近衛文麿
- サブタイトル
- 天皇と軍部と国民
- 編著者名
- 岡田 丈夫 著者
- 出版者
- 春秋社
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 357p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Ko77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 近衛文麿を死にまで追いつめたもの―民族集団と個人の悲劇―
自決
“天皇の前に立ちはだかろう!”
歴史は近衛の頭上をのり越えて進む(憲法改正問題など)
事つねにことごとく志と違う―運命の子―
2 中国との戦争が日本の命運を制した
昭和十一年という年―二・二六事件と軍主導下の対内抑圧・対外侵略の態勢―
中日戦争「不拡大」方針はどのようにくずれたか
東亜「新秩序」の意味するもの
「極東ミュンヘン」陰謀の基礎
中国民族解放闘争こそが日本帝国主義をうちやぶった
3 支配者は日独伊三国同盟によって自らの手をしばった―近衛の世界政策にひそむ矛盾―
国際的孤立からファシスト世界枢軸へ
親米英派、親独派の形をとった支配層内部の対立
近衛構想―日独伊ソ四国同盟
4 ソ連邦と共産主義への恐怖―天皇制の政治構造―
張鼓峰・ノモンハンの軍事冒険の教訓
「日米国交調整論者たりし余は、一面に於て対ソ警戒論者であった」(近衛手記)
「共産革命」から日本を救うために!
降伏への途―おぼれるもの藁をもつかむ―
5 太平洋戦争の内と外―ついに来るべきものが来た―
日米両帝国主義の妥協と敵対
「自存自衛」戦争の心理学
真珠湾は必然だった
6 日本ファシズムとしての政治新体制《詩と真実》
既成政党の自壊と近衛新党
ヘゲモニーは誰の手に?―近衛の大政翼賛会構想は空中分解する―
国民を包みこむ周密な網
国民の精神と感覚の歪みが深まる
7 天皇と近衛と軍部―天皇制の戦争指導―
日本のなかにもう一つの国がある(統帥権の独立)
派閥と下剋上
いわゆる重臣層の無力と「現役」主義について
内乱よりは戦争を!革命よりは敗戦を!
天皇はたんなる飾りものではなかった
8 戦争責任は誰が誰にたいして負うのか?
日本のおかした戦争犯罪の意味―極東軍事裁判を中心として―
「平和」の価値
しかも国民は必ずしも戦争に反対しなかった
「戦後」はどのようにして始まったか?―一億総ザンゲ方式の役割―
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626