徳川慶喜公伝 3
- サブタイトル
- 東洋文庫 98
- 編著者名
- 渋沢 栄一 著者
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 395p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/To41/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第15章 禁裏御守衛総督就任
将軍家茂公上洛
家茂公右大臣宣下及参内・勅諭
家茂公参内、再度の勅諭
家茂公従一位推叙
長藩処分問題
守護職の更迭
長藩末家・家老の大坂召
長藩説得の周旋
開鎖の国是
公の境遇
公の鎖港論
勅諭に対する御請
二月十五日の朝議
中川宮邸に於ける公の暴論
朝議一変
諸大名と議奏との国是意見
参予会議の解散
後見職辞任
公の禁裏御守衛総督就任及其設置の理由
一橋家附兵士及原市之進・梅沢孫太郎・任用
京都の警邏、摂海防禦計画
諸大名の退京
京都守護職の更迭及松平慶永の帰国
守護職・所司代の更迭
重ねて庶政委任の勅諚
朝廷尊奉三事の奏請
供御十五万俵増貢
尊奉条目十八箇条
其近例
朝廷と大名との連絡
禁裏の警衛
将軍帰府問題、三港閉鎖問題
将軍御暇参内及密勅
第16章 蛤門の乱と公の禁闕守護
元治元年春夏の長藩
元治元年春夏の京都
池田屋騒動
長兵の上京
真木和泉の画策
長兵の行動
京都の警戒
対長処分の朝議
公へ長藩士処分の委任
長藩士の動作
討伐論と公の隠忍
長派の動静
薩兵来著及討伐論の優勢
京都の戦闘準備
長藩の戦闘準備
幟仁親王以下の急参内、長兵の出動
公の急参内
公の防禦巡検
遷幸の議
追撃の勅諚
諸藩の宮門守衛
十津川郷士鳳輦を奪ふの企
加州藩の進退
賑恤、祈禳
乱後の賞罰
長藩征討の機会
第17章 筑波勢の西上と公の海津出陣
水藩の志士
筑波山の挙兵
日光山の飛檄
大平山屯集
筑波山転陣
鎮派・市川派の南上と小石川邸の改革
水戸慶篤と松平直克との確執
幕閣の更迭
追討軍出発并に敗帰
武田正生等の南上と水戸藩府の更迭
市川派の水戸城占領と筑波勢の襲撃
松平頼徳の出陣
田沼意尊等の出陣
松平頼徳・榊新左衛門の投降
武田正生等の西上
京都の水藩士
横浜鎖港談判の督促と武田正生等の運命
公の出陣奏請
公の出陣
武田正生等と加州藩との応接
正生等の歎願書
海津出陣、進撃の準備
公の凱旋、諸藩の撤兵
田沼意尊の西上、同勢引渡
水戸慶篤詰責の朝議
第18章 長藩追討
長藩追討の御沙汰
小松帯刀の進言
将軍進発の宣言、参勤交代の復旧
征長に於ける公の地位
暴発後の長藩
四国艦隊長州砲撃の決議
池田長発等の帰朝、四国艦隊の進退
下ノ関の砲戦
長藩府の更迭
長州処分の世論
四国公使が条約破棄についての警告
阿部正外の上京、将軍進発の督促
総督・副将の入京及出発
総督の長州処分策
長藩伏罪
総督三事の令
撤兵意見
五卿移転の周旋
高杉晋作の挙兵
追討軍撤兵
総督の長州処分と諸方面の批評
総督の凱旋入京
第19章 将軍の進発
諸藩召集の議、会藩の反対
将軍進発の中止、阿部正外・本庄宗秀の上京
正外・宗秀の使命と其不成功
将軍上坂の布告
総督・副将の退京
毛利敬親父子・五卿・江戸召致の命
薩州の藩論
公と水戸藩
酒井忠績・諏訪忠誠の朝召
進発の準備
諸藩の再征反対
進発名義の争、会藩の周旋
幕府の征長進発を宣言せし事情
将軍進発
薩藩士の遊説と公の上請
将軍入洛・参内
二条城の幕議・阿部正外の硬論
長藩の動揺及藩論の一決
長藩の下ノ関開港説と其動揺
木戸孝允の帰藩と一藩指導
薩長二藩の和解
長藩と小倉藩との葛藤
大坂城なる幕閣の態度
長藩の上坂拒絶
小笠原長行の再任
将軍入洛
将軍参内前の紛議
薩藩の諸大名召集運動
第20章 条約勅許
先期開港・条約勅許・要求の由来
英国公使パークスの来任
仏国公使ロッシュの忠告
将軍下坂
阿部正外の応接
連日の幕議
