幕末史」
桑原三郎氏の「アジア侵略秘史」
岡部精一氏の「幕末維新史」
米人トリート教授の説

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626