将軍の召命
十日猶予の談判
京都の危懼
将軍上洛の遅緩
阿部正外・松前崇広・厳罰の朝議
将軍の軍職辞表
将軍の辞職と公
将軍東帰について公の諌止
京・江戸の動揺
辞表許否の朝議
条約勅許の奏請と廷議
条約勅許
外国公使に条約勅許の通告
条約改正の意見
外艦の強迫についての諸説
朝彦親王の不平及其辞任
将軍の辞意撤回、公官位昇進の奏議
将軍の参内及下坂
第21章 再度の長藩追討
大目付等の芸州派遣、征長の部署
長藩使節の進退
幕使の訊問
訊問後の応対及陳情書
副使及諸隊代表者の訊問
幕使の東帰、長使の滞芸
薩長密約
薩藩と幕府・会藩とのケイ離
公の摂海防禦指揮の辞任不許及賞賜
長州処分の幕議
公の意見
長防処分の議決定
長防処分の奏聞
二条斉敬及朝彦親王の辞意
小笠原長行の西下
長藩の態度
毛利敬親父子の広島召喚
長兵の暴動、倉敷の変
長藩処分の令伝達
幕府・長藩の関係断絶
芸藩の出兵拒絶
薩藩の出兵拒絶
五卿呼寄に関する目付の西下
公の長防追討上奏
総督紀伊茂承等出陣
大島郡の開戦
芸州口の戦況
石州口の戦況
下ノ関口の戦況
宍戸キ等の放還と紀伊総督の憤激
本庄宗秀の召還
小倉口の解兵と小笠原長行の遁走
公に対する非難
将軍家茂公薨去
家茂公の行実
第22章 宗家相続
将軍薨去の際に於ける朝廷の形勢
岩倉具視の画策
朝廷に於ける両派の反目
幕府の危殆
外国関係の危殆、幕府と仏国との親交
薩藩と英国との関係
長藩と英国との関係
公の地位
徳川家相続問題
公の相続辞退の真意
板倉勝静の周旋
朝廷の意嚮
宗家相続承諾
将軍職固辞の事情
宗家相続公布
公長州出陣の議
出陣の準備
解兵の朝議と公の反対
出陣の御暇乞参内
小倉口解兵と出陣中止
解兵及諸大名召集の奏請
休戦の勅命
休戦について長藩との協商
征長軍の撤兵
公の相続に対する反対派の行動
召集諸大名の姓名諮問
浪人の佐幕派公卿脅迫
諸大名召集の議
諸大名召集の朝命
公の除服参内内願
薩藩公の参内に反対
諸大名の上京遅疑
諸大名上京の効果如何
王政復古派の勅勘赦免運動の不成功
第23章 将軍宣下
将軍宣下の急務
諸大名の意嚮
朝廷の意嚮
兵庫開港問題の切迫
将軍就職の勅命、公の御請
将軍宣下の式
公の施政方針
幕政改革に関する仏国公使の建議
日本政体の弁明に関する仏国公使の建議
国律の起草
人材登用
五局専任老中の補任
朝廷尊奉の事蹟
陸軍の改革
陸軍教育の発達
海軍の発達
兵器・火薬の製造
国防の一斑
職制及儀礼の改革
其他の改革案
孝明天皇の崩御
大喪と征長解兵
長藩の態度
会藩の去就
孝明天皇崩後の朝廷
英国公使の敦賀行
議伝両役の退職
公・摂政の対論
浪人の脅迫、公武合体派の退縮
家茂公の贈官位
内大臣宣下、二条城移徒
第24章 兵庫開港の勅許
英仏両国公使の兵庫開港意見
開港奏請の諮問
兵庫開港の奏請
開港可否の朝議
四国公使の上坂、公の下坂
四国公使の謁見
開港の決断
四藩上京の計画
議伝両役改補の議
朝議の因循
議奏選任の決定
幕府及薩藩の計画共に不調
四侯の登城謁見
四藩の周旋方針
四藩の周旋実行
薩藩の二事並行決議破壊の運動
幕府の態度
四藩の抗議
兵庫開港及長州処分寛大の勅許奏請
朝議の内定
兵庫開港及長州処分寛大の勅許
四藩の意見及其相互の関係
兵庫開港・大坂開市の布告及其準備
商社設立・紙幣発行の内議
商社の設立
紙幣の発行
兵庫の開港、大坂の開市
原忠成の遭害
第25章 長州処分及水戸改革
長州処分の著手
四藩より朝廷への抗議
幕府の抗議排斥
幕府の形式に固執する所以
三藩をして帰国せしめんの幕志
鍋島斉正の上京
尾藩の建言
幕府・三藩・離間の流言
四藩への勅答、薩宇二藩の再抗議
島津久光・伊達宗城の帰国
長州末家及吉川経幹等上坂の召命
長藩の態度
水藩処分の著手
保守派の反抗
本国寺詰の動静
水戸改革の不成功
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

